HybridAuth, open source social sign on php library. Redirecting, to Github...
これは Haskell Advent Calendar 2011 17 日目の参加記事です。 Iteratee 戦国時代らしいですね。Iteratee like なパッケージは現時点でも既に iteratee、 enumerator、 iterIO の三つがあり、それに加えて、 最近 Conduit が新たに作られ、現在も積極的に開発が進んでいるようです。 Iteratee の概念や Iteratee like なライブラリの作り方については Lazy I/O must go! - Iteratee: 列挙ベースのI/O - 純粋関数型雑記帳 Enumerator Package – Yet Another Iteratee Tutorial : Preferred Research iterateeとは何か、何が良いのか - www.kotha.netの裏 を、具体的な使い方については
Passport Passport is Express-compatible authentication middleware for Node.js. Passport's sole purpose is to authenticate requests, which it does through an extensible set of plugins known as strategies. Passport does not mount routes or assume any particular database schema, which maximizes flexibility and allows application-level decisions to be made by the developer. The API is simple: you prov
ダウンロード EasyBotterバージョン2.1.3をダウンロードする 無料です。PHPライセンスに準拠しているので商用利用、改造、再配布などもOKです。 ※前のバージョンからの移行の場合は、EasyBotter.phpとlog.datとPEARフォルダを置き換えれば動くと思います。 おしらせ 2014.1.16. Twitter APIのhttps化にともなって2.1.3にバージョンアップしました 2.1.2のEasyBotter.phpの下の方でAPI叩いてる部分を2箇所(setUpdateとgetRepliesのとこ)、http://からhttps://に変えただけです。 2013.10.10. EasyBotterのアクセスキーが使えなくなっている件について phaがときどき見るかもしれないスレ - Twitter Bot BBSをお読みください。 2013.4.19. OAut
[PHP/Twitter] BASIC認証で作っていた bot をなるべく簡単にOAuth認証へ切替えるための作業をまとめてみた 2013/06/11:確認したら自動ツイート止まってたので以下は古い情報です 以前 twitterで自動ツイート を行う bot を作成したと申しておりましたが、 そこで用いている BASIC認証が使えなくなるとのことで、なるべく簡単に移行作業を 行ってみようとした結果をまとめてみる。 本来論からいえば、APIの仕様書に目を通し、OAuth認証とは何かを理解し、 XAuth認証も検討し、自分の技術の糧にすべきかと思うのですが、 (時間的に余裕ある方はそうすることをおすすめします。今後、OAuthというか 外部APIと認証情報をやりとりする技術はクラウド化において主要な基礎知識です) 軽い気持ちで作った、または少ない予算で作られた業者の方にとっては、 そういうとこ
Node.jsの正式名称はNodeということらしいので、これからはNodeと表記しますね。 今日、「Node.jsの飲み会」というイベントをやるんですが、信頼のドタキャン率を誇るATNDで募集していたので、ATNDのアカウントをTwitterとひもづけてる人に対してTwitter経由でリマインダーを送るプログラムをNodeで書いてみました。 var request = require('request'), qs = require('querystring'), OAuth = require('oauth').OAuth, settings = require('./settings'), oauth = new OAuth( 'https://api.twitter.com/oauth/request_token', 'https://api.twitter.com/oauth/ac
さて、TwitterがBasic認証を廃止して1ヶ月が経とうとしています。 皆さんクライアントをOAuth対応したり、乗り換えたりしたでしょうか? 今までBasic認証で動いていた、ちょっとした捨てコード、どうなってるでしょうか? Twitterが始まった当初、gtktwitterというデスクトップGUIで動くTwitterクライアントを作りました。まぁ作りはそれ程優れた物じゃなくて、RTなんか無い頃でfriends_timelineが見れて、発言出来て、@によるリプライが出来る程度の物でした。 ただ純粋なC言語だけでGTKおよびcurlを使ったクライアントという事もあり、一部のgeekからは人気があったみたいです。 さてこのgtktwitterを今回、Basic認証が消え去った現状でも動くようにしてあげようと思い、今回改造を始めた訳です。 まず大きな壁にぶち当たりました。 Twitter
