タグ

ブックマーク / techwave.jp (75)

  • : TechWave

    場所やモノの「タッチ」して、お出かけ情報を記録したり共有できる位置情報サービス「ロケタッチ」に、待望のケータイ版、PC版、iPhoneアプリ版が登場しました!サービスローンチから約1.5ヶ月、積極的なプロモーションなどを行うことなく、すでに5,000ユーザに使われている「ロケタッチ」。今回の各種プラットフォーム対応で、人気によりいっそう火がつくことが期待されます。ロケタッチの生みの親であるライブドア新規開発グループ・シニアマネージャーの佐々木大輔さんにお話を聞いてきました。 ■「ロケタッチ」って? 位置情報をベースに、お店やモノ、犬やなどの動物、景色といったスポットに“タッチ”して、自分と友達の地図をライフログ的に充実させたり、ガイド的に利用して楽しめる位置情報サービス。現在登録されているスポット数は22万件以上、今後は毎月数10万単位でスポットを追加していくそう。スポットはユーザ自身が

    : TechWave
  • どっこい、mixiは伸びていた【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    僕自身、最近はあまりmixiを使うことがないし、たまにmixiをのぞくと、ほとんどのマイミクのみなさんは休止状態。僕の周りのネットの先端を追い続ける人たちにとって、コミュニケーションのメインツールはTwitterに移行したようだ。 でも実はmixiは順調に成長を続けている。特に若いユーザー層の人気は不動である。僕はmixi関係者と話をする機会があるのでこのことを知っていたけれど、僕の周りの比較的ネットに詳しい人たちってmixiがコミュニケーションツールとして順調に伸びている話を意外に知らない。最先端な人であればあるほど、知らない傾向があると思う。なので10日前ぐらいに発表された資料なんだけど、最先端ユーザーのためと、そして僕自身、この情報を記録として残すために、遅ればせながら取り上げたいと思う。 主要データを見てみよう。 ・登録ユーザー数2100万人 ・月間ログインユーザー数1430万人、

    どっこい、mixiは伸びていた【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • グーグル、「Wave」の開発を中止 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [購読時間:2分] 米グーグルは現地時間の8月4日、次世代通信ツール「Google Wave」の開発を中止すると発表した。サービスの提供は2010年内までとしている。 「Google Wave」は2009年5月28日、開催中だったGoogle I/Oカンファレンスにおいてデモが公開され、次世代通信ツールとして一躍注目を浴びた。 中止の理由について同社は「多数の利点があり多くの熱心なファンがいるにもかかわらず、実際活用してもらえるケースがなかった」と説明する。 各種機能やテクノロジーは他のサービスで活用。コードの中核にある、Waveのイノベーションを促進させたプロトコルやドラッグ・アンド・ドロップ、ライブ文字入力は、すでにオープンソースとして他のサービスから利用することがが可能になっているほか、ユーザーが投稿したコンテンツをWaveから書き出せるツールの提供も予定している。 次世代の象徴でも

    グーグル、「Wave」の開発を中止 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 米ソーシャルゲーム大手のZyngaが日本のウノウを買収【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)

    株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役 斉藤 徹 Zyngaがウノウを買収したと日経電子版が日深夜2:00に報じた。 ウノウは2001年設立のベンチャー企業で,「まちつく!」などのヒットゲームをmixi,モバゲー,GREEに提供している国内でも有力なソーシャルゲーム・デベロッパーだ。 【ウノウの提供しているサービス ホームページより抜粋】 トランスコスモスやngi groupなどの持つウノウの全株式は,8月上旬,Zyngaに数十億で売却された模様だ。 Zygnaは,ソフトバンクとの合弁会社として設立準備に入っているZynga Japanの核として,日におけるソーシャルゲームの有力企業であるウノウに目をつけたのだろう。Zynga Japanの社長には,ソフトバンク幹部か,ウノウ山田社長が就任する予定とのこと。 今後,Zynga Japanは,国内のみならず,中国などアジア展開の

