タグ

2014年1月20日のブックマーク (25件)

  • hardlisteningの日記 Nick Cave interview - webDICE

    ●グラインダーマンとしてのセカンド・アルバムがリリースされるタイミングで、2010年8月に行なわれたインタビュー。 −−新作『グラインダーマン2』、デビュー作からは3年ぶりですが、こうして2作目も完成させた今、グラインダーマンとバッド・シーズがあなたの中でそれぞれどう区別され、位置づけられているのか説明していただけますか? 「うん。そうだね、主な違いというのは、プロセスなんだ。だから、グラインダーマンではこういう曲をやるとか、バッド・シーズではこの手の曲をやる、なんて風に俺達が区別するようなことはあまりない。単にプロセスの違いであって……うん、ソングライティングの違いってこと。たとえば俺がバッド・シーズのために曲を書く時っていうのは、自分のオフィスに入って、そこで腰を据えてとにかく書いて、書いて、書きまくる」 −−古典的な意味での、「作曲」というやつですね。 「その通り。で、グライダーマン

    hardlisteningの日記 Nick Cave interview - webDICE
  • 2人きりでの家事&育児は「笑い飯」方式がいい シーホースとナッツ

    2018-11- << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> 2019-01- 説明不要かと思いつつご紹介しておきますと、 「笑い飯」とは吉興業所属のお笑い芸人で、 ネタの途中にボケとツッコミの役割分担が 何度となく入れ替わる漫才で知られています。 で、夫婦2人だけで子育てしている家庭の場合 つまり実家などからのサポートが一切ないと、 「やらなければいけないことの量が 人手よりも上回ってしまう」という話は 以前に一度考えてみたことがあるのですが、 そんな大変な状況を乗り切っていく上で この「笑い飯」方式が有効かもしれない、 ということを我が家の例でお話してみます。 それは一体どういうことかというと、現在 我が家では家事・育児に関する作業のうちの いくつか

    nsyee
    nsyee 2014/01/20
  • Chromebookがついに日本上陸か ~Acer C720 Chromebookが“近日発売”

  • いま、活版印刷が見直される理由とは? - TYPE

    たかがメガネ、されどメガネ突然ですが、メガネ、お使いですか? はい、あの眼鏡です。私は出かける時はコンタクトなんですが、家ではもっぱらメガネ愛用者ですね。すごく目が悪いので、寝ている時以外はずっとしています。 何個か持っているのですが、いつも使うのは大体決まってます。ちょっと赤っぽい縁の軽量メガネ。黒縁と迷ったのですが、私の場合赤にして正解でした。なんとなくしっくりきてお気に入りです。 皆さんメガネを買うときのこだわりってありますか?私はかけてて痛くならない素材がいいですね。なんせずっとかけてるので、重いとしんどいです。あとはフレームの大きさ。あまり小さいとおかしいし、大きいと重苦しく見えますよね。 メガネ屋さんに行くとあまりに沢山の種類があるので気が遠くなったことありません?私はあります。もうどれでもいい、なんて思っちゃう。でもメガネって、ほぼ体の一部になるものだから、慎重に選ばないとあ

    いま、活版印刷が見直される理由とは? - TYPE
  • ソーカル事件 - Wikipedia

    ソーカル事件(ソーカルじけん、英: Sokal affair)とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカル[注釈 1]が、1995年[注釈 2]に現代思想系の学術誌に論文を掲載したことに端を発する事件をさす[1]。 ソーカルはポストモダン思想家の文体をまねて科学用語と数式をちりばめた「無内容な論文」を作成し、これをポストモダン思想専門の学術誌に送ったところ、そのまま受理・掲載された。その後ソーカルは論文がでたらめな内容だったことを暴露し、それを見抜けず掲載した専門家を指弾するとともに、一部のポストモダン思想家が自分の疑似論文と同様に、数学・科学用語を権威付けとしてでたらめに使用していると主張した。 論文の発表につづいてソーカルは、フランスのポストモダン思想家を厳しく批判する著作を発表し、社会的に大きな注目を浴びた。 事件の経緯[編集] ソーカル論文の掲載[編集] 1994年、ニュ

