Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? モナドに関する記事は世の中に沢山ありますが、モナドトランスフォーマーに関する記事はあまりないように思います。その概念が意味する所はHaskell初心者はもちろんのこと、他の言語使用者も知っておいて損は無いと思います。 モナドトランスフォーマー モナドトランスフォーマーとは、「モナド変換子」とも言いますが、モナドと組み合わせる事で、新しいモナドを生み出すことが出来るデータ構造の事です。 例えばモナドIO1とトランスフォーマーStateT sを組み合わせると、StateT s IOというモナドになります。組み合わせた結果がモナドなので、これ
ここ数週間ずっとswiftを書いてきたのですが、swiftは 書いていてつまらない 言語仕様がちょっと頭おかしい オフィシャル言語なのにIDEが糞 未来が見えない と、ぶっちゃけ飽きてしまったので、HaskellでiOSアプリを書くという茨の道に行ってみたいと思いました。 HaskellでiOSアプリがかければ共通部分の処理はHaskellのままAndroidで動かすとか色々できそうです。ぶっちゃけHaskellからCに落としちゃえばどこでも動かせるはずです。というわけで色々探していたところ HaskellがiOSをサポート、性能を改善 というわけで、動くのは動くらしい。少し触ってみて感じを掴んでみることにしました。まずは環境をつくって"Hello, world."です。 今回の参考資料 今回は基本的にこれに従って進めていきます。 ghc-ios/ghc-ios-scripts · Git
By Paul Heinlein | Oct 7, 2014 I was recently asked to assist someone install the newest Haskell Platform on a CentOS 6 machine. Mind you, the point of the Haskell Platform releases is to make it easier to get a complete Haskell development environment. I suppose it’s easier if you’re running a Linux distribution for which there are pre-built Haskell Platform binary releases. CentOS 6 is not one o
みんな大好きHaskell風altJS!みんな違ってみんな良いのですが、やはり気になるのは生成するjsの速度やサイズですね! 今回は竹内関数を使用してベンチマークを行ないました! エントリー javascript haste-0.4.3 fay-0.22.0.0 purescript-0.6.2 Elm-0.14 ghcjs-dev idris-0.9.15.1 ベンチマーク条件 ベンチマークには正格評価の竹内関数(Tarai)を使用した コードは以下のHaskell実装をベタ移植した1 2 コンパイルされたコードをuglifyjsにより圧縮した javascriptの実行にはnode-0.10.35を使用した ベンチマークは10回実行し、process.hrtime関数で計測した 実行環境はMac book air Mid 2011(メモリ4GB, CPU 1.8GHz Core i7)
Introduction Play Haskell 2048 here. This post documents my first attempt at coding in Haskell. It has been a real learning process. Having always enjoyed the theoretical side of computer science, and having never really learned to write programs in a functional style in university, I had been keen to get into it for quite a while. I had also heard some great things about it from some very smart f
4. ●Haskellで手続き的に書くなんて邪道ではないか? ●Haskellの設計者 Simon Peyton Jones の言 ●Tackling the Awkward Squad: monadic input/output, concurrency, exceptions, and foreign-language calls in Haskell ●Haskell is the world’s finest imperative programming language 「Haskellは世界最高の手続き型プログラミング言語です」 ●設計者が手続き型言語と言っているので手続き的に書いて全く問題あ りません Haskellに関するよくある誤解
最近、副作用や関数型言語についてもめているのをよく目にする。副作用と関数型言語に関する私の見解をここに示す。 処理系はソースコードを解釈し、コンピュータの入出力、つまり副作用に変換する。ほとんどのプログラミング言語は、副作用を表現するプリミティブとその組み合わせによってプログラムを記述する。副作用は実行時に生まれるものだから、「Cの関数は副作用がある」「Haskellのコードに副作用はない」といった議論は、残念ながら意味をなしていない。実行していないのに副作用が出てきたら、超自然的な力を信じざるを得ない。 副作用の扱いについてよく議論の的になる言語としてHaskellがある。Haskellが多くの手続き型言語と異なるのは、副作用を含む計算に対して、専用の型(IO)が定義されているというだけであり、「そのコードが副作用を記述できるかどうか」を区別しやすくするためのちょっとした助けに過ぎない。
Building a modern functional compiler from first principles. Stephen Diehl In 2014 I wrote a short tutorial about building a small imperative language in Haskell that compiled into LLVM. I was extremely happy with the effect the tutorial seemed to have, and the warm response I got from so many people was very encouraging. I've done a great bit of thinking about what the most impactful topic I coul
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く