タグ

OAuthに関するnsyeeのブックマーク (83)

  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
  • モバイル版OAuthの便利な活用方法

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、IDプラットフォーム技術の近藤です。 先月末にひっそりとモバイル版OAuthをリリースしました。それに併せてYJDNのOAuthのドキュメントで分かりづらかった部分を更新しています。OAuthのパラメータで最も分かりにくいことで評判(?)なsignatureの生成方法をリクエストの署名で詳しく解説していますので、今まで自前でsignatureのロジック実装に挑戦していた開発者の参考になればと思います。 さて、どこがモバイル対応になったのかと言いますと、OAuthのフローの『2. End Userの認可要求』に記載してある、リクエストで指定するパラメータが一つ増えています。ここでConsumerが xoauth_yaho

    モバイル版OAuthの便利な活用方法
  • OAuth関連トピックキャッチアップ : Y!は1.0クローズ、Gはanonymous OAuthを実装 - r-weblife

    Yahoo! IncのOAuthがRev Aのみになる Yahoo!Incは今まで、4月にセキュリティの問題が見つかった際に一時的にOAuthのシステムを止めましたが、その後はユーザーに警告画面を出すものの動作はするように戻していました。 よって、OAuth Core 1.0とその問題が修正された仕様のOAuth Core 1.0aの両方の仕様でOAuthを利用できる状態になっていたのです。 これは既にOAuth Core 1.0を利用していたアプリケーションへの配慮だったのだと思われますが、11/9にOAuth Core 1.0のほうの仕様ではOAuthの処理ができなくなるようです。 http://developer.yahoo.net/blog/archives/2009/11/reminder_we_are.html http://developer.yahoo.net/foru

    OAuth関連トピックキャッチアップ : Y!は1.0クローズ、Gはanonymous OAuthを実装 - r-weblife
  • OAuthと周辺技術の勉強会 — ありえるえりあ

    OAuthの典型的シナリオ userがconsumer(Web上のサービス)を利用 userはSP(別のWeb上のサービス)にアカウントを持っている SPは一般にSNSで、userがSP上に蓄積した情報(個人プロファイルや友達リストなど)は原則的にSPの外部に非公開 consumerは、userに許可を得て、SP上の情報を取得する ただし、userはconsumerにSPのパスワードは教えない OAuth 1.0aの動作シーケンス 表記法 リクエストとレスポンスの区別は自明ですが、ひとめで分かるようにリクエストは --> 、レスポンスは ==> にしています。 リクエストやレスポンスペアの上に書いてある数字はOAuth1.0aスペックのセクション番号です。リクエストパラメータやレスポンスの内容はスペックの該当セクションを参照してください。 リクエストやレスポンスペアの下に書いてある文字列は

  • OAuth for Mobile - Yahoo! JAPAN, Googleの実装 - - r-weblife

    Yahoo! JAPANのOAuthがmobile対応していることをご存知でしょうか? Tech Blogに担当者のエントリが出ています。 モバイル版OAuthの便利な活用方法 - Yahoo! JAPAN Tech Blog OAuthはブラウザでユーザーがConsumer Appに対して認可をすることで、Web/Clientを問わず様々なアプリケーションがユーザー認証を必要とするAPIを利用できます。 Y!Jが行ったモバイル対応というのは、今までPCのブラウザからアクセスされる画面でのみ認可を行うことが可能だったものだったものが、携帯電話のブラウザの画面でもできるようになったことを示しています。 ■ モバイル用パラメータ 実装の内容については難しくないので、ブログのエントリとともに読んでみてください。 http://developer.yahoo.co.jp/other/oauth/f

    OAuth for Mobile - Yahoo! JAPAN, Googleの実装 - - r-weblife
  • twitter,FriendFeedのOAuth実装について - r-weblife