  • GPU1枚で1ヶ月ビットコイン採掘に挑んだ結果と来年の予想 - nyatla@hatena blog

    12月初めから開始した、ビットコイン採掘の結果報告とおまけです。 結果発表 収入 0.1767041 BTC 9,871円 12/31 13:54現在 消費電力合計 172kWh 4,998円 29円/kwh 所得合計 +4873円 - - 基的に効率のいいLitecoin派生のマイナー通貨を採掘して、取引所で交換してました。 消費電力は300W×24h×30日×80%(稼働率)として計算しています。実際はもう少し少ないでしょう。所得は約4800円となり、現在のビットコインレートでは黒字となりました。 他にも確定させていないマイナー通貨が少しあるので、トータルの所得は5000円をやや超える程度になってると思います。 黒字化のポイント パソコンによるビットコイン採掘の黒字化は、いくつかの条件を守れば意外と簡単にできました。 1.Bitcoinを直接採掘しない。 基です。 Bitcoinは

    GPU1枚で1ヶ月ビットコイン採掘に挑んだ結果と来年の予想 - nyatla@hatena blog
  • そこそこユーザビリティの高いフォームを作った

    そこそこユーザビリティの高いフォームを作った 入力内容の検証とか、郵便番号変換を備えた、そこそこ使いやすいフォームのテンプレートを作りました time2014/01/18 hatenabookmark- 去年末実家に帰省していた時に、jQueryの練習&業務で使うために、フォームバリデーションとか郵便番号変換とかを備えた、そこそこユーザビリティの高い入力フォームをコーディングしていたので、ここで公開しておきます。 フォームサンプル ソースお持ち帰り用 (Github) ここで"そこそこ"と言っているのは、もともと業務でユーザビリティ改善案として使うことが目的であって、ベストを目指してもサーバ制約やコスト的な観点で使えないことがあるから、そこは目指さないよという意味です。そもそも、フォームは必要悪ですし、ベストはフォームが存在しないことですね。 フロントエンド実装だけです(サーバ側スクリプト

  • objective-audio | MacとiOSでオーディオプログラミング

    iOSDC JAPAN 2017の前夜祭で「Objective-C++を使ってMRCで快適に開発する」という発表をしてきました。 Objective-Cに関するCfpは少ないだろうから選ばれる可能性が高そうだったのと、マニアックな話題にすると前夜祭に選ばれて発表が終わった後にスッキリとした気持ちで編を見ることができるだろうという見込みがピッタリはまって、前夜祭で発表することとなりました。 「すごく参考になりました!早速使ってみます!」みたいなコメントは僕の知る限りひとつもいただけなかったのですが(それは当然)、すでにObjective-C++を使っている方が少なからずいらっしゃることもわかりましたし、MRCで書くかどうかはさておいてObjective-C++はパフォーマンスを追求するような分野では細々と使われていくのではないかなという印象です。 発表の内容に関して興味のある方は、以下のス

  • CPSで実装したモナドは何故速いのか - Mizon Dev Diary

    2014-01-20 CPSで実装したモナドは何故速いのかモナド変換子の速さを測ってみる - モナドとわたしとコモナドCPSでモナドを実装すると速くなるらしい。以前、その理由について考えてみたのだが、結論に達しなかった。そこで、続きを書く。まず、Twitterである方に教えていただいたのだが、CPSで実装したモナドは、非CPSで実装したモナドに比べて次の2点の理由により高速であるという。データの生成/分解が抑えられるから合成時に継続を破棄できるからどういうことなのだろうか。Maybeモナドを例として以上の2点を確認したい——。と、確認したかったのだが、検証したところ、1点目については結論を得たものの、2点目については「速くならない」という矛盾した結論が出てしまった。そこで、以上の1点目についてのみ検証した記録をつける。非CPS版Maybeモナドまず、非CPS版のMaybeモナドの定義は以下

