タグ

o_secchanのブックマーク (6,267)

  • 満薗勇『消費者と日本経済の歴史』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    満薗勇『消費者と日経済の歴史』(中公新書)を送りいただきました。ありがとうございます。 消費者と日経済の歴史 高度成長から社会運動、推し活ブームまで SDGs、応援消費、カスハラなど、消費者にまつわる用語に注目が集まっている。背景にはどのような潮流があるのか。書は、一九六〇年代の消費革命から、平成バブル、長期経済停滞、現在までを、消費者を通して読み解く。生産性向上運動、ダイエー・松下戦争、堤清二とセゾングループのビジョン、セブン‐イレブンの衝撃、お客様相談室の誕生などを論じ、日経済の歩みとともに変貌してきた消費者の姿と社会を描き出す。 近現代史をもっぱら労働者の観点から眺めてきた私にとって、消費者の目線からの歴史叙述はそれだけで結構目を開かされる思いのする体験となりました。なんというのかな、ある事象をもっぱら労働者側からの(というか労働者と使用者という労使関係的な)視点から見てきた

    満薗勇『消費者と日本経済の歴史』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    o_secchan
    o_secchan 2024/08/20
  • ポッピングシャワー|長澤沙也加🦩

    今、ソファーで横になっていて、サーティーワンのポッピングシャワーみたいな模様のスライム状の物が筒から出てくるイメージが浮かび、それが繰り返されている。 けど、こうして「サーティーワンのポッピングシャワーみたいな模様のスライム状の物が筒から出てくるイメージ」と言葉にしてしまうと、そのイメージの正確な像は消えてしまう。ぼんやりと、頭に浮かび繰り返されていたのは、決して「サーティーワンのポッピングシャワーみたいな模様のスライム状の物が筒から出て」きてはおらず、だけど誰かに伝えるとしたら一番適切な言葉、だとしても、言葉では頭に浮かんだイメージをそのまま伝えることができない。 子どもの頃、熱が出て寝ていると、舌が太く膨張していき、部屋がずんずんと固くなったり緩んだりするイメージというかこれは体感のようなものが必ずあったのだけど、この感じも言葉では正確に伝えられない。 で、今、ソファーに寝たまま、ここ

    ポッピングシャワー|長澤沙也加🦩
    o_secchan
    o_secchan 2024/08/18
  • 【研究ノート】どうしてメタ倫理学は「実在」にこだわるのか? - 亀の名前を考え中。

    環境意識関連の論文の準備を進めている中で、感情と道徳の関係について関心が出てきた。 環境配慮行動系の論文を探すと、感情が行動に影響するとか、道徳意識が行動に影響するといった趣旨のものはそこそこ見つかる。でも、そういう研究はだいたい社会心理学の人たちがやっているので、「なぜ影響するのか?」という哲学的な話には深入りしないで、「とにかくデータは影響があると示しています」というので終わってしまい、物足りない。私は社会心理学っぽい手法を使って研究をしているけれど、気質的には哲学とか倫理学の方に関心があるので、「なぜ?」をもうちょっと突き詰めていきたい気持ちが強い。 それで、感情と倫理・道徳の関連を扱ってる文献を探してみたらちょうど良さそうなのが見つかった。 Emotions, Values, and Agency (English Edition) 作者:Tappolet, ChristineOU

    【研究ノート】どうしてメタ倫理学は「実在」にこだわるのか? - 亀の名前を考え中。
    o_secchan
    o_secchan 2024/08/17
  • 「映画を倍速で見ることのなにがわるいのか」ROUND3|obakeweb

    倍速鑑賞について、私が当初考えていたことはこうだ。 作者の意図するところではないやり方で鑑賞することは、ふつうは、美的に落ち度があり、道徳的に落ち度がある。つまり、ちゃんと見れておらず、失礼である。〈見るからにはちゃんと見るべし〉も〈失礼なことはするな〉ももっともらしい規範なので、ふつう、倍速で見ることは美的・道徳的な非難に値する。ふつう、映画を倍速で見ることはわるいのだ。 しかし、「ふつう」と書いたように、これらの落ち度を打ち消すような要因がある。鑑賞が回復可能な場合、つまり等速で見た場合にキャッチしたであろう事柄を十分キャッチできる範疇での鑑賞である場合(そうかどうかは個人の認知能力の問題)、ちゃんと見れてないわけでも失礼でもない。方法としてちゃんとしていようがいまいが、結果として同じものをキャッチしたのであれば、総合的にはちゃんと見れているし、失礼でもない。なので、美的な非難にも道徳

