タグ

free-monadに関するnsyeeのブックマーク (8)

  • I/Oストリーミングライブラリの実装の基礎 - 後編 - Pixel Pedals of Tomakomai

    前回の続きである。予告通り、2つのストリーミングの「出力」と「入力」をつなげる処理、そして、ストリームの命令列を解釈する処理系を実装する。 2つのストリームを1つにする(考え方) 「出力」と「入力」をどうくっつけるといいのか。それぞれのストリームは命令の列なので、2つの命令の列があると考えられる。ちょっと考えると、これらをうまく並べ替えることで、1つの命令の列を作れることがわかる。 例えば、「Notify(1), Wait(2), Done(3)」という列の出力を、「Wait(4), Notify(5), Done(6)」という2つの列の入力につなぐことを考えよう。様々な処理をつなげる場合、取り出したい演算結果は下流で生成されると考えられるだろう。そこで、合成後の命令の列は下流のWait(4)から開始される。Wait(4)では上流からのデータを期待するので、次は上流の命令であるNotify

    I/Oストリーミングライブラリの実装の基礎 - 後編 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • Free monads and their algebras

  • Haskellerがふか〜いネストと戦う話 - Creatable a => a -> IO b

    書きたいネタは色々あるのですが、どれもこれもやたら重くてなかなか筆が(キーボードが)進まないので、 今日は軽く、仕事で思いつきで作ってみたものの話をします。 モダンな言語を使ったシャレオツな設計に慣れてしまうと、なんというか、 下請けプログラマ特有のあのなんとも言えないコードを読むのが苦痛に感じてしまうものです。 ましてやHaskellerにとって、5000行のクラスの中の600行のメソッドだとか、その中のループと分岐と例外処理が入り乱れた11重ネストはもう、 苦行以外の何物でもなく、「なんなの?マジなんなのこれ?罰なの?Sガストの竜田揚げに備え付けのポン酢ではなく、 醤油と七味唐辛子をかけてべた罪に対する天罰なの?」と、意味もなく天を仰いで祈りを捧げたり捧げなかったりとかするわけです。 えー・・・つまりですね、 こんなん読めるかボケェ(╯°□°)╯︵ ┻━┻ と、こういう事が言いたい

    Haskellerがふか〜いネストと戦う話 - Creatable a => a -> IO b
  • Free Monads and the Yoneda Lemma - Higher Order

    Last week I gave a talk on Purely Functional I/O at Scala.io in Paris. The slides for the talk are available here. In it I presented a data type for IO that is supposedly a “free monad”. But the monad I presented is not exactly the same as scalaz.Free and some people have been asking me why there is a difference and what that difference means. IO as an application of Free The Free monad in Scalaz

  • モナドとはモナドである - モナドとわたしとコモナド

    この記事を読む前に、絶対に理解出来ないモナドチュートリアルに一度目を通してみてほしい。モナドを理解していく上で、とても重要なことが書かれている。 改めて言おう、モナドはモナドだ。コンテナだとかプログラマブルセミコロンだという説明では、モナドのすべてを正確に表せるとは言い難い。では、モナドを過不足なく説明できる、モナド以外の言葉はあるのか? 実は、モナドを表現し、かつモナドで表現される言葉は存在する。その一つは手続きである。手続き型言語の「手続き」だ。 手続きとは何か 手続きは結果を持つ おおよそすべての手続きは何らかの結果を持つ。Haskellの()、C言語のvoid、PythonのNone、Rubyのnilなども結果の一種だ。結果が出ないとしたら、そのプログラムは停止しないか、途中で異常終了するだろう。 手続きには最小単位が存在する 処理系が扱っている以上、手続きが際限なく分解できるとい

    モナドとはモナドである - モナドとわたしとコモナド
  • 型クラスとモナドと Free モナド - あどけない話

    要約:Free モナドは何が嬉しいのかを議論するためのたたき台。以下の2つの論文に載っている例を3つの方法で実装する。 Janis Voigtlander, "Asymptotic Improvement of Computations over Free Monads" Wouter Swierstra and Thorsten Altenkirch, "Beauty in the Beast -- A Functional Semantics for the Awkward Squad" モナド 最近、僕はモナドを次のように説明するようにしている。「モナドとは言語内DSLを実装するための API (あるいはフレームワーク)」 だから、何か言語内DSLを作るなら、それをモナドのインスタンスにすべきだ。ここでは、getChar と putChar という API を持つ簡単な DSL を考

    型クラスとモナドと Free モナド - あどけない話
  • そろそろFreeモナドに関して一言いっとくか - モナドとわたしとコモナド

    Freeモナドはすごい。 Haskellを書いていて、「特殊化された処理を記述するモナドが簡単に作れたら便利だろうなー」と思ったことはないだろうか?簡単に作れるのである、そう、Haskellならね。 これが、純粋なFreeモナドの定義である。 data Free f a = Pure a | Free (f (Free f a)) instance Functor f => Monad (Free f) where return = Pure Pure a >>= k = k a Free fm >>= k = Free (fmap (>>=k) fm) (Functor、Applicativeのインスタンス宣言は自明なので省略) 与えられたFunctorをお互いに埋め込み合っている、という漠然とした印象で、何が嬉しいのかよくわからないかもしれない。だが、この単純さこそFreeモナドの便利

    そろそろFreeモナドに関して一言いっとくか - モナドとわたしとコモナド
  • Freeモナドって何なのさっ!? - capriccioso String Creating(Object something){ return My.Expression(something); }

    最近Haskellerの間でFreeモナドが熱いです。 Haskellで悟りを開いた人がFreeモナドで再び悟りを開いたりして、なんかよく解らないけど凄いことになっている今日このごろですが、すっかり乗り遅れていました。どうも、貴女のちゅーんです。 で、皆こぞって「すごいすごい」と言っているFreeモナドなので、流石にいつもまでも全然知らないのはマズイんじゃないかなぁとか思って、重い腰を持ち上げ調べながらこの記事を書き始めたワケですよ。はい。*1 けっこう急ぎで勉強して書き上げたので随所に間違いあるかもです。ツッコミお待ちしてます。 さて、この「Freeモナド」について、オレオレ定義で簡単に言葉にすると。「Functorと組み合わせて様々な挙動を実現できるモナド」です。 大抵「Monadのインスタンス」というと、MaybeにしてもIOにしても、わりと具体的な事象を扱ってますが、このFreeモ

    Freeモナドって何なのさっ!? - capriccioso String Creating(Object something){ return My.Expression(something); }
  • 1