タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (44)

  • ハーバード卒の起業家トリップ・アドラーCEOがスケジュール管理で意識していること | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    ハーバード卒の起業家トリップ・アドラーCEOがスケジュール管理で意識していること | ライフハッカー・ジャパン
  • 【書評】『パーパス・マネジメント――社員の幸せを大切にする経営』 | ライフハッカー・ジャパン

    「幸せ」って測れるものなの?「幸せ」とはどんな状態なのか、その定義は人それぞれ。しかも、売上や利益といった「お金」、残業時間や離職率などの「時間」は数字で表すことができますが、そもそも基準が曖昧な「職場の幸福度」を測るのは難しそうです。 しかし、いま政治や学問の世界では、この「幸福度」を図ろうという取り組みが相次いでいるのだそうです。必ずしも科学的な正確さを追求したものではないものの、それでもお金や時間とは異なる「幸せ」を測定することの有用性は高いと、著者自身も考えているといいます。 ところで少し前、ブータン王国のGNH(国民総幸福度)という指標が話題になりました。1970年代に国王が提唱したこの指標は、2011年に国王・王妃の来日がきっかけとなってクローズアップされ、「ブータンが世界一幸せな国である」というイメージを広げることになったわけです。 単純に生産を合計したものにすぎないGDP(

    【書評】『パーパス・マネジメント――社員の幸せを大切にする経営』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【書評】『会計と決算書がパズルを解くようにわかる本』 | ライフハッカー・ジャパン

    「会計(アカウンティング)」と財務(ファイナンス)」の違い「会計」に苦手意識を持つ理由としては、「なんのために学ぶのか目的がわからない」「全体像がわからない」ということがあるでしょう。しかし、そもそも「会計(アカウンティング)」という分野は、下記のように会社の数字の全体の一部分。 Image: 日実業出版社「会計(アカウンティング)」に対し、「財務(ファイナンス)」も会社の数字を考えるうえで重要な分野。 そして、両者に共通して必要になってくるのが、会社の数字の集大成である「決算書」、そして決算を作成するための技術である「簿記」だというのです。 「会計(アカウンティング)」の目的 会社の数字全体のうち、「会計(アカウンティング)」の目的は、会社の状態を把握して外部に報告することと、意思決定に活かすこと。つまり数字をもとに、儲かっているのか、どのくらいの資産を持っているのかを把握・報告し、今

    【書評】『会計と決算書がパズルを解くようにわかる本』 | ライフハッカー・ジャパン
  • クラファンで1億円の支援を集めた、体温で発電できる充電不要のスマートウォッチ「MATRIX POWER WATCH」 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    クラファンで1億円の支援を集めた、体温で発電できる充電不要のスマートウォッチ「MATRIX POWER WATCH」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「貯金」できるようになるには? ある調査結果からわかった、「お金」に対する人間の傾向 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    「貯金」できるようになるには? ある調査結果からわかった、「お金」に対する人間の傾向 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「危険なカルト集団」の見極め方 | ライフハッカー・ジャパン

    わぬ顔で、新入社員が「インディーズのロックバンドでベース弾きません?」と誘ってきたとします。もしくは友だちの友だちが「無料のヴィーガン(完全菜)のブランチべない?」と言ってきたり、義母が「人生を変えるような在宅ビジネスのチャンスがあるの」と言ってきたりするかもしれません。そんな、わけの分からないオファーを受けると、終いには死んだ魚みたいな目をして、燃え盛る五芒星の回りを、血の償いをするために踊ることになりかねません。そんな人生は誰も望んでいないと思います。 カルトというと、テキサス州で建物に籠城した末に炎上したブランチ・ダビディアンや、ジョーンズタウンで集団自殺をした人民寺院のような、おかしな宗教の一派や終末論的なシナリオを思い描くのではないでしょうか。しかし、宗教や奇怪なものばかりではありません。言葉の定義を知りたいのであれば、同じような考えの集団はカルトとみなされる可能性があ

    「危険なカルト集団」の見極め方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1日に15回体重測定してわかったこと | ライフハッカー・ジャパン

    体重はトイレに行った後やワークアウトで汗をかいた後は減り、べたり飲んだりした後やセーターを着ると増えます。でも、その種の波は実際に体重計が示す数字にどの程度の影響を与えるのでしょうか? その答えを見つけるために、1日に15回体重を測ってみました。 午前9:16 140.3ポンド(63.6kg):今日初めての体重測定です。起床直後なので薄いパジャマを着ています。午前9:19 138.9ポンド(63.0kg):トイレに行った直後に測定。どうやら膀胱に少なくとも1.4ポンド(0.6kg)の尿がたまっていたようです。これは初めて知りました。午前9:23 141.6ポンド(64.2kg):洋服を着てジーンズとを履いて測定しました。これから先は、体重測定のたびに裸になるわけにはいかないので、この服装で体重測定します。午前9:24 143.2ポンド:おっと。パーカーを着るのを忘れていました。パーカー