    「映画を倍速で見ることのなにがわるいのか」ROUND3|obakeweb
    o_secchan
    o_secchan 2024/08/13
  • Milton Nascimento, esperanza spalding - A Day in the Life (Official Audio)

    o_secchan
    o_secchan 2024/08/10
  • 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 濱口さんの『賃金とは何か』を読んで

    o_secchan
    o_secchan 2024/08/08
  • 濱口桂一郎『賃金とは何か』 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    濱口桂一郎先生から、最近著『賃金とは何かー職務給の蹉跌と所属給の呪縛』をご恵投いただきました。ありがとうございます。 賃金とは何か 職務給の蹉跌と所属給の呪縛 (朝日新書) 作者:濱口 桂一郎朝日新聞出版Amazon 都市対抗野球大会終了後にその間に積み上がったあれこれを片付け、その後に読み始めたのでお礼がずいぶん遅くなってしまいました。申し訳ありません。 読後感としては多分に歴史書だなという印象で、先生の大著『日の労働法政策』の該当部分をわかりやすく再整理したうえで直近の状況を付け加えて解説されています。昨今政労使で大いに論点となっている賃上げに関して、日の賃金というものはどういう経緯でどのような仕組みになっていて、したがってこういう議論になるのだ、ということがきちんと理解できるといえましょう。特に最低賃金に一章をあててていねいに解説しておられるのが目を引くところで、これは類書には

    濱口桂一郎『賃金とは何か』 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    o_secchan
    o_secchan 2024/08/08
  • 書評「まじめにエイリアンの姿を想像してみた」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    まじめにエイリアンの姿を想像してみた 作者:アリク・カーシェンバウム,穴水由紀子柏書房Amazon 書は進化生物学者であり,動物のコミュニケーションの専門家であるアリク・カーシェンバウムによる,星間航行を可能にするような地球外生命がどのようなものであるのかを,(生化学的,解剖学的にではなく)進化的に考えてみようという一冊.姿形よりも行動や社会性に焦点があり,そういう意味では邦題はあまり良いものではない.原題は「The Zoologist’s Guide to the Galaxy: What Animals on Earth Reveal About Aliens--and Ourselves」. 第1章 はじめに 冒頭で2009年のケプラー宇宙望遠鏡の打ち上げ以降,系外惑星が次々と発見され,系外惑星の物理的環境条件がかなりわかってきたことに触れ,そこから地球外生命を想像することの難しさ

    書評「まじめにエイリアンの姿を想像してみた」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    o_secchan
    o_secchan 2024/08/08
  • ジェシー・プリンツ『はらわたが煮えくりかえる——情動の身体知覚説』第1章レジュメ - 夏ふようのメモ

    www.keisoshobo.co.jp 源河亨訳。読書会用のメモです。 第1章 導入――情念(passion)の切り分け 情動(emotion)が持つさまざまな要素[p. 1] 情動エピソードは様々な構成要素を含む:ex. コンテストで賞を獲って高揚する 思考:熱望していた賞を獲った 身体変化:口が開く、顔が紅潮する、心臓がドキドキする 注意などの心的処理の変化:周囲が輝いて見える、過去の良い記憶の想起、自画自賛 意識的な感じ(feeling):天にも昇るような震え 以上のエピソードの内のどれが「情動(emotion)」なのか? 以上のどれが情動の質なのか?という問題を「部分の問題」と呼ぶ さまざまな情動理論[p. 2] 素朴心理学・日常的な直観:情動とは感じである 経験的調査によれば多くの人は情動の構成要素のうち「感じ」を最重視している また(感じとしての)情動の結果として身体変化が

