タグ

教育に関するnullpobugのブックマーク (14)

  • 研修資料まとめ.md

    研修資料まとめ.md エンジニア向け研修 CARTA HOLDINGS(旧VOYAGE GROUP) 技術広報が新卒研修<Open AIハッカソン>をスパイしてみた - (2023/04/11) @t_wadaに学ぶテスト駆動開発【CARTA 23新卒研修】 - (2023/04/19) 【新卒研修】監修者@t_wadaと読む!プログラマが知るべき97のこと読書会 - (2024/04/09) Classi 当たり前にリリースしていく ~ 新卒研修編 - (2021/05/20) リモートワークのための質問力向上研修を実施しました - (2021/12/07) Classi 2025年新卒エンジニア研修「そーだい塾」を開催しました - (2025/06/18) CyberZ 良いコードとは何か - エンジニア新卒研修 スライド公開 - (2021/04/27) DMM.com(旧DMM.c

    研修資料まとめ.md
  • 技術者教育について | さにあらず

    これはpyspa アドベントカレンダー 2024の12日目の記事です。11日目は@aodagの走るということについてでした。 はじめに​ この15年くらいは、おおむね平均すると毎年2,3人程度の技術者をOn the Job Training(OJT)で教育する機会に恵まれており、その中で蓄積した知見や私の考えを散発的に説明していきます。 私自身は受託開発を主たるビジネスとするシステムインテグレータ(SIer)と呼ばれる企業で働いており、足掛け25年程度のキャリアがありますがソフトウェアについて専門的な教育を受けたことはありません。また、教育についても同様です。 このエントリに記載された内容について何らかのエネルギーを注いでくれる方がいるなら、XあたりのSNSでURL付きで指摘して頂ければ非常にありがたいです。 教育によって形成される技術者像​ まずは、どのような技術者なら育てられるのでしょ

    技術者教育について | さにあらず
  • http://twitter.com/i/moments/936494546250219522

  • 大阪市プログラミング教育協力事業者募集の件

    当は質疑の内容とか、市政報告会のこととか、色々書かなきゃいけないことがたまっているのですが。 でも、今日だけはこれを書かせてください。 この案件、メチャクチャ炎上しました。 検索してもらえばたくさんの記事がヒットします。 とりあえず、昔から2ちゃんねるにお世話になっている僕は、ひろゆき氏の記事でもリンクしておきますかね。 ▶ひろゆき炎上させても“誰得?”なのに」――大阪市の“無償で協力募集に非難の声”を不思議に思う この問題についての経緯などを知りたい方は、下記リンク先を見れば大体わかると思います。 ▶「大阪市:平成29年度小学校段階からのプログラミング教育の推進に当たり協力事業者を募集」についてICT戦略室と教育委員会の見解 上記見てもらえればわかるのですが、僕が叩かれまくってます。 まず最初に言いたいのは、 「僕が作った企画じゃないですよ!?」 というところですね。 正直、教育委員

    大阪市プログラミング教育協力事業者募集の件
    nullpobug
    nullpobug 2017/03/16
    応募があった、という点では良かったんじゃないの。事業の実施内容が有意義なものになることを祈ります。予算0を理由につまらない内容では子どもたちも可哀想なので...
  • 質問は恥ではないし役に立つ - Qiita

    一年半SEとして働いてきた中で、私自身が苦手だと思っており、他人からもそのように評価されていたのが「質問の仕方」でした。 それが先日、他人から「質問の仕方がうまいね」と褒められることがあり、ようやく一人前の質問の仕方ができるようになってきたので、どのようにして克服できたのか紹介したいと思います。 質問の基形 私が入社したばかりの頃は、わからないことがあればすぐに先輩に質問していました。 そのときにしていた質問の内容はだいたいこんな感じです。 「環境構築を手順書通りにやったんですけど、○○のコマンドでエラーがでてしまいます!なんとかなりませんか?」 このような質問を受け取ったら、先輩は暇ならばエラーメッセージを見てくれ、エラーメッセージに書かれていることに対して調査してくれるかもしれませんが、忙しいときにはそんなことはしてもらえません。 こんな質問を繰り返しているうちに先輩からは「技術系メ

    質問は恥ではないし役に立つ - Qiita
  • 現役東大生が50円で売っていたので8歳児と数学を語ってもらった話 - うちの子流~発達障害と生きる

    50円で東大生が売ってたので買ってきました。 www.ryosuke-takano.net これは!! 東大生だから東京在住だよね?こんな遠い地方まで(中国地方)当に交通費自己負担で学生さんが来てくれるんだろうか?(いやいや東大生だからもしかしてお金持ちのご子息かもしれない)ダメ元でとりあえずチャレンジ!ツイッターで問い合わせをしてみました。 依頼した内容は「小学2年の息子と数学を語ってほしい」 なんと即答で引き受けてくださいました。たぶんね、遠いし相手は子供だし最初は(ゲッ!)って思われたと思うんですよ。ブログの記事をいくつか拝見しましたがお若い方のノリで私とは全く接点はなさげですし。でも国内ならどこでも行くと書かれた以上断るわけにもいかないでしょうし引き受けてくださったんだと思います。 ダイレクトメールで日時の打ち合わせ、うちの息子が自閉症スペクトラムであることを含めどんな子であるか

    現役東大生が50円で売っていたので8歳児と数学を語ってもらった話 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 【PTA活動】とことんIT化したらどうなるか?【やってみた】

    2015/11/15 千葉県PTA 研究大会 in栄町 第6分科会「広報・IT活用」でのプレゼンテーション 【PTA活動】とことんIT化したらどうなるか?【やってみた】

    【PTA活動】とことんIT化したらどうなるか?【やってみた】
  • Kano | The educational computer and coding kit for all ages | Kano.me

    Make amazing art, music, games, whilst learning to code!