    1日に15回体重測定してわかったこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 日本人が総じて低そうな「CQ」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    突然ですが、「CQ」という言葉をご存知ですか?ハーバード・ビジネス・レビュー(2004年)には「CQ」についてこう紹介されています。 In a world where crossing boundaries is routine, CQ becomes a vitally important aptitude and skill. (国境を越えることが日常的な世界では、CQが極めて重要な能力およびスキルになる) IQ(知能指数)やEQ(こころの知能指数)も大切ですが、今後、CQの重要性はますます高まってきます。 1. CQとは さて、CQとは何か? CQ(Cultural Intelligence Quotient)とは、一言でいえば「多様性に適応する力」です。CQが高い人は、国籍や民族、宗教、性別、年齢などがさまざまなダイバーシティな環境においてでも、効果的かつ円滑にコミュニケーションを

    日本人が総じて低そうな「CQ」とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 調査結果:社員が期待以上の働きをするために必要な5つの要素 | ライフハッカー・ジャパン

    主要な発見帰属意識、目的意識、達成感、幸福感、活気を感じている社員は、高い業務成果を出し、「期待以上の」仕事をする傾向にあり、離職確率も低いそうです。 しかし、私がとても重要だと感じるのは、職場経験に満足している社員ほど、自発的な努力をより多くするという結果です。調査結果には「職場経験に満足している人は、そうでない人のおよそ2倍の確率で自発的努力をしていると答えた(95%対55%)」とあります。 この概念に馴染みがない人のために説明すると、自発的な努力とは、競争力をもつために、すべての会社が人材から引き出すべきものです。 最高の職場経験をもたらす環境づくりにリーダーたちがコミットすれば、社員の、組織とその目標に対する感情的コミットメントが一段と上がるのです。それが重要な理由は、言うまでもなく、社員が感情的にコミットすれば自発的努力をしてくれるからです。 つまり、がんばる気になり、決められた

    調査結果:社員が期待以上の働きをするために必要な5つの要素 | ライフハッカー・ジャパン
  • リーダーになってはいけない人の3つの特徴 | ライフハッカー[日本版]

    Inc.:誰もが能力の高いリーダーになれる素養をもっているわけではありません。もちろん生まれつきの性格傾向が「リーダータイプ」という人はいますが、リーダーシップは、他のすべての役割と同じで、何よりもスキルです。有能なリーダーになるには、それなりの時間と訓練を経て、周囲の人を鼓舞し導く能力をもっていなければなりません。 多くの人が忘れがちなのは、リーダーはポジションではないということです。役職でもありませんし、人にあれこれ命令する権威の座や勲章とも違います。 リーダーシップは機会です。1人ひとりの力を単に足し合わせたものを上回る力をチーム全体として発揮させる機会なのです。 ところが、いきなりリーダーの立場に就いた人が、権限をかさに着るようになり、有能なリーダーではなく、暴君と化すのはよくある話です。 権限を与える前に、どのような人がどのようにふるまうかを知っておきましょう。 1. 相手を理解

    リーダーになってはいけない人の3つの特徴 | ライフハッカー[日本版]
  • 新入社員は決して「コスト」ではない | ライフハッカー・ジャパン

    僕がまだ会社員をしていたころ、先輩社員から言われたことでひとつ忘れられないことがあります。新人研修の最終日、研修内容を総括する場で、研修担当だったその先輩社員はこう言い放ちました。 「みなさんは、新人研修を終えてこれから現場に配属されることになるわけですが、ひとつ覚えておいてほしいことがあります。それは、みなさんはコストだということです。みなさんは会社にまだ利益をもたらしません。それなのにお給料をもらうわけです。一刻も早くコストを脱するよう努力してください」 仮にあなたがその場にいて、これを聞いたらどう思うでしょうか?「当にそのとおりだ、一刻も早くコスト状態を脱するように頑張ろう」とやる気を出しますか? それとも「なんでこんなこと言っちゃうんだろうこの人...」とやる気がなくなりますか? ちなみに、僕は後者でした。「早くもこの会社で働くのが嫌になったぞ」と思う程度には気持ちが萎えてしまっ

