タグ

脳科学に関するo-v-oのブックマーク (17)

  • アラフォーが脳の曲がり角。人生100年時代に脳を老化させないため、今日からできること​​【ヴォーグなお悩み外来】​​

    アラフォーが脳の曲がり角。人生100年時代に脳を老化させないため、今日からできること​​【ヴォーグなお悩み外来】​​ 誰もが抱えるものから人には聞けないものまで、あらゆる悩みにその道のエキスパートが回答。第85回は、分かりやすくてポジティブになれる解説でメディアなどでも引っ張りだこの脳科学者・西剛志先生が登場!「脳のピーク年齢は、 情報処理能力が18歳、人の名前を覚える力が22歳」とされるなか、30代や40代の人たちがどのように脳の老化に備え、パフォーマンスをあげればいいのかアドバイスいただいた。

    アラフォーが脳の曲がり角。人生100年時代に脳を老化させないため、今日からできること​​【ヴォーグなお悩み外来】​​
  • 「努力できる人」は脳が違う

  • プロトカドヘリン17は軸索の集団的な伸長をささえる : ライフサイエンス 新着論文レビュー

    林 周一・竹市雅俊 (理化学研究所発生・再生科学総合研究センター 高次構造形成研究グループ) email:林 周一,竹市雅俊 DOI: 10.7875/first.author.2014.122 Protocadherin-17 mediates collective axon extension by recruiting actin regulator complexes to interaxonal contacts. Shuichi Hayashi, Yoko Inoue, Hiroshi Kiyonari, Takaya Abe, Kazuyo Misaki, Hiroyuki Moriguchi, Yo Tanaka, Masatoshi Takeichi Developmental Cell, 30, 673-687 (2014) 要 約 神経回路の形成の過程において,機能的

  • 私たちの眠りの起源はどこに? | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

    九州大学基幹教育院の伊藤太一助教と金谷啓之 (研究当時学理学部4年生・現在東京大学大学院医学系研究科大学院生)らの研究グループは、Ulsan National Institute of Science and TechnologyのChunghun Lim准教授らの研究グループと共同で、原始的な神経系(散在神経系)を有するヒドラに睡眠が存在すること、さらにその制御因子が他の動物と共通していることを発見しました。 睡眠はヒトをはじめとする哺乳類に限らず、魚類や昆虫などの幅広い動物種で観察されます。いずれの動物種においても、睡眠は脳機能と深く関連しており、「睡眠と脳は切り離せない関係性にある」との考えが一般的でした。研究グループは、進化的に脳を獲得していない動物であるヒドラに着目し、睡眠現象の有無を検証しました。独自に構築した解析システムによってヒドラの行動を解析したところ、ヒドラには明確な

  • 「睡眠の起源」は4億5000万年前までさかのぼることができるかもしれない

    By Elegant01 人間にとって「睡眠」はごく当たり前のものですが、ほとんどの哺乳類が1日のうち数時間も意識を失うというのは奇妙な現象といえます。2019年7月10日にNatureで発表された研究によると、魚は人間と同じように眠り、人類の睡眠は遠く離れた祖先である魚類から4億5000万年以上に受け継がれた可能性があることが示唆されています。 Neural signatures of sleep in zebrafish | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-019-1336-7 Slumbering zebrafish may offer clues to the origins of sleep https://www.nationalgeographic.com/science/2019/07/slumbering-zeb

    「睡眠の起源」は4億5000万年前までさかのぼることができるかもしれない
  • 動物はいつから眠るようになったのか? – 脳のないヒドラから睡眠の起源を探る

    脳があるから眠るのか? 睡眠は私たちにとって欠かすことのできない生理現象のひとつです。生物は睡眠をとることで、身体を休養させ、心身のメンテナンスを行っています。睡眠不足になると、疲労が溜まり、考えがまとまらなくなるといった体力や集中力の低下が起こります。 睡眠はヒトをはじめとする高等哺乳動物にのみ与えられた生理現象ではありません。爬虫類や魚類などの脊椎動物にくわえ、ショウジョウバエなどいわゆる下等動物にすらその存在が確認されています。では、動物の睡眠の起源は一体どこまで遡れるのでしょうか? 睡眠の起源を遡るうえで重要なキーワードがあります。それは「脳」です。睡眠は脳によって制御され、脳機能の維持や安定性に深く関わっていることが、多くの研究結果からわかっています。言い換えると、睡眠と脳は密接に関与しているため、お互いに切り離せない関係性になっています。 一方で、脳は動物の進化過程で獲得された

    動物はいつから眠るようになったのか? – 脳のないヒドラから睡眠の起源を探る
  • 谷学発!常識と非常識 第57話 睡眠とは何か①:ヒトはなぜ眠るのか? | 安全性評価研究会

