わくわくIT資格勉強記 IT関連資格の勉強記録と備忘録 トップページページ一覧メンバー編集 × Junos検証環境 最終更新: yayoi82912 2012年08月26日(日) 01:13:35履歴 Junosの検証には大きく分けて3種類の方法がある。 CertExams版Juniper Network Simulator Juniper Olive(いわゆるエミュレーション) SRX等の比較的安めのJunos搭載機器(いわゆる実機) Junosシミュレータを使用する(Oliveではない) CertExams:Juniper Network Simulator メリット お手軽:トライアル版なら無料。Windowsインストーラで即使用可能。 EXシリーズ(Switch)版もあるのでOliveで出来なそうなところは試してみてもいいかも。 CertExams:Switch Network S
ルータのコントロールプレーンの保護について書かれたドキュメントが RFC 化されました。 RFC6192 : Protecting the Router Control Plane 基本的なポイントは以下のようです。 コントロールプレーン宛のトラフィックを許可するアドレスを ACL で制限する コントロールプレーン宛の ICMP トラフィックは、流量を制限する フラグメント化されたコントロールプレーン宛のトラフィックは拒否する Appendix には Cisco や Juniper での設定例も記載されていますので、引用しておきます。 Cisco(IOS)での設定例 !Start: Protecting The Router Control Plane ! !Control Plane Policing (CoPP) Configuration ! !Access Control List
Juniper SRX Series Services Gateways その1 +++ 徐々に盛り上がりつつある?!?!、 SRXシリーズサービスゲートウェイ 。 入門書と、(いつの日か出るらしい)公式日本語マニュアルがあればもっと普及すると思うんですがねぇ。 それまでは、まだまだ ScreenOS な SSG140 (SSG350 or SSG5) とか多そうで?! 購入して数ヶ月、長々待たせてスミマセン。今回はようやく疎通確認を少々。 JUNOS はたくさん勉強しなければならないのですが、多忙過ぎどーにもこーにも時間が取れません。 ------------------------------------- 以下簡単に、開梱後の手抜き設定とインターネット接続まで。(※VDSL/B-Flet's) なお一発で工場出荷に戻すコマンドがあるので遠慮なく弄り倒しましょう。 用意したのは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く