    ■ 目的 twitterベースなマフィアゲームのおかげで一気に話題になったOAuth。 ここまできたら、みなさんにもっと詳しく知ってもらいたいということで、以下2つのサービスが実装したOAuthの仕様を見直してみます。 twitter : http://apiwiki.twitter.com/Twitter-API-Documentation FriendFeed : http://friendfeed.com/api/documentation 以下、OAuthをいくつかのステップに分けて仕様を見ていきます。 ■ Consumer登録 必要な情報 □ twitter Application Icon Application Name Description Application Website Organization Website Application Type Callback

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Salesforce が OAuth をサポート - snippets from shinichitomita’s journal

    情報キャッチ遅れた。今日やっと知った。正直彼らがWebサービス周りでアグレッシブなアーキテクチャ変更するとは思わなかったので、ちょっと意外だった。 Remote Access Applications with OAuth | Winter '10 | Releases 上記にはたいしたことは書いてないが、下記のリリースノートに若干記述がある。それ以外の(開発者にとって)有用な技術情報はまだ出てない(ような気がする)。 Salesforce.com Winter '10 Release Notes ちなみにWinter'10とはSalesforceの最新バージョンで、既に有効になっている環境もある(Salesforceの場合サインアップしたときの条件によって別々のインスタンスがルールに従って割り与えられるため、アップグレードのタイミングもまちまち)が、この機能が使えるようになるのは若干ずれ

    Salesforce が OAuth をサポート - snippets from shinichitomita’s journal
  • O Auth

    Microsoft Identity Technology / Kantara Initiative Seminar 2011

    O Auth
  • hoauth

  • [ゆ]: Twitter OAuth認証を使って自分のfollowingのTwibが作れるようになりました。Twib更新情報その4

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    [ゆ]: Twitter OAuth認証を使って自分のfollowingのTwibが作れるようになりました。Twib更新情報その4
  • Yahoo! JAPANがOAuthのService Providerになりました!

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、IDプラットフォーム技術の近藤です。 2007年12月4日、OAuth Core 1.0という仕様が策定されてからGoogle、米YahooTwitterなどのサービスプロバイダがOAuthに対応を行い、外部アプリケーションに対してユーザーリソースへのアクセス認可を開始しました。そして2009年7月9日、Yahoo! JAPANもOAuthのサービスプロバイダとしてリソースアクセスの提供を開始しました。 2009年4月下旬にOAuth Core 1.0の仕様にセキュリティ問題があることが発表されました。 Yahoo! JAPANのOAuthはその問題を解決したOAuth Core 1.0 Revision Aという仕

    Yahoo! JAPANがOAuthのService Providerになりました!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • グーグル、OAuthをガジェットプラットフォームに採用

    文:David Meyer (ZDNet.co.uk) 翻訳校正:緒方亮、福岡洋一 2008-11-21 12:34 Googleは、ウェブにおいてプライバシーを制御しつつAPIアクセス権を委譲できるようにするオープンな標準OAuthを、同社のガジェットプラットフォームに採用した。 OAuthは、あるウェブサイトに自分の個人情報を置いている人が、データをほかのウェブサイトやガジェットと共有する権限をそのサイトに付与する仕組みを提供する。OAuthはこの共有を、最初のサイトが共有を受けるサイトにユーザーのIDを明かす必要性なしに実現できる。 Googleは6月、「Google Data API」のデータ共有にOAuthを採用することを発表した。そして米国時間11月18日、今度はOAuthを「Google Gadgets」で採用することを明らかにした。Google Gadgetsはデスクトップ

    グーグル、OAuthをガジェットプラットフォームに採用
  • ミクシィ、認証サービス「mixi OpenID」を提供--「mixi Platform」第1弾

    UPDATE  ミクシィは8月20日、オープンな分散認証技術「OpenID」とソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」を融合した認証サービス「mixi OpenID」を同日15時に提供開始することを発表した。mixiのサービスを外部パートナーと共同で構築する仕組み「mixi Platform」の第1弾だ。 mixi OpenIDを利用することで、mixiユーザーは世界中のOpenID対応ウェブサービスを、個別にユーザー登録することなく利用できるようになる。 mixi OpenIDでは、ソーシャルグラフ(人と人のつながり)を認証する「マイミクシィ認証」と「コミュニティ認証」の2種類の認証サービスを提供する。 mixi OpenIDに対応するウェブサービスは、マイミクシィ認証を利用することで、mixiの特定ユーザーの友人だけに閲覧や更新を許可するアクセス制御を実行できる。また、