    我々は人生の約3分の1を眠って過ごします。睡眠の定義の1例は、「周期的に繰り返す、意識を喪失する生理的な状態」です(※1)。つまり我々は、限られた人生の時間の約3分の1を、意識を失った状態で過ごすのですが、それは何のためでしょうか? これから数回の「常識と非常識」の「睡眠と夢」シリーズでは、この生命科学の最大の謎の1つに挑戦します。1回目の今回は、睡眠がどのように発生してきたか、眠らないとどうなるかなどについて調べました。 1.草木も眠る丑三つ時? 最近、「木も夜は眠る、実験で初めて確認」という報道がありました(※2)。内容は、レーザースキャンで木の外形を連続測定したところ、夜間に枝が下がった、というものでした。枝が下る原因は、植物組織の膨圧が夜間に低下して枝の木質の硬度が下がるため、との説明です。同様の現象はネムノキや、夕方になると閉じる花で知られており、概日リズムで説明されてきました。

  • 【医師出演】私たちはなぜ眠るのか?睡眠研究の歴史と未だ明らかでない睡眠の謎

    睡眠は私たちにとって当たり前の行動ですが、その実態には、未だ明らかにされていない部分がたくさんあります。今回は、睡眠研究の歴史から、睡眠科学が現在挑んでいる2大課題、「眠気とはなにか」などについて、筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構・機構長の柳沢 正史先生に教えていただきました。 睡眠研究の歴史:脳波の発見からオレキシンの発見、そして遺伝学の手法 現代的な意味で、科学的に「睡眠」「覚醒」が扱われるようになったのは、20世紀初頭、1920年代ごろからと考えられています。 一つのきっかけは「脳波」の存在が確認されたことです。1924年(論文発表は1925年)にハンス・ベルガーという学者が発見しました。 もう一つのきっかけは、フォン・エコノモによって「嗜眠性脳炎」と呼ばれる疾患が発見されたことです。これはインフルエンザのような感染症を患った後にずっと眠った状態になる病気で、一連の研究が、睡眠

    【医師出演】私たちはなぜ眠るのか?睡眠研究の歴史と未だ明らかでない睡眠の謎
  • 「死なない生物」プラナリアの新たな生態が明らかに、目がなくても光を感じられる - ナゾロジー

    小川などに生息するプラナリア(学名:Tricladida)は、体を切断してもそれぞれの部位が再生することで有名です。 例えば、プラナリアを頭部、腹部、尾部に三等分すると、頭部からは腹部と尾部が、腹部からは頭部と尾部が、尾部からは腹部と頭部が再生し、結果的に3匹になります。 最近、インド・ハイデラバード大学の生命科学部に所属するアカシュ・グリニー氏ら研究チームは、頭部を切断されたばかりの「目をもたないプラナリア」が太陽光の一部「紫外線」を検知できると発表しました。 僅か数ミリのプラナリアは目がなくても光が見えるのです。 研究の詳細は、5月3日付けの科学誌『PANS』に掲載されました。

    「死なない生物」プラナリアの新たな生態が明らかに、目がなくても光を感じられる - ナゾロジー
  • 「脳の老廃物」を除去するには、深い睡眠が必須だった:研究結果

  • OIST、タコにもレム睡眠に似た睡眠段階があり夢を見ている可能性を示唆

    沖縄科学技術大学院大学(OIST)は6月30日、動的睡眠段階にあるタコの脳活動や体色模様を調査し、それらが覚醒時の神経活動や体色模様とよく類似していることを確認。人間などの哺乳類と同様、タコにも静的睡眠と動的睡眠いう2段階の睡眠段階があり、動的睡眠はレム睡眠と似た性質を持っていることを明らかにした。 同成果は、OIST 計算行動神経科学ユニットのアディティ・ポフレ大学院生、同・真野智之博士、同・サムエル・ライター准教授に加え、米・ワシントン大学の研究者も参加した国際共同研究チームによるもの。詳細は、英科学誌「Nature」に掲載された。 睡眠はヒトに限ったものではなく、すべての動物が何らかの形で行っている。しかし、睡眠にレム睡眠とノンレム睡眠という2段階があるのは脊椎動物だけだと考えられてきたという。そうした中、今回の研究でタコにも動的と静的の2段階の睡眠があることが発見された。 今回の研