    Kano | The educational computer and coding kit for all ages | Kano.me
  • 株式会社イトナブ

    イトナブは考えています。 ITで生きようと考える若者たちやITに興味ある若者たちが何かを始めようとした時に「場」と「きっかけ」があれば未来は拓かれるのではないかと。 今踏みしめている大地の未来を育てるために、私達イトナブは若者たちが飛び立てる発射台を作りたい。 若者が未来を作る要素に必要なことは、「出会い」「学び」「表現」だと考えます。 優秀な技術者や目標となる大人と出会うことで、若者たちは未来へ走り出すための目標設定をすることができます。 目標設定ができたら学びのフェーズ。目標を目指しながら、学び(プログラミング学習など)を深めていきます。 学んだことを、発表の場で表現することで、それを聞いた人々との新たな出会いがうまれ、また学びを深めることとなります。

  • 情報科の授業は教養に過ぎないという話 - 東京工業大学附属科学技術高校編 - yosida95's hatenablog

    この記事は yosida95.com に移動しました。 新しい URL は https://yosida95.com/2013/12/22/000222.html です。 お手数をお掛けしますが、ブックマークの付け替えをお願いします。

    情報科の授業は教養に過ぎないという話 - 東京工業大学附属科学技術高校編 - yosida95's hatenablog
    nullpobug
    nullpobug 2013/12/22
    教育機関の役割について考えさせられる
  • 新卒向けカリキュラムで出す課題

    「新卒向けカリキュラムを考え中」の話ですが、始めることにしました。受講者がまじめにノートをとれば、ぼくが死んだら、ソシュールのように受講者が講義ノートを元に出版してくれるでしょう。 講義を聞くだけでプログラマにはなれないので、毎回課題を出す予定です。とりあえず手を動かすのは重要です。写経(コードの書き写し)でもいいから手を動かすべきです。次の課題を出す予定です。 基礎 – リンクトリスト – ハッシュマップ – ツリー(binary, B-tree) – 各種ソート – バイナリサーチ – 8クイーン – ハノイの塔 – ライフゲームGoFデザインパターンの実装(使えるモノのみ) – 文字列パーサ – グラフ探索 – [コードリーディング] コレクションライブラリ(Java Standard library, Apache Commons, Google Guava) 実践 – 自作

  • 基金訓練の講師

    基金訓練の講師をやめました。基金訓練、今は求職者支援制度に名前が変わったみたいですけど、そこの講師をやめたというか、会社ごとやめて転職しました。 何の講師をやっていたかというと、今をときめく(?)Androidの講師です。 転職先にも少しなれてきて、今までのことを振り返って書き留めてみたのですが、せっかくなので発表することにしました。もともと僕だけが読むメモのつもりで書いたので、読みやすい文書ではないですがご容赦のほど。 Androidの講師になるまでAndroidの講師になるまでは、Javaのサーバーサイドのエンジニアをやっていました。 お客様のところに常駐し、システムの一部ではあるけど、自社メンバーだけで上流行程から担当し、僕はそのチームリーダーでした。 でも、このご時世なので、仕事がどんどんなくなっていきます。 プロパーの方でも仕事がないような状況で、それでも僕らのチームは半年ほどは

    基金訓練の講師
  • ダメエンジニアの使い道 - give IT a try

    blog.jnito.com ↑のエントリで書いたダックタインピングとダメエンジニアの関係や考え方について、Matz先生の非常に興味深いコメントを読ませてもらいました。 以下にちょっと引用してみます。(またまた無断転載ですみません・・・) ダメエンジニアしか手に入らないという悲観的な考えと、ダメエンジニアでも鎖で縛れば使い物になるという極度に楽天的な考えが同居できるもんなんだな。— Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) September 15, 2010 「うちのエンジニアはダメダメだ」と「こいつらを矯正してなんとかまともな仕事をさせてやる」ってのは、一番ダメな組み合わせじゃないか。ダメなのはエンジニアじゃなさそう。— Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) September 15, 2010 そうですか、理解できません

  • 書籍『とことん人を育てる!旭化成アミダスのIT戦略』

    今年で4年目になりますが、旭化成アミダス社の新入社員研修で「ソフトウェアエンジニアの心得」教育を行ってきました。今日は、土曜日でしたが、研修は行われています(新入社員研修中は、代わりに水曜日が休みだそうです)。その際に、頂いたのがこの書籍です。私の研修は、昨年の研修スケジュールの中でコース名が掲載されています(85頁)。 書には、旭化成アミダス社で行っているFIT-Career制度を中心として、研修制度や実際に働いている人たちの経験が紹介されています。 http://www.amidas.co.jp/sinsotu/it/ FIT-Career制度では、原則5年間の雇用契約なのですが、その理由は、次のように述べられています(146頁)。 5年間という区切りを設けたことは、旭化成で採用した多くの若手社員を見てきた三崎社長が、「社会人になった最初の5年間をどう過ごすかで、後々のキャリアが決ま

    書籍『とことん人を育てる!旭化成アミダスのIT戦略』
  • 1