    ジェシー・プリンツ『はらわたが煮えくりかえる——情動の身体知覚説』第1章レジュメ - 夏ふようのメモ
    o_secchan
    o_secchan 2024/08/07
  • うみねこのなく頃に~Stage of the golden Witch~Ep.3 OP

  • 「本の万華鏡」第35回「探偵小説の世界へようこそ」

    皆様、こんばんは。 今宵お集まりいただいたのは、探偵小説歴史と魅力を紐解く物語にお連れするためです。私とともに明治から昭和にかけての探偵小説をたどるこの物語をお読みになれば、きっと翻訳と創作の歴史、キャラクターやトリックの魅力を解明できるはず。 …私の名前?…「名もなき探偵」とでもお呼びください。 それでは、探偵小説の世界へご案内いたしましょう。 「探偵小説」とは、欧米の”detective novel”が輸入された明治期から、「推理小説」という言葉が戦後に普及するまで特に広く使われていた言葉です。海外作品の翻訳、翻案から始まった探偵小説は、やがて日でオリジナルの作品が創作される時代を迎えます。その当時は、探偵が事件の謎を解いていく作品のみならず、怪奇・幻想風の作品なども「探偵小説」とされることがありました。展示では「探偵小説」と呼ばれた作品を中心に取り上げ、ご紹介します。 第一話

    「本の万華鏡」第35回「探偵小説の世界へようこそ」
  • 「ひどくて凄い。こんな怖い小説があるか」人気ミステリ作家が大熱論。必読の清張短編ベスト10 | 文春オンライン

    『点と線』や『ゼロの焦点』『砂の器』といった長編推理小説によって国民的作家の地位を築いた松清張は、もちろん短編も名作の宝庫。数百作に及ぶ清張短編の中からミステリ界の旗手二人が各々のベストを厳選、その魅力について縦横無尽に語り合った。 北村 今回は私と有栖川さんが持ち寄った、それぞれのベスト5を中心に、非常に豊かな宝の森、松清張の短編について語り合いたいと思います。清張先生の短編は質量共にさすがで、アンソロジーも多数編まれています。それらの収録回数ベスト3の作品では、すでに語り尽くされている「張込み」と「顔」が同率トップという結果になりました。 有栖川 両方とも、「或る『小倉日記』伝」などで歴史小説的な作風を見せていた松清張が、推理作家としての存在感を示し始めた初期の作品ですね。 北村 多彩な清張短編だからこそ、何を選ぶかに編者の個性が出ますね。佐野洋・五木寛之選のアンソロジー(『短編

    「ひどくて凄い。こんな怖い小説があるか」人気ミステリ作家が大熱論。必読の清張短編ベスト10 | 文春オンライン
    o_secchan
    o_secchan 2024/07/27
  • ハリイ・ケメルマン「九マイルは遠すぎる」から遠く離れて - ななめのための。

    【※記事では、ハリイ・ケメルマン「九マイルは遠すぎる」、有栖川有栖「四分間では短すぎる」、古野まほろ『ロジカ・ドラマチカ』(「春の章」「夏の章」)、米澤穂信「心あたりのある者は」、阿津川辰海「占いの館へおいで」、青崎有吾「十円玉が少なすぎる」の真相に言及しています。未読の方はご注意ください】 光永康則『棺探偵 D&W』より。まして今やネットの時代なので、こうしてわたしも記事を書いています。 密室やアリバイといえばミステリの大きなサブジャンルであり、おおざっぱな分類といえますが、よりマニアックかつ現代日の作家や読者に愛されている趣向として、ハリイ・ケメルマンの短編「九マイルは遠すぎる」を嚆矢とする推論の展開をテーマとしたディスカッションのスタイルが挙げられるかと思います。 九マイルは遠すぎる (ハヤカワ・ミステリ文庫 19-2) 作者:ハリイ ケメルマン 早川書房 Amazon ほんの

    ハリイ・ケメルマン「九マイルは遠すぎる」から遠く離れて - ななめのための。
  • 「ハイスクール・オーラバスター」シリーズ完結、若木未生さんインタビュー 「32年間、読んでくれてありがとう」|好書好日