    新入社員は決して「コスト」ではない | ライフハッカー・ジャパン
  • 現金払いには無駄遣いを抑える効果がある:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    人には、現金で支払うと、買ったものにひときわ価値を感じる傾向があります。これには、現金で購入したものに対してより愛着を覚えるという人の性質が関わっています。さらに、米消費者金融保護局(CFPB)の資金援助により行われた最近の研究により、現金で支払った場合には使う金額そのものが減ることも明らかになりました。さらにこの傾向は、現金で支払うよう積極的に呼びかけた場合に顕著だったとのことです。この研究では、信用組合(クレジットユニオン)を利用し、なおかつクレジットカードをリボ払い設定にしている消費者1万4000人を対象に実験が行われました。その目的は、お金の使い方に関して「簡単なルール」を設けることが、リボ払いの負債を減らすのに役立つかどうかを実例で確かめる、という点にあります。 実験に際しては2つのルールが設けられました。第1のルールは「20ドル以下の買い物については現金を用いる」、第2のルール

    現金払いには無駄遣いを抑える効果がある:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 買い物の価値をかみしめたいならカードではなく現金で払おう:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    クレジットカードは便利ですが、現金で支払うと、自分の好きなものにお金を使えるという考え方に微妙な影響を与えます。最近の研究によると、現金で支払うと、買ったものにさらに価値を感じることがわかりました。トロント・スカボロー大学のマーケティング助教授のAvni M. Shahは、現金で払った時の方が朝のコーヒーをより味わって飲んでいるという自分の心境に気付き、このことを実験しました。 一連の実験の中で、Shahと共同研究者たちは、クレジットカードと現金で支払った時の効果を調べています。研究の中で、ある被験者には2ドルのマグカップをクレジットカードで払ってもらい、もう一方の被験者には同じものを現金で払ってもらいました。その後、研究者がマグカップを買い戻すので値段を付けてくれと頼みました。すると、現金で払った被験者は、クレジットカードで払った被験者よりも3ドル高い値段を付けたことがわかりました。 別

    買い物の価値をかみしめたいならカードではなく現金で払おう:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 科学的に判定出ました。週25時間以上の労働は身体に悪い! | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:オーバーワークが健康に悪いというのは今さら驚く話ではありませんが、最新の科学調査によれば、私たちは今よりも労働時間を減らす必要があるようです。それも、かなりの時間を。 クタクタになるまで働くということは、会社幹部や経営者、起業家にとっては、通過儀礼のようなものですが、実際どんな職業に就いている人であれ、誰もがある時点では経験することです。バランスが求められているとはいっても、1日の時間には限りがあります。しかし、最新の調査によれば、40歳以上の人は、週に25時間以上働くだけでも、健康に悪い影響が出る可能性があるというのです。 長時間労働が認知機能に与える影響 豪・メルボルン大学の研究機関、Melbourne Institute of Applied Economic and Social Researchの研究者たちは、年齢が40歳以上である6000人以上の男女を対象にした実験を

    科学的に判定出ました。週25時間以上の労働は身体に悪い! | ライフハッカー・ジャパン
  • 週の労働時間が40時間を超えるとリスクが増加し、50時間を超えるとさらに深刻になる | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:あなたは週に40時間以上働いていますか?もし起業家や小さな会社の経営者であれば、週の労働時間を40時間未満にするのは難しいでしょう。しかし、職場での労働時間が増えるということは、必ずしも良いことではありません。労働時間が一定のレベルを超えてしまうと、生産性が低下したり、健康状態に悪影響を及ぼしたりすることすらあるのです。ですので、労働時間が何時間以上になったら、それ以上働くのをやめるべきかを是非知っておくべきでしょう。 研究結果から以下のことが指摘されています。 さまざまな組織に所属する研究者や個々の研究者らが、週の労働時間が40時間を超えた場合の身体的、精神的、感情的、社会的影響の調査を行いました。そして、以下のような注目すべき結果が得られました: ・1日の労働時間が10時間を超えた場合、心血管系の疾患にかかるリスクが60%も増大する。 ・週の労働時間が50時間以上~60時間未

    週の労働時間が40時間を超えるとリスクが増加し、50時間を超えるとさらに深刻になる | ライフハッカー・ジャパン
  • 「副業」のメリットとデメリットについて | ライフハッカー・ジャパン

    今回はサラリーマンの「副業」について取り上げます。以下、サイボウズ株式会社のオウンドメディア「サイボウズ式」のこちらの記事より転載いたします。 新しい「副業」のかたち 会社員をしながら、週末や空いた時間で違う仕事をする人が増えているそうです。このコラムを掲載していただいている「サイボウズ式」の運営会社であるサイボウズ社でも、副業を許可しているとのこと。 ここで言われている「副業」は、それまでのイメージとは少し異なる印象です。業で足りない分の所得を増やすというよりは、「会社」にしばられずさまざまな「仕事」を手掛けることを指しており、「内職」や「ダブルワーク」とはまた違ったとらえ方みたいですね。 「業は会社員、副業でコラム執筆」の経験から気づいたこと わたし自身も、業では会社員です。 20代をがむしゃらに働き、ある程度の結果や経験を通じて得た知見をまとめようと、自分のブログで働き方や仕事