Twitter APIのデータ取得有料化に伴い、twicliの公開を停止しました。長らくのご愛用ありがとうございました。 twicliはWebブラウザ上で動くTwitterクライアントです。 WebブラウザさえあればMacでもWinでもLinuxでも動きます。インストールも不要。 タイムラインを随時、自動的に取得してアニメーション表示していきます。 専用サーバなどは介さず、クロスドメインJavaScriptで直接Twitterからツイートを取得するため高速です。 (ツイートの送信はJavaScriptコールバックで結果を取得するためGAEサーバ経由で行われます。) ネットカフェで他事しながらTwitterを眺めたいときなどに便利かも。 今のところFirefox3以降, Safari4, Chrome, Opera10, IE8で動いています。 iPhone/iPod touchのSafar
Ruby Twitter Gemというのがあります。これを使えば楽にできます。 前、botを作るところでとりあげました。 Ruby Twitter Gemでボットを作ろう « てっく★ゆきろぐ Rev2 基本的には、上記でやってることと変わりません。 認証のところが違うくらいです。 #!/usr/bin/ruby require 'rubygems' gem 'twitter' require 'twitter' # この2行が違うだけ tw_oauth = Twitter::OAuth.new( OAUTH_CONSUMER_KEY , OAUTH_CONSUMER_SECRET ) tw_oauth.authorize_from_access( oauth_access_token , oauth_access_secret ) client = Twitter::Base.n
最近にわかにTwitter APIのxAuth認証が話題になっています。これは主にデスクトップアプリケーション向けに用意される認証方式で、簡潔に言うと「Webブラウザで認証画面を開く必要のないOAuth」といったところです。 従来のOAuth認証ではまずアプリケーション(OAuthコンシューマ)がTwitterに接続してRequest Tokenを取得し、認証画面を開いてRequest Tokenを承認させ、承認されたRequest Tokenを使ってAccess TokenとToken Secretを取得することによって各APIにアクセスできるようになります。しかしこれはアプリケーション側の実装が複雑になる上、デスクトップアプリケーションの場合はわざわざWebブラウザへ切り替えなければならず(ブラウザを内包するものもありますが)、ユーザにとっても面倒なものです。 そこで提案されたのがxA
In the last week Twitter did something interesting in order to quell the increasing noise from mobile and desktop app developers, that was – introducing xAuth to the wider web. Back in early February the Twitter API team announced the new xAuth authentication mechanism. Twitter hope it will fill the void of terrible user experiences mixed with web contexts into desktop and mobile apps experienced
twitterヘの認証方式は2つありまして、1つはお馴染みBasic認証。もう1つがOAuthです。で、なにやら、今後はOAuthしか受け付けなくなるとかいう話があって、ちょっと盛り上がっているtwitterクライアント界隈。 OAuthの細かい話はさておき、twitterのOAuth認証(access_token取得)の手順には2通りがあります。(太字はiPhone上での主な挙動) サーバ型 アプリごとの key から request_token 取得 request_token を用いて twitter のサイトを表示 → MobileSafari起動 ユーザにログインしてもらう 設定していた callback URL が呼び出される → サーバ側で元アプリの URL scheme にリダイレクトし、元アプリを起動 callback に渡された oauth_token から acces
最近人気エントリーに便乗したネタが多くてすみません。 実用! PerlでコマンドラインからTwitter投稿(OAuth対応) では、Net::Twitter を使って OAuth で投稿する方法が紹介されていますね。 ところで、単純な twitter bot 作るのに Net::Twitter 使います?「投稿なんて LWP で1発リクエスト投げればいいだけだから使わない」という人も多いと思いますが、Basic 認証が廃止されたらどうしましょう。 そのようなかた向けに、OAuth::Lite で OAuth 対応な HTTP::Request を作る方法をご紹介します。 consumer key, consumer secret, access token, access token secret は既に何らかの方法で取得できているものとすると、こんな感じです。 use OAuth::L
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く