    米ソーシャルゲーム大手のZyngaが日本のウノウを買収【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)
    nsyee
    nsyee 2010/08/05
  • 自分と同じキャラの人の英語を真似る【iPad英語学習法】 | TechWave(テックウェーブ)

    TechWaveの理念、目標である「世界との架け橋になる」に沿って、電子書籍、紙の書籍の両方で英語勉強法表に関するを出します。(関連記事:TechWaveは世界との架け橋を目指します : TechWave) 電子書籍のほうは「TechWave英語学習法」、紙の書籍のほうは「iPad英語学習法」というタイトルになりました。 電子書籍のほうは、最初「iPhone英語学習法」というタイトルでAppleに申請していたのですが、「iPhone」という登録商標を商品名に使えないということで却下されたので、「TechWave英語学習法」とタイトルを変えて再度申請しています。近くAppStoreで発売されると思います。紙の書籍のほうは7月30日発売です。 タイトルは違いますが、中身はほぼ同じです。のコンテンツの一部をTechWave上で公開していきます。 高校時代の友人に日比野幸彦というお調子者が

  • 生まれ変わった「日本語対応キンドル」は12000円から、Twitter&Facebook対応 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    Amazon.comは、電子書籍リーダー「キンドル(Kindle)」の最新モデルを発表した。6インチモデルを刷新する形で、色はグラファイトとホワイト。Wi-Fi版が139ドルとおよそ12000円で購入できる。3G+Wi-Fi版は189ドル。8月27日に発売開始となる。 今回のモデルでは日語表示にも対応。米電子書籍端末市場のトップシェアを誇るキンドルだけに、デザインはもちろん見やすさもレベルアップしているが、それよりもTwitterやFacebookへ対応したことに注目が集まりそうだ。 より見やすく、小さく洗練されたデザイン 今回のリニューアルの最大の特徴は軽量化。21%サイズが小さくなり、17%軽くなっている。さらにフォントの追加に加え50%コントラスト比が向上しより見やすく、快適に読書が楽しめるようになっている。 筆者は10年以上前から電子ペーパーの動向をウォッチしているが、もはやバ

    生まれ変わった「日本語対応キンドル」は12000円から、Twitter&Facebook対応 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 電子雑誌の定期購読制度認めません=Appleが米有力スポーツ誌アプリを却下【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    米出版業界専門サイトFolioは、Appleが米有力スポーツ誌Sports IllustratedのiPad向け電子雑誌アプリに定期購読の申し込み機能がついていることを理由に審査過程で同アプリを却下したと報じた。 米国では雑誌を店頭で購入するより定期購読する読者が多い。雑誌社にとっても、長期的な安定収入が確保できる上、マーケティングデータを入手できるメリットがある。Sports Illustratedを発行するTime incにとってみれば、紙の雑誌の商慣行をそのまま電子に移行したいところだ。 一方でAppleにとってみれば、AppStoreでのアプリ販売は単体ごとの販売が基的な形。アプリごとに性的な表現などで問題がないかなどの審査を行い、審査や販売代行などの手数料としてアプリの売り上げの3割を徴収している。定期購読は、コンテンツ審査を受けていない電子雑誌の販売を出版社が読者に勝手に約束

  • Yahoo!JapanがGoogleの検索エンジン採用を本日発表?=米Wall Street Journal【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    米Wall Street JournalのブログAllThings Digitalは独自情報として、Yahoo!JapanがGoogleの検索エンジンを採用する可能性があると報じた。 複数の消息筋の情報として伝えたもので、午後3時10分からの決算発表の際に発表されるもよう。 日では検索市場の56%をYahoo!Japan、31%をGoogleが占めており、Yahoo!Googleの検索エンジンを採用すれば、日の検索市場をGoogleが事実上独占することになる。 米国のYahoo!MicrosoftのBingを検索エンジンとして採用している。 蛇足:オレはこう思う 米国のYahoo!がBingを採用したことで、Yahoo!独自の検索技術を改良維持していく全コストをYahoo!Japan一社で負担しなければいけなくなった。とてもそんなことはできないので、どこかの検索技術を採用するしかな