  • 起業したい人に捧げたい〜Amazon創業者ジェフ・べゾスの言葉五選

    わたしは自慢じゃないが、ビジネスのたぐいはほとんど読みません。さらにはセミナーなんて講師はしたことがあっても行った事なんざ生まれてから1回もありません。そんなわたしがTwitterのタイムラインに流れてきた 広告は、平凡なサービスをつくってしまったことに対してあなたが支払う代償である by Amazon CEO ジェフ・べゾス というコピー(名言)に魂を揺さぶられてしまいました。(どうでもいいけどTwitterに流れてきた時は「ベゾフ」になってたけど心の広い私は追求しませんでした www) これ「まさに!」です。我々のようなちっさいWEBサービスでも、当にそのとおり。ショップだろうがサービスだろうが、内容が卓越したものであれば広告なんてしなくても客は来る。逆に言えば広告しないと人が来ないのであれば、サービス自体に問題があるわけですよ。 そんなわけで勢いで買ってしまったぞ。珍しく Kin

    起業したい人に捧げたい〜Amazon創業者ジェフ・べゾスの言葉五選
  • 東大ベンチャーがグーグルの手に 突きつけられた日本の成長課題

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 身長約1.5メートル、ブロックの散乱したでこぼこ道を悠々と歩き、手すりのない2メートルを超えるはしごも自在に登っていく。 東京大学発のベンチャー企業が開発した二足歩行のロボット――。「蹴っても倒れない」という技術は、開発者の浦田順一氏にちなみ「ウラタ・レッグ」と世界の研究者に称賛されているほどだ。 この企業の名は「SCHAFT(シャフト)」。実は、2013年末に開かれた、米国防総省国防高等研究計画局(DARPA)主催の災害救助ロボットコンテストで、米航空宇宙局(NASA)など強豪15チームを抑えてトップに輝いた、知る人ぞ知る世界的な注目企業なのである。 11年末から、東大助教であった中西雄飛氏と浦田氏がヒト型ロボットの商業化に向け、ベ

    東大ベンチャーがグーグルの手に 突きつけられた日本の成長課題
  • 起業する前に意識すべき5つのポイント。失敗してみて気づいた、とあるスタートアップの反省 - Follow Your Heart

    年末にFacebookで報告をしたのだが、2012年5月に立ち上げたザオリア(株)は残念ながら清算することになった。 そこで、失敗経験を備忘録がてら記したいと思う。これから起業する人の参考程度になれば幸いである。 ただ、よくあるスタートアップの失敗話しなのと、スケーリング出来なかったので感動や目新しいことはない事は始めにお伝えしておく。 また会社を清算しようと思ったのは別に理由がある。 スタートアップが失敗する要因というのは以下の3つであると言われている。 1.カネ 2.ヒト 3.モノ(ビジネスモデルやサービス) コレ以外にはない!と突っ込みたくなるのも一興。 (資金はまだまだあったのだが)もちろんザオリアはこの3つ全てに当てはまる。 特にヒトとモノは密接に絡みあうということを、今回の起業経験で痛感したことでもある。 LaunchApp という「スマホアプリのユーザーテストをクラウドソー

    起業する前に意識すべき5つのポイント。失敗してみて気づいた、とあるスタートアップの反省 - Follow Your Heart
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 会員数激減、進研ゼミが見つめ直した大切なこと:日経ビジネスオンライン

    山口:「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」はとても強いブランドですが、2013年度の国内会員数は前年比で24万人減で、385万人となりました。資料を拝見すると、いきなりガクッと減っているのがよく分かります。この要因は何でしょうか。 成島:単年度で起きたことではありますが、これまでの私たちのやり方で蓄積した膿が、数値結果として出てしまったのだと思っています。会員数も落ちましたが、ブランドイメージもびっくりするほど落ちました。反省して、頭を丸めて出直さないといけないと考えているところです。 山口:何を反省するのでしょう。 成島:お客様に対する姿勢です。例えば、私たちは社内でダイレクトメール(DM)を送ることを「投下する」と言う。でも、ラブレターや招待状なら「届ける」ですよね。これから会員になってくださるお客様と「頑張ろう」と約束をするためのものなのに“投下”って、爆撃機じゃないんだから、と。 山口

