タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

中絶に関するo_secchanのブックマーク (5)

  • ガブリエル・ブレア『射精責任』の解説にコメント (1) アメリカの憲法論むずかしいっすね | 江口某の不如意研究室

    キャッチーなタイトルのガブリエル・ブレアさんの『射精責任』ですが、内容的には「避妊しましょう、特にコンドームで避妊しましょう、妊娠を望んでいないのに避妊しないセックスは無責任です」という話で、まあごく普通の話で新しいアイディアは何も含んでいないと思います。性教育にはよいと思うので、学校やら会社やら喫茶店やら、そこらへんの人目に触れるところに置いといて読んでもらったらいいんじゃないでしょうか。 ちょっと検討してみたいのが社会学者の齋藤圭介さんによる解説で、これは著者紹介に加え、アメリカの中絶論争史と、日の避妊・中絶の現状、そして書の論点・争点の簡単な検討などが含まれていて、読みごたえがある立派なものです。立派だとは思うのですが、いつものように、気になる点をいくつか指摘しておきたい。 第2節[1]第2「章」になってるけどこれくらいの分量で「章」っておかしいと思うの「アメリカの中絶をめぐる歴

  • 【速報】国内初の「飲む中絶薬」承認へ 厚生労働省薬事分科会 | TBS NEWS DIG

    国内で初めてとなる妊娠を中絶するための「飲み薬」について、厚生労働省の分科会は国内で使うことを了承しました。イギリスの製薬会社「ラインファーマ」が開発した「メフィーゴパック」は、妊娠の進行を止める「…

    【速報】国内初の「飲む中絶薬」承認へ 厚生労働省薬事分科会 | TBS NEWS DIG
  • 米最高裁、49年ぶりに中絶の権利認める判例覆す 州による制限を容認 | 毎日新聞

    米連邦最高裁前で中絶を巡る憲法判断が覆ったことを歓迎する中絶反対派の女性ら=米首都ワシントンで2022年6月24日、西田進一郎撮影 米連邦最高裁は24日、1973年に女性が人工妊娠中絶を選ぶ憲法上の権利を認めた歴史的判例の「ロー対ウェイド判決」を49年ぶりに覆し、州による中絶の禁止や制限を容認する判断を下した。中絶容認派やバイデン政権が判決に強く反発するのは必至で、今年11月の上下両院選や州知事選などの中間選挙でも大きな論点になる。 訴訟では、妊娠15週より後の中絶を原則禁止する南部ミシシッピ州法の合憲性が争点となっていた。最高裁は24日の判決で「中絶は深い道徳上の問題だ。中絶の権利は憲法に明記されておらず、歴史や伝統に根ざしているわけでもない。憲法は州が中絶を規制したり、禁止したりすることを禁じていない」と結論づけた。

    米最高裁、49年ぶりに中絶の権利認める判例覆す 州による制限を容認 | 毎日新聞
  • Roe v. Wade - Wikipedia

    Roe v. Wade, 410 U.S. 113 (1973),[1] was a landmark decision of the U.S. Supreme Court in which the Court ruled that the Constitution of the United States generally protected a right to have an abortion. The decision struck down many abortion laws, and caused an ongoing abortion debate in the United States about whether, or to what extent, abortion should be legal, who should decide the legality o

    Roe v. Wade - Wikipedia
  • 妊娠中絶は10代女子の問題ではありません – 江口某の不如意研究室

    「10代女子が1日40人中絶する現実にも、アフターピルが広まらない理由」っていう記事がちょっと話題になってたんですが、この手の話が「十代女子の問題」であるとか、それが「男性優位社会」の問題だってっていうように誤解されちゃうかもしれないのでちょっとだけコメントしておきたいと思います。 中絶関係の授業をするときはかならずこのグラフ見せるようにしているんですわ。 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/16/ ここのデータ使って平成28年度の妊娠中絶の実施の年代別。 実は平成20年もたいしてかわらない。 つまり、妊娠中絶は妊娠の一部であり、10代から30代くらいまでの女性が、セックスするとだいたい同じような割合で経験することなわけです。そもそも「女性の問題」でもないだろうと思うのですが、とりあえずごく一般的な経験であると言えると

  • 1