  • Twitterハッシュタグ専用iPhoneアプリ「Fastweet Live」【東京Camp】 | TechWave(テックウェーブ)

    Twitterは140字で、今起こっている事や考えたことを「つぶやく」Webサービスです。そんなTwitterを快適に利用するために、PC用のクライアントやスマートフォン向けのアプリケーションが多く存在するわけですが、今回はその中でもヘビーユーザーにむけてアプリを作成されている株式会社グルコースさんの「Fastweet」と「Fastweet Live」という2つのiphonetwitterアプリをご紹介致します。 ◆効率重視の「Fastweet」 まずは「Fastweet」から。このアプリは、Twitter中毒者にうってつけともいえるアプリで、私自身は大変気に入っています。 「Fastweet」の概要 ・最大2000件のTweetをキャッシュ化し、オフラインの環境下でもそれらの Tweetを見ることができる。 (ただし、無料版は200件のみ。) ・フリップすることでTLを読み込むことがで

  • GoogleがiTunes対抗音楽サービスを年内に開始か【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)

    Google音楽配信サービスが年内にもスタートする可能性が出てきた。Fortuneがイスラエルからの報道として伝えたところによると、GoogleAndroidプロダクトマネージャーのGaurav Jain氏が、Androidの次期バージョンであるGingerbreadは年内にもリリースされ、そのバージョンのAndroid音楽が主要な要素になると語ったという。 Google音楽配信サービスは5月に開催されたGoogle主催の開発者向けイベントGoogleI/Oの中で簡単に紹介された。ウェブページのボタンを押すだけでAndroidケータイに瞬時に楽曲が転送されるというクラウドベースのサービスで、同イベントの出席者を驚愕させたという。 AndroidGoogleTVにも採用されることから、当然GoogleTVでも利用可能になるとみられる。音楽ネット配信はこれまでAppleiTunes

  • TwitterのIDでモノを送れます=メルアド宅配便に新サービス【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    相手の住所が分からなくてもメールアドレスだけ分かっていれば宅配便を利用できるソフトバンク・フレームワークスのメルアド宅配便が、TwitterIDにも対応した。 TwitterIDしか分からない相手にもプレゼントを送ることができるようになる。送り主と送付先の間に入ることで、相手の住所が分からなくてもモノを送付できるサービスだ。5kg以内なら全国どこへ送っても990円という。 発表文は以下の通り。 ソフトバンクグループで物流事業を行うソフトバンク・フレームワークス株式会社(社:東京都江東区、代表取締役社長:中 浩、以下ソフトバンク・フレームワークス)は、メールアドレスだけで全国一律990円で荷物が送れる「メルアド宅配便®(以下メルアド便)」に、新たにTwitter ID対応サービスと受取人支払い機能を追加し、2010年7月5日(月)より提供を開始いたします。「メルアド便」は、相互の氏名、住

  • 記者、学生に最適iPadアプリ=ノートと録音が同期するAudioNote【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    こんなアプリをずっと待ち望んでいた。録音とノート取りが1つになったiPadアプリのAudioNoteだ。 記事の中に取材先の生の言葉を引用したい。引用に最適の言葉がメモ帳に書いているのだが、当にこれが正確な言い回しであったのか今ひとつ自信がない。カギカッコつきで引用するのだから正確な表現でなければならない。よくある話だ。 一応取材のやり取りを録音してあるのだが、どの辺りで肝心の言葉が飛び出したのか分からない。急いでいるのにインタビュー音声を最初から聞き直さなければならない。時間のロスだ。メモ帳と録音テープが連動していて、特定のメモ部分をクリックすればそのメモを取ったときの音声の再生が始まればいいのに。これまでに何度もそう感じてきた。 その機能をまさに実現しているのがiPadアプリのAudioNoteだ。 アプリを立ち上げて録音ボタンを押して、あとはメモを取るだけ。メモと録音が勝手に同期さ