    会員数激減、進研ゼミが見つめ直した大切なこと:日経ビジネスオンライン
  • MathOverflow

    ag.algebraic-geometry × 75 nt.number-theory × 69 reference-request × 63 fa.functional-analysis × 45 co.combinatorics × 40 rt.representation-theory × 38 lo.logic × 36 pr.probability × 33 set-theory × 31 ct.category-theory × 29 dg.differential-geometry × 25 gr.group-theory × 25 real-analysis × 25 at.algebraic-topology × 24 ac.commutative-algebra × 20 gt.geometric-topology × 20 linear-algebra × 18 al

    MathOverflow
    nsyee
    nsyee 2014/01/20
    数学板stackoverflowあったの知らなんだ。
  • コードレビューを円滑に行いたい (#cross2014 のお話) - $shibayu36->blog;

    id:antipopさんやid:studio3104さんに機会をもらえて、CROSS 2021に参加させてもらい、はてなでのレビューの話を軽くさせてもらった。はてなからは僕とid:hakobe932さんとで参加した。 http://blog.kentarok.org/entry/2014/01/18/204552 2014/1/17 #cross2014 コードレビューCROSS 〜ぶつかり稽古 2014初場所〜 - Togetter それで、今回参加して他の会社の人のレビューの話も聞いて、あーそれはあるあるとか、そういう問題解決するためにこういうことしてますとか、他の会社ではこういう時どうしているんだろとか、幾つかおもうところがあったので、もう少しレビューのことについて書いてみる。 レビューと関係性問題 レビュアーとレビュイーの関係に関して - 職質アンチパターン コードレビューと関係性

    コードレビューを円滑に行いたい (#cross2014 のお話) - $shibayu36->blog;
  • アクティビティ記録デバイスなどの情報が得られる Fitbit オフィシャルサイト

    トラッカー スリムで軽量なデザインに詰まった、日々のガイダンスとモチベーション。数日間持続するバッテリーライフで、あなたの毎日をサポートします。

    アクティビティ記録デバイスなどの情報が得られる Fitbit オフィシャルサイト
  • GitHub - jetaggart/light-haskell: Haskell plugin for LightTable

  • 仕事場に植物を置くだけで集中力が高まり、仕事効率がアップすることが判明(米・ノルウェー研究) : カラパイア

    ノルウェー大学と米ミシガン大学の研究チームは、デスクに観葉植物を置いた時とそうでない時の記憶力の違いを調べるため、被験者らに、どちらの方がコンピュータに浮かんだ文章の最後の単語を覚えていられるかという調査を行った。 一度目の実験は2011年に実施された。何人かの被験者は何も置いていないごくありふれた木製のデスクに座ってもらい、その他の被験者は観葉植物や植木に囲まれたデスクで作業するという形で行われた。 その結果、植物に囲まれて作業をした被験者の方が、そうでない被験者たちに比べ、良い結果をだしたという。 二度目の実験は2013年の夏に、同じ被験者らに対して行われた。継続して植物を置いたデスクを使っていた被験者らの記憶力は更に向上していたという驚きの結果が得られたそうだ。 ノルウェー大学の生活環境学者、ラス・K・ラアナアス氏は、「観葉植物を置くことは最もシンプルで安上がりだが、確実に社員たちの

    仕事場に植物を置くだけで集中力が高まり、仕事効率がアップすることが判明(米・ノルウェー研究) : カラパイア
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「quality」という単語の意味は日本と韓国と中国で変わる? - YAMDAS現更新履歴

    Same word. Different places? Different meanings. | Derek Sivers Derek Sivers が面白い文章を書いている。 彼は現在シンガポール在住だが、日韓国中国に計13年住んだことのある Benjamin Joffe と話していて、この三つの国に住んで学んだ一番重要なことは何か尋ねたところ、Joffe は「quality」という単語の意味の違いを挙げた。 「quality」という単語、通常「質、品質」と訳されるが、この単語の意味を聞かれ、Derek Sivers は「quality と言ったら、機能するということだ。しっかり作られてること。それが継続すること」と答えている。アメリカ人にとって「quality」という単語の意味は、基的に「機能する(It works)」ということである。 それが日韓国中国では違うのか?