    「副業」のメリットとデメリットについて | ライフハッカー・ジャパン
  • お金の判断を惑わされないために、知っておきたい「認知バイアス」あれこれ | ライフハッカー・ジャパン

    お金の管理」というのが、「日々のお金の出入りを把握して、計画以上に使いすぎないようにする」というだけのことなら、誰にだってできるでしょう。お金の扱いが難しいのは、計算が大変だからではなく、心理的な罠にはまって間違いを犯してしまうせいなのです。私たちの脳は、ことお金に関しては、得策でない判断をしてしまうことが少なくありません。ですが、そうした「認知バイアス」の存在を知っておけば、間違いを防ぐことができるのです。 サンクコスト(埋没費用)の誤り 相手への気持ちが冷めてしまったあとも、ズルズルと交際を続けてしまった経験はありませんか? それはおそらく「サンクコスト(埋没費用)の誤り」に陥っていたのです。これは、何かに対して投資をしたあと、その結果が不愉快なものになったとしても、これまで投じたものを無駄にしたくないために、手を引くのを躊躇してしまう心理を指します。 日々の暮らしの中には、サンクコ

    お金の判断を惑わされないために、知っておきたい「認知バイアス」あれこれ | ライフハッカー・ジャパン
  • 30年間、ルールなしで回っている2億ドル企業を支えてきた「1つの疑問」 | ライフハッカー・ジャパン

    なぜ、社員の勤怠管理をするのか? それよりも、社員の仕事量を買い取る契約を結べばいいのではないか? 社を構える理由は何だろう? それは、会社を大きく見せるためだけのエゴではないか? 社員に2時間もかけて通勤させる価値はあるのだろうか? 社員が同僚の給料、同業他社の社員の給料、会社の収益の3つを知っているなら、自分で給料を決めればいいのではないか? リーダーが留任すべきかどうか、部下が評価したらどうだろう? 英知を最大限に高めるには、どのようなビジネスを展開したらいいだろうか? このような疑問が起業家やリーダーの口から発せられることはほとんどありません。しかし、2億ドル超のブラジル企業「Semco Partners」のCEOであるRicardo Semler氏は、その魅力的なTEDxトークにおいて、これらの質問にすべて答えています。これを見ると、ロケット推進システムなどの複雑なセクターにお

    30年間、ルールなしで回っている2億ドル企業を支えてきた「1つの疑問」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 政府が無条件で月27万円支給。スイス大使館で聞いたベーシック・インカム実現の可能性 | ライフハッカー・ジャパン

    近年、ヨーロッパを中心に注目を集めているベーシック・インカム。オランダが2016年の1月からユトレヒトで実証実験を開始し、フィンランドでも導入が検討されています。ベーシック・インカムとは、政府がすべての国民に対して最低限の生活を送るのに必要な金額を無条件で定期的に支給するという構想のこと。これまで単純に「アイデア」として語られていたベーシック・インカムでしたが、近年は国の福祉政策として真面目に検討されるようになっています。 2016年6月5日、スイスでベーシック・インカムの導入をめぐる国民投票が行われます。ベーシック・インカムに関する世界初の国民投票となることから、国際的にも大きな注目を集めています。 そこでライフハッカー[日版]は、ベーシック・インカムについて現地の温度感を知るべく在日スイス大使館を訪れました。インタビューに応じてくれたのは在日スイス大使館にて文化・広報部長を務める、ミ

    政府が無条件で月27万円支給。スイス大使館で聞いたベーシック・インカム実現の可能性 | ライフハッカー・ジャパン
  • ダイバーシティって難しい。私が「女性技術者」を自称しない理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Buffer:私は、「女性技術者」としてのキャリアを通して、ダイバーシティ(多様性)についての言及を避けてきました。 マリッサ・メイヤーがGoogle唯一の女性エンジニア(当時)だったことについて「気付かなかった」と言ったのを模したのです。私はこの発言を妄信しています。気付かないことは、とても便利なのです。 彼女の盲目さは自然のものかもしれません。ですが私は「Slack channel」の唯一の女性であることを気付かないように訓練しました。なぜなら、気付くことが辛かったから。自分が女性だと意識することは、文字通り仕事に悪影響だったのです。 ステレオタイプ脅威 黒人と白人にテストを受けさせる有名な研究があります。テストの内容が知的能力を測るものであると言われない場合、黒人も白人も互角の成績でした。しかし、黒人生徒が知的能力を評価するテストであることを認識すると、成績が大きく悪化したのです。

    ダイバーシティって難しい。私が「女性技術者」を自称しない理由 | ライフハッカー・ジャパン