An introduction to the basics of Google Glass. Learn about the touchpad, the timeline and how to share through Glass. Interested in finding out more about Glass? Visit: http://google.com/glass Google+: http://google.com/+GoogleGlass Twitter: http://twitter.com/googleglass Instagram: http://instagr.am/googleglass Facebook: http://facebook.com/GoogleGlass
主に『電脳コイル』ファンから、一刻も早い登場が期待されるメガネ型コンピューター。グーグルの『Google Project Glass』が本命視されていますが、Vuzixの『M100 Smart Glass』は今年買えるメガネ型コンピューター。2013年度冬商戦に発売予定です。 すでにCESでお披露目されていますが、数少ない貴重な実機による体験会が本日開催されました。そのレポートをお届けします。 『M100 Smart Glass』はAndroidを搭載したメガネ型コンピューター。ちょっと長いですが、気になるスペックをすべて掲載しますね。 ■光学エンジン ディスプレー解像度:WQVGA(428×240ドット)、カラー アスペクト比:16:9 視野角(対角):16度 約35センチ先に4インチ相当の感覚 輝度:2000mits以下 左目、右目どちらでも利用可能 OMAP4プロセッサーとグラフィッ
昨晩話題になったグーグルグラス並行輸入について、国内でグーグルグラス購入権を持つ「Google Glass Explorer」の朝山貴生氏が注意を呼びかけている。 我々Google Glass Explorerの公式コミュニティでは、発売や価格についての話さえ出てきていません。日本人をカモにする悪質並行輸入業者に要注意ですね。 出典:朝山貴生 Takao Asayama米国のIPアドレスからでないとアクティベートできないし、米Google AccountでなければMyGlassアプリもダウンロードできません。出典:朝山貴生 Takao Asayamaスマートフォン等の機器は購入しただけでは利用可能な状態になっていない場合がある。こういった場合は特定の事業者に「利用開始手続き」を行うことで初めて機器が利用可能になる。これをアクティベーション作業と呼ぶが、朝山氏によれば現在の仕様では米国のIP
GDKを使うとGoogle Glassの機能をフルに活用したアプリを開発できる。3種類のUI(Static Card/Live Card/Immersion)/タッチジェスチャー/音声認識/位置情報/センサー/カメラなど、GDKの全体像を、コードを示しながら解説する。 ← 前回 連載 INDEX 次回 → はじめに Google Glassの機能や特徴を紹介した前回に引き続き、今回はGDKを利用した Google Glassアプリケーション(以下、Glassware)の開発方法について具体的に解説する。前回解説した通り、Glasswareを開発するにはMirror APIとGlass Development Kit(以下、GDK)の2つの方法があるが、現在開発者が好んで使っているのはGDKであり、本稿でもGDKに絞って解説する。 GDK概要 GDKは前回述べた通りAndroid SDKの拡
ゴールデンウィークからの1週間、1冊の電子書籍を作っていました。普段文章を書いているITの内容ではなく、趣味のコーヒーについて。サンフランシスコを含む米国西海岸沿いは「サードウェーブ」と呼ばれる新しいコーヒーカルチャーが発達しており、日本でも雑誌などでも注目を集め始めました。これについて1年間体験してきたことをまとめた1冊となります。 本の中身とその編集過程に関して、詳しい話は次回の原稿で触れる予定ですが、本を1冊仕上げるための労力というのは大変なもので1週間缶詰になってしまいましたが、無事に出版することができました。最新コーヒーカルチャーに至るまでの歴史や、サンフランシスコを訪れた際のカフェ巡りに役立ちますので、ご興味ある方はぜひ(http://l.ta6.me/thirdwavebook)。 そんな缶詰になる直前の日曜日、シリコンバレーのお家のディナーに招待を受けまして、そこで1つの未
メガネ型コンピューター「Google Glass」の開発を担当しているTimothy Jordanさんが、テキサス州オースティンで開催中のSXSW 2013で講演を行いました。この中で、Google GlassでAPIを使って、GmailやEvernote、NewYork Times、Pathのアプリを動かすことができることの説明が行われました。 Building New Experiences with Google Glass | Schedule | sxsw.com http://schedule.sxsw.com/2013/events/event_IAP15826 Google reveals Glass apps: New York Times, Evernote, Gmail, and Path | The Verge http://www.theverge.com/201
Google Glass(グーグル グラス、GLΛSS)とはGoogleがProject Glassという研究開発プロジェクトで開発しているヘッドマウントディスプレイ(HMD)方式の拡張現実ウェアラブルコンピュータである[6]。ユビキタスコンピューティングに向かってさらに一歩前進するために手に持つこと無くどこでもどんな時でもインターネットとコンピュータにアクセスできるようになっている[1]。Google Glassはスマートフォンのような形式でハンズフリーに情報を表示し[7]、自然言語音声コマンドでインターネットを使用することができるようになっている[8]。OSはGoogleのAndroidを使用している[9]。現在フレームに合うレンズが無いため、Googleはレイバン、ワービー・パーカーといったサングラスメーカーとの提携や消費者が試せるように小売店の開設を模索している[1]。 Glass
Google Glassアプリ「Glassware」を開発するための基礎知識:Google I/O 2013まとめレポート(1)(2/3 ページ) 【1】Design for Glass Google Glassは既存のモバイルデバイスとは根本的に異なるので、Glasswareの設計は専用に行うべきだ。ユーザーエクスペリエンスの向上のためには、実機のGoogle Glassでテストを実施し、適切であることを念入りに確認すべきだ。 【2】Don't get in the way 頻繁過ぎる通知や予期しない通知などユーザーが必要としない通知に対してGoogle Glassには回避する方法が存在するべきだ。 ユーザーが適切なコントロールができるように、必要なときのみGoogle GlassとGlasswareを連携し、必要のないときには通知しないことを選択できる設計が大切である。 【3】Keep
Glassware(=Glassアプリ)開発を始めるなら、日本上陸前の今がチャンス。米国シリコンバレー在住の筆者が、現地ならではの視点でGlassware開発を解説する連載スタート。 連載 INDEX 次回 → はじめに Google Glass(以下、Glass)は、グーグルが開発する眼鏡型のウェアラブルデバイスだ。2012年6月にGoogle I/Oでコンセプトが発表され、2013年春から米国で早期導入プログラム参加者への販売が始まった。 販売開始からもうすぐ1年になるが、インターネット上では日々多くの議論や改善要望が投稿され、個人が開発した「Glassware」(=Google Glassアプリケーション)の紹介も活発に行われている。社会問題として取り上げられるなどネガティブな側面もあるが、それも含めて、Google Glassの時代は着実に近づいてきていると感じる。 一方で、Gla
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く