    「quality」という単語の意味は日本と韓国と中国で変わる? - YAMDAS現更新履歴
  • markdown->TeXの変換だけで卒論を仕上げるのに便利だったツール10個まとめ - mizchi's blog

    卒論書き上がったので環境を後続の人類のためにどうやって作ったかメモっておく。 環境はMacだったけどMacTeX以外たぶんLinuxでもいける。その指導教員に入れられたmacportsのTeXTeXShopを窓から投げ捨てろ。というのが要旨。 MacTeX MacTeX - TeX Users Group http://tug.org/mactex/ 2014年において他の環境を入れる必然性は殆ど無い。これ一。 iconv この時代sjisを扱うのは人生をムダにするだけなので、研究室の秘伝タレたるtexもまずutf8に変換。 その後 ¥ を \ に置換するのは必要だったけどオプションでどうにかなるのかもしれない。 iconv -s -f SHIFT_JIS -t UTF-8 hoge.sty > hoge.utf8.sty pandoc markdowntexに変換できるツール。革命

    markdown->TeXの変換だけで卒論を仕上げるのに便利だったツール10個まとめ - mizchi's blog
  • 卒論を LaTeX で書いている人に役立ちそうなパッケージ1選 - マクロツイーター

    日付のところに「あと○日」と出す(tcdeadline パッケージ) tcdeadline パッケージ(GitHub/zr-tex8r) つまりこういうこと。 使い方は超簡単。オプションに提出期限を書いてパッケージを読み込むだけ! \documentclass[dvipdfmx]{orzthesis} \usepackage[2014/02/03@15:00]{tcdeadline}%←これを追加! \進捗どうですか \title{卒論はNP困難} \author{七篠 権兵衛} \usepackage{graphicx,color} %(以下略) これで、進捗が思いきり進むこと間違いなしですね!!

    卒論を LaTeX で書いている人に役立ちそうなパッケージ1選 - マクロツイーター
  • カップル専用グーグルグラスアプリ 「Sex with Google Glass」 “おすすめ体位”表示機能も実装して話題に : Google Glass info

    ロンドンを拠点に活動するアプリ開発者・Sherif Maktabi氏はGoogle Glass向けセックスアプリ「Sex with Google Glass」の事前告知サイト(以下、公式サイト)をオープンした。 このアプリはグーグルグラスを装着したカップルが性行為に及び、お互いの視点からの映像をモニターで相互鑑賞できる機能を持つ。アプリはスマートフォンと同期することも可能で、第3者からの視点も交えた実況も可能だ。 公式サイトによると、操作の具体例は次の通り。 ・"OK,Glass.The lights off" で部屋の電気を消す ・"OK,Glass.Play Marvin Gaye" と呼びかけて、マーヴィン・ゲイなどの雰囲気の良い音楽をプレイする ・"OK,Glass.Give me ideas"で、体位に関するアドバイスを表示させる さらに、「Sex with Glass」の驚くべ

    カップル専用グーグルグラスアプリ 「Sex with Google Glass」 “おすすめ体位”表示機能も実装して話題に : Google Glass info
  • 武井壮「子供の頃から練習しなければ大成しないという風潮は間違い」

    2014年01月18日放送のテレビ朝日系の番組『ブラマヨとゆかいな仲間たち アツアツッ!』(毎週金 23:15 - 24:15)にて、スポーツに関するトレーニングや意識の向け方について語っていた。 武井壮の目指せ! 百獣の王 ~人間VS動物のシミュレーションバトル 実践編~ スポーツを始めるのに遅すぎるということはない 武井壮:同い年の小杉さんや、吉田さんにも、ずっと思ってて欲しいんですよ。「俺もまだまだいける」っていうのを。 小杉:うん。 武井壮:ジュニア世代に、「小さい頃からスポーツやってないとダメなんだ」って言う風潮がイヤでしょうがないんですよ。 小杉:ゴルフなんて、小さい頃からやってなアカンとかな。 武井壮:そう。小さい頃からやってるってなんてことは、偶然でしょ?何をやりたいか分からないし、どんな仕事が良いかって、自分の頭で気づきもしない時に、たまたま出会ったものに一生かけるなんて

    武井壮「子供の頃から練習しなければ大成しないという風潮は間違い」