    記者、学生に最適iPadアプリ=ノートと録音が同期するAudioNote【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • iPadでこそ画面分割アプリ=SplitScreenで擬似マルチタスク【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    英語のウェブページを読みながら辞書サイトで英単語を調べたり、ニュース記事を読みながらブログを書いたりといった作業が、iPadではなかなか難しい。パソコンではブラウザのタブ切り替えやアドオンのインストールなどのちょっとした小技でウェブの閲覧が非常に快適になるのだが、iPadは電池を長持ちさせ起動を速くするために機能を非常にシンプルにしているので、こうした小技が使えない場合が多い。パソコンは複数の作業を同時にできるマルチタスキングなのだが、iPadは1度に1つの作業しかできないシングルタスキングなのだ。 そこでiPadを少しでもパソコン並みに快適にしたいという人のために、ブラウザ画面を分割するアプリがある。2つのページを同時に開くことができるので、画面の右半分で英語のウェブページを見ながら左半分で英和辞書サイトを開いて分からない英単語を調べながら読み進むことができる。右半分でネタ元の記事を見な

    iPadでこそ画面分割アプリ=SplitScreenで擬似マルチタスク【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Twitterがタイムライン上の広告を禁止=「つぶやきはユーザーのもの」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    Twitter社は、ミニブログサービスTwitterのタイムライン(投稿の羅列部分)上での広告配信を基的に禁止するという新方針を公式ブログで発表した。無料のTwitterクライアントを利用するとタイムラインの先頭に広告が表示されることがあるが、こうした広告は禁止される。米国にはこうした広告を配信するベンチャー企業が登場しているが、今回の新方針で大打撃を受けることになりそうだ。 一方、タイムライン周辺のバナー広告や、ユーザー自身の判断でTweetとして流すペイ・パー・ポスト(報酬を受けた投稿)広告やアフィリエイト広告は認められるもよう。株式会社オプトのペイ・パー・ポスト型広告サービス「つあど」や、デジタルガレージのアフィリエイト広告サービス「つぶレコ」が禁止されることはないようだ。 Twitter社自身の広告配信サービス「Promoted Tweets」は、ユーザーがTwitterを検索

    Twitterがタイムライン上の広告を禁止=「つぶやきはユーザーのもの」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Googleが電子書籍の最大の品ぞろえを確保できた理由、市場独占できない理由【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    Googleが400万冊の品ぞろえを誇る電子書籍サービスを準備している。Appleのサービスは6万冊、Amazon.comは50万冊といわれるので、品ぞろえではGoogleが一気にトップに躍り出ることになる。Googleが中間マージンをほとんどとらないことや、価格設定権を主張しない可能性があることなどから、米国のほとんどの出版社がGoogle向けに電子書籍を提供することにしたようだ。だがこの圧倒的な品ぞろえでGoogle電子書籍市場を独占するのかというと、そんなことはない。 Google電子書籍販売事業を準備している話は以前から報じられている。5月4日にはThe Wall Street Journalが報じ、それをベースにCNETが記事を書いている。ニューヨークで開催されたイベントのパネル討論会でGoogleの戦略パートナー開発マネージャーであるChris Palma氏が明らかにした

    Googleが電子書籍の最大の品ぞろえを確保できた理由、市場独占できない理由【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Googleがデータストレージ事業に本格参入=クラウドで首位目指す【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    PC Worldは、Googleがクラウドのデータストレージ事業に格参入すると報じた。サンフランシスコで19日(現地時間)から開催される開発者イベント「Google I/O」で正式に発表される予定で、先行するAmazon.comのクラウドコンピューティング・サービスのS3やEC2に真っ向から競合するサービスになりそうだ。 Googleはこれまでにもクラウド上にデータを保管するサービスを提供している。Google Docsではどのような形式のデータでも無料で1GBまで保存できるほか、1年間に1GB当たり25セントの料金を支払えばファイルサイズが250MB以下のファイルなら無制限に保存できる。(関連記事:Google Docsにどんなファイル形式でも記憶可能に=クラウド上のハードディスクに) 新しく発表されるサービス「Google Storage for Developers」では、よりセ