    ミクシィ、認証サービス「mixi OpenID」を提供--「mixi Platform」第1弾
  • グーグル、Google Data APIでOAuth仕様をサポート

    Googleが、「Google Data API」でOAuth仕様のサポートし始めた。これにより、Googleに格納されたデータへのアクセスが容易になる。 Google Data APIは、Google以外のウェブサイトがGoogleに保存された情報を取り出すのに利用する。Picasaの写真やGmailの連絡先リストなど、個人情報のアクセスには認証が求められる。OAuthはこの認証を行うための標準プロトコルで、プログラマーのコード作成を支援する。 Googleは米国時間6月26日、Data APIs BlogでOAuthのサポートを発表した。 また同日、GoogleGoogle FinanceがGoogle Data APIに対応したことも発表した。APIから取り出した情報を利用して、ポートフォリオの株価をリアルタイムにチェックできるガジェットを作成可能になる。 このAPIでは双方向の通

    グーグル、Google Data APIでOAuth仕様をサポート
  • たけまる / 僕が OpenSocial や OpenID, OAuth を無視できない理由

    _ 僕が OpenSocial や OpenID, OAuth を無視できない理由 [opensocial][openid][oauth] machu さんを皮切りに,shinichitomita さんや kazuhooku さんがとても 面白い議論を繰り広げてます. クロスドメインのセキュリティ問題を OAuth で解決する - まちゅダイアリー (2007-12-07) Re: クロスドメインのセキュリティ問題を OAuth で解決する - id:kazuhookuのメモ置き場 クロスドメイン通信とアクセスコントロール - snippets from shinichitomita’s journal ちょっと切り口を変えて,「この議論がどうして重要なのか,どうして革 新的なのか」ということを考えてみます.うまく説明できるかわかんない けど,挑戦してみようかなと. イノベーションってのは

  • たけまる / OAuth - リソースへのアクセスを代行するプロトコル

    _ OAuth - リソースへのアクセスを代行するプロトコル [oauth][openid] [2007-09-23-1] で AtomPub の認証について書いたからというわけではな いのですが,OAuth というプロトコルの仕様を斜め読みしたのでメモして おきます.間違いがあったら教えていただけると嬉しいです m(_ _)m (追記) OAuth の「背景」みたいのについては,miyagawa さんからもらっ たコメントと,まちゅさんのエントリが参考になります. - miyagawa さん oAuthはFlickr,GoogleAuthSub,Y!BBAuth,AOL openAuth,TypeKeyなんかの 統合プロトコルという位置づけ。例では401->WWW-Authenitcateが handshake になってるけど実際はもっと他の方法で運用されるんじゃない かなぁ - まちゅ

  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
  • mixi Engineers’ Blog » OAuthは熱いかも?な件に関して

    お久しぶりです、最近はすっかり寒くなってきましたねー。原宿のオフィス環境に最近慣れてきたトールマエサカです。さておき、今日は認証API系のお話をしたいと思います。 OAuthとは? OAuthとは、最近注目されているウェブ上での認証プロトコルの事です。1.0プロトコルの最終ドラフトが、今月リリースされ、良い機会なのでエンジニアブログに書いてみました。 このエントリーを書いている課程で資料を検索してみたらまちゅさんが大変素晴らしい記事: WebAPI のアクセス制御に使える OAuth という仕様 OAuth の Auth は認証?認可? (私もそう思う) を既に書かれている事に気がついたので私は軽くなめる程度にします。 で、実際にOAuthがどういう風に役に立つかというと、例えばウェブサービスAがウェブサービスBから、サービスBでのユーザの認証情報 (idとかpassword) を問わずに

    mixi Engineers’ Blog » OAuthは熱いかも?な件に関して
    nsyee
    nsyee 2008/01/22