    若木未生(わかぎ・みお) 1968年12月2日、埼玉県生まれ。早稲田大学文学部中退。1989年、大学在籍中に「AGE」で第13回コバルト・ノベル大賞佳作入選。 同年、コバルト文庫『ハイスクール・オーラバスター 天使はうまく踊れない』でデビュー。代表作に『ハイスクール・オーラバスター』『グラスハート』『真・イズミ幻戦記』『われ清盛にあらず』など。 新井素子に憧れてコバルト文庫へ ――「ハイスクール・オーラバスター」の簡単な紹介をお願いします。 人間の心の闇に取り憑く〈妖の者〉と、超能力を持った術者と呼ばれる人たちの戦いを描くサイキック・バトル小説です。と同時に青春小説という一面もあって、術者の高校生たちが〈妖の者〉と戦う中で悩み葛藤し、自分自身とも戦っていく。そんな物語だと思います。 主人公は崎谷亮介という少年です。亮介は同じ高校生術者の水沢諒、七瀬冴子、和泉希沙良、里見十九郎らと出会い、彼

    「ハイスクール・オーラバスター」シリーズ完結、若木未生さんインタビュー 「32年間、読んでくれてありがとう」|好書好日
    o_secchan
    o_secchan 2024/07/21
  • それにしても「鬼滅の刃」の禰豆子って何だったんだろうね・・・ 私はこの娘が作品を終わらせる決定的な存在だと思ってたのですごく肩透かし感を持った記憶があります - 頭の上にミカンをのせる

    追記:お前は鬼滅の刃を全然読めておらぬと解説してくれたひとがいたのであらためて読み直してみました!!! yoshikimanga.hatenablog.com 鬼滅の刃 23 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:吾峠呼世晴集英社Amazon 「マザーグール」を最新刊及び最新話まで読んだ www.comic-ryu.jp あっこれ・・・私が「鬼滅の刃」で見たかった展開をやってくれてるんじゃないか・・・って勝手に嬉しくなってしまった。 旧約マザーグール(上)【特典ペーパー付き】 (RYU COMICS) 作者:菅原キク徳間書店(リュウコミックス)Amazonマザーグール(1)【電子限定特典ペーパー付き】 (RYU COMICS) 作者:菅原キク徳間書店(リュウコミックス)Amazon あくまで私の妄想なんだけれど、私の中では鬼滅の刃は「マザーグール」同じことをやりたかったのではないかと

    それにしても「鬼滅の刃」の禰豆子って何だったんだろうね・・・ 私はこの娘が作品を終わらせる決定的な存在だと思ってたのですごく肩透かし感を持った記憶があります - 頭の上にミカンをのせる
    o_secchan
    o_secchan 2024/07/21
  • 斜線堂有紀『楽園とは探偵の不在なり』 - あれこれ日記

    「天使」と呼ばれる存在が世界中にいる特殊設定ミステリ。手足が長く、顔がなく、骨のような翼のある不気味な天使が降臨して以来、この世界には「意図していようがいまいが、ふたりの人間を殺した者は天使に地獄へ引き摺り込まれる」というルールがもたらされています。このルールのために、もはや連続殺人事件は起こらなくなった。 ……はずなのに、天使がひときわ多く生息している島で、ありえないはずの連続殺人が発生し、探偵の青岸焦(こがれ)がその謎を探ることになる。「ふたり殺せば地獄に引き摺り込まれる」というシンプルながらも独特なルールをもとに、いったい誰が誰をどんなふうに殺したらこんなふうになるのか、ロジカルに議論が作られていくのがいいですね。 その一方で、この小説では探偵という存在への問題意識もとても面白いです。放っておいても殺人犯は裁かれる。ならば、この世界で探偵とは何者であり、何のために謎を解くのか。青岸の

    斜線堂有紀『楽園とは探偵の不在なり』 - あれこれ日記
    o_secchan
    o_secchan 2024/07/20
  • 見たこともない絵画を「美しい」と言ってなにがまずいのか|obakeweb