    Googleがデータストレージ事業に本格参入=クラウドで首位目指す【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • リンクシェア合併の背景に楽天のソーシャルメディア戦略【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    アフィリエイト事業大手のリンクシェア・ジャパンと、同トラフィックゲートが合併した。リンクシェア・ジャパンは米リンクシェアと三井物産の合弁事業だったが、2005年に楽天が米リンクシェア自体を4億2500万ドルで買収している。一方でトラフィックゲートは楽天の完全子会社。新生リンクシェア・ジャパンの株は楽天が36.25%、米リンクシェアが27.5%、三井物産が36.25%をそれぞれ保有、新会社は楽天が完全に主導権を握ることになる。 なぜ楽天はこの時期に、アフィリエイト事業に力を入れようとしているのか。それはウェブがポストGoogle時代、ソーシャルメディア全盛時代に入ろうとしているからだ。情報が人と人との関係を通じてより多く流れようとする中で、アフィリエイト事業が今後急拡大する可能性があるからだ。 15日に都内で開かれたアフィリエイトの見市でパネル討論会に参加したリンクシェアの小宮山晋太郎代表

    リンクシェア合併の背景に楽天のソーシャルメディア戦略【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • ツイッターのビジネス向け機能を限定β公開 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    ツイッターが”Twitter Business Center”のβテストが始まったことを発表しました。まだ試験段階であるため、選ばれた企業のみがβテストに参加できるよう。選ばれたラッキーな企業にはツイッターからメールが送られているそうです。 招待状に記載されているURLで企業に関する詳細を入力すると、自動的に”Verified”(公式)のアカウントであることが認識されます。提供される機能には以下のとおり。ビジネスアカウントのページでそれぞれがタブになって用意されています。 ・ビジネスプロフィールページのコンテンツをカスタマイズ ・プロフィールページへの”Verified”(公式)バッチの表示 ・顧客へのアプローチ改善のため追加設定 ・ビジネスアカウントから複数の人がツイートできる機能 【Mashable提供】 これまで個人ユーザのみ対象だった公式バッチが企業にも提供されるようになるなど、こ

    ツイッターのビジネス向け機能を限定β公開 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 米Levi’sのサイトに見るソーシャルショッピングの近未来【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    米Levi’sがFacebookの新機能を取り入れたサイトをオープンしている。ソーシャルメディアの人間関係をeコマースに取り入れるとどういう形になるのかがよく分かるサイトになっている。このサイトを見るだけで、「検索」よりも「ソーシャル」の重要性が今後増すことが理解できるだろう。ちょっと想像力を働かせれば、この動きがウェブのあり方、リアルなショッピングのあり方まで変える力を持っていることが見えてくる。 Levi’sのサイトにアクセスすると、動画の窓が左下に現れる。クリックして動画をスタートすると、手作り感いっぱいの落書きのようなフォントでFacebookとの連携を取り入れたメリットを説明している。Facebookの機能を取り込んだばかりなので、ユーザーの注意を引こうとしているのだろう。 個別商品のページに行くと、すべての商品にFacebookの「Like」ボタンがついている(日語表示では「

    米Levi’sのサイトに見るソーシャルショッピングの近未来【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Googleも初夏に電子書籍ストア開設=米WSJ紙【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    米紙Wall Street Journalは、米Google幹部の話として、同社が電子書籍ストアを早ければ6月下旬から7月にはオープンする予定だと報じた。先行するAmazon.com、書店大手Barnes & Noble、Apple、そしてGoogleと、米国の電子書籍ストアビジネスはますます白熱しそうだ。 同紙によると、New Yorkで開催されたイベントに出席したGoogleのマネジャーChris Palma氏が明らかにした。Google電子書籍ストアはGoogle Editionsという名称で、他社のサービスとは異なりあらゆるハード機器上で利用できるほか、どのサイトでも電子書籍ストアを開設できるようになるという。詳細は明らかになっていないが、特定のアプリを設けるのではなくブラウザー上で利用できるサービスになるものとみられる。またどのサイトでもストアを開設できるということは、ブログパ

    Googleも初夏に電子書籍ストア開設=米WSJ紙【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)