タグ

2011年8月25日のブックマーク (6件)

  • インディーズシーンの核心に迫れる!? 音楽ディスカバリーサイト「Mixest」 | ライフハッカー・ジャパン

    Web/Android:未知の音楽を探索するという体験は、必ずしも社交的なものである必要はなく、素敵な検索機能や複雑なアルゴリズムによって構築されている必要もありません。「Mixest」は無名なインディペンデントミュージックを専門分野とする、無料音楽ディスカバリーサービスです。 Mixestは、ウェブ上のインディペンデントミュージックブログから音楽を見つけ出し、巨大なデータベースへ取り込みます。といっても、ユーザに表示されるのは、曲名、再生・一時停止ボタン、「次へ」ボタンのあるプログレスバーのみです。流れて来ている音楽がしっくりこない場合は「more obscure」をクリックすることで、選曲のアンダーグラウンドレベルを調整できます(つまり、より無名なアーティストが選択されます)。 聴いた楽曲をログしたり、Twitter上で友達と楽曲を共有したりするには、アカウントの作成が必要となります。

    インディーズシーンの核心に迫れる!? 音楽ディスカバリーサイト「Mixest」 | ライフハッカー・ジャパン
  • yebo blog: JavaScriptによるSmalltalkの実装

    2011/08/22 JavaScriptによるSmalltalkの実装 JavaScriptでSmalltalkを実装してしまった人がいる[hackernews]。Jtalkは、JavaScriptランタイム上で動作するSmalltalkの処理系で、クラスブラウザやワークスペース(Smalltalkの式を実行できる)などのIDEも含んでいるためブラウザ上でWebアプリケーションのクライアントサイドを開発することができるというもの。他にもClamatoという実装もあるが、ClamatoはSmalltalkとは異なる独自の方言だが、JtalkはPharo Smalltalk互換とのこと。そして、Jtalk自身で記述されたコンパイラで効率的なJavaScriptコードを生成できる。 メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Google バズで

  • HaskellとDSL - あどけない話

    LL Planets の「メタプログラミングの光と闇」で Haskell について話してきました。PerlPythonRuby が概ね内部 DSL を作る話だったのに対し、Haskell では外部DSLを内部に埋め込むという話をしました。短い時間で説明不足になった感があるので、この記事で二点ほど補足します。 Haskell では文法がうまく設計されており、コードを書けば自然とDSLっぽくなるので、わざわざ内部DSLなんて言わない。それよりもコンビネータという考え方を学ぶ方が新しい視野がひらけてよい。 Haskell ではパーサーを作るのが簡単。だから自分で言語を作るのも簡単。その言語を外部ファイルから読み込んでもいいし、HERE DOCUMENT のように内部に貼付けることもできる。 関数を二項演算子として扱う Haskell では関数をバッククォートで囲むと二項演算子になります。 i

    HaskellとDSL - あどけない話
  • Erlangとは何だったのか : DSAS開発者の部屋

    タイトルは釣りです。 methane です。 8/20(土)にLL Planetesに行ってきました。 今年は JavaScript 一色と言っていいほど、 JavaScript の存在が大きくなっており、 そのなかでも特に Node.js の話題が多かったように思います。 「Node.jsとはなんだったのか」というセッションでは主にコールバックチェーン型プログラミング vs 軽量スレッドを使った手続き型プログラミングの話題や各言語におけるライブラリなどが 紹介されていたのですが、以前個人的な興味でいくつかの言語とライブラリで echo server を実装していたので、他にも興味を持っておられる方のために公開します。 いろんな言語でEcho Server@github 参考に、簡単なベンチマーク結果も載せておきます。各言語・フレームワークで完全に同じものを 実装しているわけではないし、エ

    Erlangとは何だったのか : DSAS開発者の部屋
  • 最速TCPサーバーの条件 〜逆襲の Erlang と Haskell の挑戦〜 : DSAS開発者の部屋

    釣った反響に応えて echo サーバーを改良していて PyCon JP の発表資料作成が進みません。 自業自得です。 methane です。 Erlangとは何だったのか でのベンチマーク結果では Erlang のスコアが奮わなかったのですが、 github で 性能改善する pull request をいただきました。 性能が悪かった原因ですが、実は backlog がデフォルトだと 5 で、ベンチマーク開始時の 大量の接続要求を捌ききれていないという状況でした。 高負荷サイトのボトルネックを見つけるには で紹介されている事例と同じ現象ですが、こちらのほうが backlog が小さく、 しかもベンチマーク用クライアントはほぼ同時に大量に接続をしてくるという条件で よりシビアに現象が発生してしまいました。 この問題が修正された Erlang は、 Go を超えて一気にランキング上位に踊り出

    最速TCPサーバーの条件 〜逆襲の Erlang と Haskell の挑戦〜 : DSAS開発者の部屋
  • Haskell から見た node.js - あどけない話

    誤訳 以前、「サーバサイドJavaScriptのNode.js、最初はCやHaskellを検討し失敗。開発者ライアン・ダール氏へのインタビュー」という記事が twitter で話題になっていました。 ―― なぜJavaScriptを選んだのでしょう? ダール氏 実は最初は違いました。最初はC、Lua、Haskellなどで失敗していました。そんなときV8(Chromeが採用しているJavaScriptエンジン)に気がついて、やろうとしていることに対してJavaScriptが完璧な言語だと突然ひらめいたのです。 ただでさえ、Haskell は遅いと誤解されているのに、このような悪意さえ感じらえる訳だと、さらに誤解が深まりそうです。原文にはこう書かれています。 Dahl: Originally I didn’t. I had several failed private projects doi

    Haskell から見た node.js - あどけない話