    タイトルは反語。以下では、まずくない、という話をする。 1 直面原理について私たちは、絵画や音楽映画や服や風景などについて、美的判断を下している。つまりは、「Xは美しい」「Yは醜い」といったことを考えたり言ったりしている。美的な観点からアイテムを評価しているのだ。あったかい服でもダサければ選ばないし、美しい風景なら苦労してでも見に行くという風に、美的判断は生活における選択を左右している。 美的判断というのは美学という学問のコアを成す主題(と言ってもよいだろう)だが、これをめぐっては強く支持されている原理がある。 直面原理[Acquaintance Principle] 直接の経験に基づくことなく、美的判断を下すことはできない。 その目で見てないならある絵画が優美かどうかは分からないし、その耳で聞いてないならある曲がかっこいいかどうかは分からない。読んだこともないのに『ユリシーズ』は壮大だ

    見たこともない絵画を「美しい」と言ってなにがまずいのか|obakeweb
  • ランダム・ウォーカーが(たぶん)完結してしまった - やりたいことをやるつもり

    当に良いシリーズだ。 ここ数年、ラノベを読む冊数は減っていて、その中で出会えたことが当に嬉しいだった。 昨年、書店のバイトを辞めてから書店に行く機会がめっきり減ってしまい、新刊が出たことに気がつかないことも増えた。 2018年の12月に出たランダム・ウォーカーの最新刊も、気づいたのは今年の11月で、読んだのは12/7になってしまった。奇しくも丁度一年だった。 3冊目になる『天地の狭間のランダム・ウォーカー』を読み終わって、最初に思ったことは「研究者を目指していて、ほんとうに良かった」だった。 私も、シュカやヨキやアストラのような研究者を目指せる。 私はフィールドワークが好きだ。 文献ではわからない空気や活気や、そこにいる人たちを知ることができる。 読んだこと、聞いたこと、見たものが繋がる瞬間は、それはもうびりびりきてたまらない。 私はまだ研究者の卵どころか卵の殻のカルシウムの元素くら

    ランダム・ウォーカーが(たぶん)完結してしまった - やりたいことをやるつもり
  • 『AMETORA』のデーヴィッド・マークスの新刊『STATUS AND CULTURE』が来月出る - YAMDAS現更新履歴

    yamdas.hatenablog.com およそ2年前に『AMETORA(アメトラ) 日アメリカンスタイルを救った物語』で知られるデーヴィッド・マークスの新作を取り上げた。今回は舞台が日ではないので、邦訳は難しいかと思ったが、『STATUS AND CULTURE ――文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学 感性・慣習・流行はいかに生まれるか?』の邦題で来月刊行されるのを知る。 STATUS AND CULTURE ――文化をかたちづくる〈ステイタス〉の力学 感性・慣習・流行はいかに生まれるか? (単行 --) 作者:デーヴィッド・マークス筑摩書房Amazon デーヴィッド・マークスというと、少し前に GQ JAPAN で「中野香織とデーヴィッド・マークスが語る、現代のジェントルマン論──「ジェントルマンよ、復活せよ!」」という記事を見かけたが、まさにこれなど STATUS AN

    『AMETORA』のデーヴィッド・マークスの新刊『STATUS AND CULTURE』が来月出る - YAMDAS現更新履歴
    o_secchan
    o_secchan 2024/07/16
  • 「法における知と無知の配置」『現代思想』2023年6月号 - tkira26's diary

    稿は『現代思想』2023年6月号 に執筆した論文の転載である(許可済)。基的に掲載時のままだが、若干、誤字を修正し、文献情報を追加した。また、ブログの仕様上、表記に変更が生じた箇所がある(傍点による強調は太字で代用した)。 1. 法の不知 「法の不知は許さず」という法格言がある。自身の行為についてそれが違法であることを知らなかったとしても、それは免責の理由とはならないとするものである(慣例的に「不知」という言葉が用いられるが、「無知」と同じことであり、稿でも区別しない)。これはローマ法由来の古い格言だが(”ignorantia juris non excusat” など、いくつかの言い方がある)、日でも当然のものとされ、現在の刑法38条第3項は「法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思がなかったとすることはできない。ただし、情状により、その刑を減軽することができる

    「法における知と無知の配置」『現代思想』2023年6月号 - tkira26's diary
    o_secchan
    o_secchan 2024/07/14