タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (6)

  • 「社会主義」と「共産主義」という日本語に最初に翻訳したのは誰か。 | レファレンス協同データベース

    誰が最初に「社会主義」、「共産主義」という翻訳語を用いたかはっきりとはわかりませんでした。それぞれの語が使用された最古の文献は、調査の範囲内では以下のとおりですが、それ以前に他の使用者がいる可能性もあります。 ・「社会主義」 「闢邪論 第二」『朝野新聞』論説(1879(明治12)8月12日 第1777号)(資料14に収録。p.12-14) 資料14の解題者である西田長壽は、この論説の筆者を、朝野新聞の末廣重恭(局長)か高橋基一(印刷長)のうち、おそらく前者の末廣重恭ではないかと推測していますが、断定はできないようです。使用者が明確な場合に限れば、やや時代は下りますが、次の図書資料に「社会主義」という語の使用が確認できました。 久松定弘編著『理想境事情-一名社会党沿革』(進学舎、1882(明治15)年2月出版) (国立国会図書館近代デジタルライブラリーで閲覧できます。http://kinda

    「社会主義」と「共産主義」という日本語に最初に翻訳したのは誰か。 | レファレンス協同データベース
    o_secchan
    o_secchan 2017/12/04
  • 人間の冬眠に関する資料 | レファレンス協同データベース

    以下の資料をご紹介します。 1.『「人工冬眠」への挑戦』「命の一時停止」の医学応用 市瀬史・著 2009.4 講談社 (講談社ブルーバックス B-1634)ISBN:978-4-06-257634-5(請求記号:492.5/イチノ 資料コード:1015410937)→全般的にヒトの冬眠を扱っているです。 2.『冬眠の謎を解く』近藤宣昭/著 2010.4 岩波書店 ISBN: 978-4-00-431244-4 岩波新書 (請求記号:481.7/コント 資料コード:1015592999)→第5章 ヒトと冬眠 でヒトの冬眠を扱っています。 3.『冬眠する哺乳類』川道武男・近藤宣昭・森田哲夫/編 2000.10 東京大学出版会 ISBN:4-13-060208-X (請求記号:489/トウミ 資料コード:1013598378)→10 ヒトへの応用 の章でヒトの冬眠を扱っています。 1.wiki

    人間の冬眠に関する資料 | レファレンス協同データベース
    o_secchan
    o_secchan 2017/11/21
  • 『少年倶楽部』の挿絵や表紙を見てみたい。どの号でもよく、「少年倶楽部」に関する本でもかまわないので、... | レファレンス協同データベース

    『少年倶楽部』の挿絵や表紙を見てみたい。どの号でもよく、「少年倶楽部」に関するでもかまわないので、表紙や挿絵が紹介されているものを教えてください。 桑原三郎著『少年倶楽部の頃』は内容確認しましたが、挿絵や表紙は載っていませんでした。杉山亮『少年倶楽部の笑い話』も確認済です。 『少年倶楽部』の挿絵や表紙が掲載されている図書としては、以下のもの(貸出可)があります。 『少年倶楽部名作選 4 絵画編』→表紙はほとんどありませんが口絵や挿絵が紹介されています。 『名作挿絵全集 4 昭和戦前・少年少女篇』→画家ごとに挿絵が紹介されています。 『少年倶楽部時代 編集長の回想』→巻頭口絵に挿絵が数点紹介されています。 『思い出の少年倶楽部時代 なつかしの名作博覧会』→巻頭口絵に創刊号の表紙、付録等がカラーで紹介されています。 『夢の王国 懐しの少年倶楽部時代』→絵は小さいですが作家・画家論なので必ず挿

    『少年倶楽部』の挿絵や表紙を見てみたい。どの号でもよく、「少年倶楽部」に関する本でもかまわないので、... | レファレンス協同データベース
  • グリム童話に挿絵を描いていた次の3人の画家の絵が見たい。1)ジョージ・クルークシャンク(1823年)... | レファレンス協同データベース

    グリム童話に挿絵を描いていた次の3人の画家の絵が見たい。 1)ジョージ・クルークシャンク(1823年) 2)ルートヴィヒ・グリム(1819以降) 3)オットー・ウッベローデ(1905) 絵作家のセンダックが影響を受けた画家としてあげているので、絵が見てみたい。 確認済みの資料は次の通り。 『グリム童話全集』Ⅰ~Ⅲ 高橋健二訳 小学館 『語るためのグリム童話』1~7 小峰書店 『オットー・ウベローデ グリム童話全挿絵集』古今社 『オズボーンコレクション』 大阪府立図書館(国際児童文学館を含む)所蔵分で、確認できたものをご紹介します。国際児童文学館分は貸出できませんが、資料によっては、公共図書館に所蔵があり、取り寄せ可能の資料もあるかと思います。まずはお近くの図書館にご相談ください。 3人の画家に分けて項目を立てましたが、同一資料の中に、複数の方の絵がある場合はそれぞれ説明をつけています。

    グリム童話に挿絵を描いていた次の3人の画家の絵が見たい。1)ジョージ・クルークシャンク(1823年)... | レファレンス協同データベース
  • 奇抜で意外な手段や物で敵と戦っていく冒険、という感じの児童書を教えてください。 | レファレンス協同データベース

    ご紹介するものはブックガイドを参考に児童職員担当の司書と相談したものです。 厳密には戦うわけではなく、知恵で危機を脱するおはなしも含まれています。 また、比較的、幼い子ども向けのものが含まれています。 昔話の絵 ・うまかたやまんば おざわとしお /再話, 赤羽末吉 /画 福音館書店 ・じごくのそうべえ 田島征彦 /作 童心社 ・くわずにょうぼう 赤羽末吉 /絵, 稲田和子 /再話 福音館書店 ・王さまと九人のきょうだい 君島久子/訳 岩波書店 ・うできき四人きょうだい グリム /原作, フェリクス・ホフマン /画, 寺岡寿子/訳 福音館書店 ・パンのかけらとちいさなあくま 内田莉莎子 /再話, 堀内誠一 /画 福音館書店 ・空とぶじゅうたん マーシャ・ブラウン /再話・絵, 松岡享子 /訳  アリス館 ・さんまいのおふだ 梶山俊夫/絵 福音館書店 ・かにむかし 木下順二/文 岩波書店 ・

    奇抜で意外な手段や物で敵と戦っていく冒険、という感じの児童書を教えてください。 | レファレンス協同データベース
  • “運動会”の起源について、所蔵資料から紹介してほしい。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2016年08月16日 登録日時 2016/09/14 16:44 更新日時 2023/11/14 10:10 海外における運動会の起源としては、19世紀の中頃に、オックスフォード大学で行われたもの、とされています。 また、国内における起源としては、場所(教育現場か否か)や名称などにより、複数あるようです。 以下、当館所蔵の参考資料になります。 1.一般書 世界大百科事典 3 p.415-416 運動会 “その最初は、1874年海軍兵学校でイギリス人教官指導のもとに開かれた<競闘遊戯会>とされ” と記述あり。 スポーツの百科事典 p.66,67,260 運動会 p.66-67 “最初の運動会は、1868(慶応4)年、幕府の横須賀製鉄所でフランス人と日人の技術者・職工がおこなったものである。” と記述あり。競技内容にも触れている。 また、海軍兵学寮や、札幌農学校についても記述あ

    “運動会”の起源について、所蔵資料から紹介してほしい。 | レファレンス協同データベース
    o_secchan
    o_secchan 2017/11/13
  • 1