タグ

Pythonとコミュニティに関するnullpobugのブックマーク (2)

  • 言語カンファレンスに初めて参加する際のトリセツ~Dropbox開発者も来日『PyCon APAC 2013』運営陣に聞く - エンジニアtype

    トップページ > コラボ > 言語カンファレンスに初めて参加する際のトリセツ~Dropbox開発者も来日『PyCon APAC 2013』運営陣に聞く “Python Conference”、略して『PyCon』。年に1回、Pythonの使い手たちが集まる祭典だ。 当初この『PyCon』は、2003年にワシントンDCで第1回が開かれてしばらくの間は、毎年アメリカ国内でのみ開催されてきた。しかしPython人口の国際的な広がりとともに、この10年でヨーロッパ、アジアの各地域で開催されるまでに拡大。世界最大級のPythonイベントとして知られるようになった。 日では、2011年1月29日に開催された『PyCon mini JP』を皮切りに、同年8月の『PyCon 2011 JP』、そして翌年の『PyCon JP 2012』と過去3回の開催実績があるが、今年のカンファレンスでは大きな変更が施さ

    言語カンファレンスに初めて参加する際のトリセツ~Dropbox開発者も来日『PyCon APAC 2013』運営陣に聞く - エンジニアtype
  • Shibu's Diary: コミュニティに参加する上で最低限持っておくと良いもの

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 taken by Bern Hart under CC BY-NC-SA だいぶ前に「たのしい開発 スタートアップRuby」と「Pythonプロフェッショナルプログラミング」の献をいただいておりました。ブログとか色々書くのが遅くなってすみません。4/1で、ちょうどスタートアップには良い時期だと思いますので、ブログエントリーを書きます。とは言え、細かい言語のことは書きません。あと、コミュニティ運営についても書きません。 これらの良いところ プログラムを書くということにはとても多くの活動が関わっています。具体的なモノの方が考えやすいと思うので、家を建てることに例えて考えてみると、どこに立てるか?家族構成は変化しそうか?どんな間取りにすればいいのか?予算はどうか?どこの会社に頼も

    nullpobug
    nullpobug 2013/04/02
    興味深い「一方は「スタートアップ」でもう一方は「プロフェッショナル」」
  • 1