    OIST、タコにもレム睡眠に似た睡眠段階があり夢を見ている可能性を示唆
  • 島皮質 - Wikipedia

    島皮質(とうひしつ、羅: insula、独: Inselrinde、英: insular cortex)は、大脳皮質の一領域である。脳葉の1つとして島葉(insular lobe)と呼ばれたり、脳回の1つとして島回(insular gyrus)と呼ばれたりする。単に島(insula) とも呼ばれる。島皮質は脳の外側面の奥、側頭葉と頭頂葉下部を分ける外側溝の中に位置している。島皮質は前頭葉、側頭葉及び、頭頂葉の一部である弁蓋と呼ばれる領域によって覆われている。弁蓋と島皮質の境界は島輪状溝と呼ばれる脳溝で区切られている。 島皮質はライルの島とも呼ばれ、その別名はオランダの解剖学者であるヨハン・クリスチャン・ライルの名en:Johann Christian Reilから付けられた。 島皮質は終脳の独立した葉であると考える研究者も存在する[1]。また、島皮質を側頭葉の一部とする者も存在する[2]。

    島皮質 - Wikipedia
  • 外受容感覚と内受容感覚(身体感覚)

    外受容感覚と内受容感覚(身体感覚)とは生体外を意識する身体感覚(身体反応)に対して、生体内を意識する身体感覚(身体反応)を比較・分類したもの。 外受容感覚は、ヒトでは五感に当たり、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚からなる。 内受容感覚(身体感覚)は、狭義では内臓感覚だけだが、広義では姿勢や温かさなどを含めた自己感覚であるとされ、第六の感覚(第六感)と呼ぶこともある。 第三世代の認知行動療法である弁証法的行動療法(DBT)では、直感や賢明な心は内臓感覚からくるものとして表現される。 以下の表は、外受容感覚と内受容感覚について代表的なものをまとめたもの。

    外受容感覚と内受容感覚(身体感覚)
  • The Mystery of Proprioceptive Awareness

    空間の中で、自分の体の位置を意識してはいるものの、位置情報を計算するため脳への入力を提供する筋肉や関節からの信号は、私たちの意識的な認識に到達していないと想定されています。肌への感触を感じとることはできるのですが、主流の神経科学によると、痛みと緊張を感じるときを除き、私たちは筋肉の「触覚」を感じとることはできないようなのです。当なのでしょうか?筋肉にニュートラル、または心地よい感覚を当に感じたことはないのでしょうか?この記事では、「身体認識」の次元としての「固有受容感覚」の題材、潜在的な神経基質、有用性、および内在的報酬価値について掘り下げます。記事最後の「筋肉活性化感覚アンケート」にもご参加ください! 重要度の高い順に運動の有益な効果を述べよと求められた場合、以下のようになるでしょう。 筋肉の感覚や、体の内部および表面にある複数の位置を常に意識できるように知覚能力を育むこと。[他の利

    The Mystery of Proprioceptive Awareness
  • 喃語 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "喃語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年4月) 喃語(なんご、英語: Babbling)とは、乳児が発する意味のない声。言語を獲得する前段階で、声帯の使い方や発声される音を学習している。 最初に「あっあっ」「えっえっ」「あうー」「おぉー」など、母音を使用するクーイングが始まり、その後多音節からなる音(「ばぶばぶ」など)を発声するようになる。この段階が喃語と呼ばれるものであり、クーイングの段階は通常、喃語に含めない。 喃語の使用によって乳児は口蓋や声帯、横隔膜の使い方を学び、より精密な発声の仕方を覚えていく。 クーイ

  • ヘッブの法則 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Hebbian theory|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明が

  • 「頭の良さ」を決めるのは生まれか?育ちか? 中野信子氏が解説する、母親父親それぞれから「遺伝」するもの

    上智大学で行われた脳科学者・中野信子氏の講義の模様をお届けします。今回のテーマは「遺伝と環境」。パートでは、「知能」と「遺伝」の関係性について語られました。 「頭の良さ」は、環境要因と遺伝的要因が半々 中野信子氏:さて、遺伝と環境の問題でよく取りざたされるのは、脳科学では、知能と遺伝の問題かと思います。知能の遺伝率についてご存知でしょうか? 45パーセントと考えられています。遺伝率の説明はちょっとややこしくなりますが、その集団の中で、その人がどれくらいズレているか。そのズレを、遺伝要因と環境要因に分けて考えようというときに、遺伝で説明できる割合が、知能の場合は45パーセント、という意味です。 ちゃんと遺伝学を勉強してる人はきちっと理解しているんだろうなと思いますが、まあ当にざっくりと、あまり科学的に正確というわけでない説明で大まかに理解したいという人向けには、環境要因と遺伝的な要因が半

    「頭の良さ」を決めるのは生まれか?育ちか? 中野信子氏が解説する、母親父親それぞれから「遺伝」するもの
  • 1