タグ

科学とメモに関するnucleotideのブックマーク (6)

  • 恐竜絶滅は太陽系の端からやって来た彗星が原因? 米研究

    恐竜の絶滅をもたらした6600万年前の大事変は、太陽系外縁部から飛来した彗星(すいせい)が原因だとする新たな研究の概要を説明した図(2021年2月17日作成)。(c)ADRIAN LEUNG, JOHN SAEKI / AFP 【2月26日 AFP】現在のメキシコ沖に約6600万年前に巨大な天体が衝突して起きた「衝突の冬(Impact winter)」では、恐竜を含む地球上の生物の約4分の3が消滅した──。 「チチュルブ(Chicxulub)衝突体」と呼ばれるこの天体について、米ハーバード大学(Harvard University)の2人の天文学者チームがこのほど、その起源と性質をめぐる長年の謎を解明したと発表した。 研究では、チチュルブ衝突体が太陽系外縁部の氷の破片群がある領域を起源とする彗星(すいせい)で、木星の作用によって地球に衝突したことが示唆された。また、同様の衝突は2億5000

    恐竜絶滅は太陽系の端からやって来た彗星が原因? 米研究
  • 科学コミュニケーション研修 開催スケジュール | 日本科学未来館 (Miraikan)

    講座名「非専門家に伝える科学コミュニケーション・トレーニング」 ■ 内容 科学コミュニケーション活動が必要とされている歴史、背景を理解するとともに、科学コミュニケーションの基的なスキルを習得します。 ■ 対象 大学・研究機関・企業等の研究者や技術者 理数系教員、理数系大学院生 ■ 定員 32名 ■ 受講料 5,000円 ■ 場所 日科学未来館 7階 会議室 ■ 日時 2013年3月17日(日) 13:30~17:00 ■ スケジュール 13:30~14:10 講義「科学コミュニケーションとは何か」 14:10~15:20 演習「3分専門用語説明」 15:20~16:00 休憩・展示フロア見学 16:00~17:00 演習「研究紹介デザイン」 ■ 申込方法 ページ上にて、お申込みいただきます。(1月中旬に申込受付開始予定です。) ※先着順に申込みを受け付け、定員に達し次第募集

  • B サイエンス・テクノロジー・アートコミュニケーション Dis+Coverサイエンスシリーズ創刊記念トークイベント「サイエンスが、日本の未来にできること」に行ってきたメモ(途中)。

    サイエンスコミュニケーションのビジネスへの活用の可能性を探りつつ、博物館とか展示会とか情報・通信とか、好きなこと思いついたことを書いてみる。最近はもっぱらミュージアム訪問記。 @d21bookclubさん曰く「雨があがってサイエンス日和!」な土曜の午後。 Dis+Coverサイエンスシリーズ創刊記念トークイベント 「サイエンスが、日の未来にできること」 に行ってきた。 主催者側より「どんどんTwitter中継してくださいね」とハッシュタグが提示されたこともあって、トーク中もトーク後もかなりの数のツイートが投稿された。 せっかくなので自分のメモ代わりにトゥギャッター。 >Dis+Coverサイエンスシリーズ創刊記念トークイベント「サイエンスが、日の未来にできること」つだり #d21bc ↓ イベントは 日と世界の明るい未来のためにディスカヴァーから創刊されたサイエンスシリーズ 第一弾

  • 予防できるのなら予防したい - とラねこ日誌

    『感染症999の謎』編集 岩田健太郎 メディカル・サイエンス・インターナショナル刊 (2010) この、東京へ遊びにいった時に衝動買いしちゃいました。 医学知識に欠けるどらねこにはちょっと勿体ないようなある程度濃さのある良い内容のだと思います。 予防接種有害論を標榜する代替医療やマクロビさんなどに言及する事もあるので、予防接種の項目をパラパラめくっていたら面白いトピックを見つけました。引用させて頂きます。 p455 高齢者の帯状疱疹予防に水痘ワクチンは有効か? 高齢者の帯状疱疹予防に、水痘ワクチンが有効であるかを党大規模無作為化プラセボ比較対照試験が、アメリカで1998年から実施された。60歳以上の高齢者 38,546人のうち 19,270人に、ワクチン(岡株/メルク株)を接種し、 19,276人にプラセボを接種して、帯状疱疹の患者発生数が 957人に達した時点(平均観察機関 3.12

    予防できるのなら予防したい - とラねこ日誌
  • 論文中の「e.g.」「i.e.」の意味は何? - いっしきまさひこBLOG

    論文の中で何らかの単語の後に「e.g.」や「i.e.」と書かれているものがあります。 これらの意味は…… まず「e.g.」は「例えば」という意味で、「イー・ジー」と発音します。 「e.g.」は、ラテン語の「exempli gratia」の略で、英語で書けば「for example」になります。 【使い方】 ●使用前:僕はスポーツ(例えば、テニス, 野球)が好きです。 ↓ (e.g.を使うと……) ●使用後:僕はスポーツ(e.g., テニス, 野球)が好きです。 【参考】Goo辞書「e.g.」(音声あり) 次の「i.e.」は「すなわち、言い換えれば」という意味で、「アイ・イー」と発音します。 「i.e.」は、ラテン語の「id est」の略で、英語で書けば「that is」になります。 【使い方】 ●使用前:僕は、ピッチャーが投げたボールをバットで打つスポーツ(すなわち, 野球)が好きです。

    論文中の「e.g.」「i.e.」の意味は何? - いっしきまさひこBLOG
  • 論文によくある「et al.」の読み方と意味は? - いっしきまさひこBLOG

    論文の引用文献の著者名の最後によく書かれてある「et al.」の読み方と意味ってわかりますか? これは…… 「および、そのほか」という意味で、「エトール」という感じで読むみたいです。 私は「えとーる」とか、「えと、ある」とか呼んでたけど、「えとーる」は合ってた。 「et al.」は、ラテン語の「et alia」の略で、英語で書けば「and others」になります。 使い方は「Isshiki M, et al.」のような感じです。 【参考】Goo辞書「et al.」(音声あり) ちなみに近いラテン語に「etc.」ってありますよね。これならたぶんほとんどの人が知ってますね!? 「etc.」は「など」という意味で、「エトセトラ」と読みます。 ラテン語の「et cetera.」の略で、英語で書けば「and so on」。「&c」とも略せるようです。 【参考】Goo辞書「etc.」(音声あり)

    論文によくある「et al.」の読み方と意味は? - いっしきまさひこBLOG
  • 1