こんにちは。レバニラ炒めを食べました。きたけーです。 HTMLのファイルを選択するフォーム部品で、選択できるファイルをディレクトリのみに制限させる方法を知ったのでメモ。 こんなかんじでdirectory属性をつけます。 <input type="file" name="dirname" webkitdirectory directory /> フォームで送信するときは、ディレクトリの中のファイルが全て送信されます。
JavaFX 2.0 betaが公開されました。いまのところ32bit Windows用だけですけど。 JavaFX GA downloads で、JavaFX、あんまり興味ない人も多いかと思いますが、2.0ではWebKitベースのブラウザが入ったのです。 そして、JavaFXはJavaFX ScriptがなくなってJava言語で書くようになって、Swingに埋め込めるので、つまりJavaでブラウザが使えるようになったわけです。 ということでとりあえず表示してみました。 星にカーソルを持っていけばちゃんとidなんかが表示されるし、Ajaxな動きもちゃんとできています。 ただ、角丸スタイルは対応してない感じだったりするので、Twitter表示するとくずれぎみ。 まあ、ベータなんで、徐々に対応してもらえれば! それでも、発言にカーソルもっていってボタン押すと右側に発言内容が表示されたり、動きは
Google Chrome11の正式版がリリースされたわけですが、音声入力APIに対応したようです。 音声入力APIはフォームの入力を音声から取得してテキストに変換してくれるAPIです。 HTML Speech Input API Specification 使い方は超かんたん。speech属性をinput要素に指定するだけ。chrome11ではx-webkitっていうprefixつかないとダメっぽい。こんな感じ。 <input type="text" speech x-webkit-speech> 対応してるブラウザだったらテキストボックスにマイクのアイコンがでてると思うのでクリックすると音声で入力できます。 あと、言語をlang属性で指定できる模様。 <input type="text" speech x-webkit-speech lang="en"> ちなみにGoogle検索とかG
注意:ここに示したCSSは、実用的な目的には、まだ使ってはならない。何故ならば、-webkitベンダープレフィクスを使っているからである。。これは、webkitの実装がまだ完全ではないことを意味する。 Chrome(というよりもwebkit)がいつの間にか、縦書きを実装し始めていた。つまり、CSS3のwriting-modeプロパティのvertical-rlとvertical-lrをサポートしているのである。まだ、ベンダープレフィクスが必要なので、完全な実装ではないのかもしれないが、少なくとも、ある程度は動くようだ。 例えば、以下の様なマークアップが、 <p style=" writing-mode : vertical-rl ; -webkit-writing-mode : vertical-rl ; font-family : '@MS 明朝' ; font-size : 16pt ;
don’t code today what you can’t debug tomorrow: PhantomJS: minimalistic headless WebKit-based JavaScript-driven tool http://ariya.blogspot.com/2011/01/phantomjs-minimalistic-headless-webkit.html PhantomJSはJavaScriptファイルを実行できるWebkitベースのコマンドラインツールです。 PhantomJSの面白い所はDOMやCanvasなど他のコマンドラインツールで触れにくい部分もネイティブにアクセスできるため、リッチアプリケーションなどのテストツールとして活用できそうです。 phantomjs somescript.js [argument [argument ...]] という感
Sencha Animatorを使えば、これまでのリッチメディア広告に匹敵するCSS3広告を作成することができます。文字や画像をスムーズに遷移させるアニメーションを作成したり、グラデーションがかかったボタンをデザインしたり、さらに分析用のトラッキングコードを埋め込んだりすることがSencha Animatorの中で行えます。また、これらは全てWeb標準技術を使ってできることです。 これらの標準技術を使えば、現在デスクトップ用のブラウザ向けのリッチメディア広告で使われているほぼ全ての機能は、Apple iOS、BlackBerry Torch、そしてGoogle Android向けに移植・再現することが可能です。 CSS3広告について企画・検討されている広告代理店、広告制作会社の皆様、Sencha Animatorの広告作成者向けオプションについてお問い合わせください。 広告作成者向けオプシ
先週の Icon Creator Widget に続いて、本日も Opera の開発者向けサイトからのネタをひとつ。公開されたのは先月末なのですが、 CSS3 の text-shadow, box-shadow, border-radius などを活用して美しいボタンやボックスを作成する方法の解説記事が掲載されていました。今後の Web 制作でとても役立つテクニックだと思うので、その内容を簡単にご紹介します。 なお、この記事は CSS3 を使用しているため、ブラウザによっては正しく表示されません。たぶん Firefox, Google Chrome, Opera の最新版であれば大丈夫かと思います(Safari は box-shadow に未対応)。 text-shadow, box-shadow, border-radius について 元記事ではすぐに本題に進んでいるのですが、ここでは
最近、WebKitと その派生版が流行っておりまして、自分も色々と勉強中です。 で、WindowsでWebKitを扱うのに便利なライブラリは無いかしら?と思って色々と調べていました。 で、現時点で、自分が理解した事を、簡単にメモしておきます。(嘘が入っているかも知れません) WebKitは外部からActiveXコントロール制御できない。 どうやら商用でActiveXコントロール化した派生はあるようなんですが、WebKit自身はActiveXコントロール化されていない模様で、各種言語から CreateObject 等を使って外部から制御する事は出来ないようです。 Windows版の内部実装は、COM実装されている模様。 少なくとも、Windows版は AcitveXの基底技術である COMで実装されています。 ただ、OLEオートメーションで必要なインタフェースを実装していないので、外部から制
A fast, open source web browser engine. WebKit is the web browser engine used by Safari, Mail, App Store, and many other apps on macOS, iOS, and Linux. Get started contributing code, or reporting bugs. Web developers can follow development, check feature status, download Safari Technology Preview to try out the latest web technologies, and report bugs.
Life with Web Browser Engine (Gecko, WebKit and etc), Mobile and etc. I posted English content in http://wontfix-en.blogspot.com/2008/01/since-i-research-webkit-i-try-writing.html. ちょっと、WebKitについて調べてみたので、ついでにWebKitの使い方を調べてみた。 WebKitはCOMのインターフェイスを持っているので、COM経由でロードして使う。ここらはInternet Explorerとかと一緒。 初期化 IWebViewをCoCreateInstance()で取得後、親のウィンドウハンドルを登録して、initWithFrame()を呼べば、WebKitのウィンドウが作成される。 IWebView *p
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く