OOC2020での登壇用資料です。 プロポーザルは以下リンクから。 https://fortee.jp/object-oriented-conference-2020/proposal/68aed814-c5b4-4662-bcc3-40345ad09612
OOC2020での登壇用資料です。 プロポーザルは以下リンクから。 https://fortee.jp/object-oriented-conference-2020/proposal/68aed814-c5b4-4662-bcc3-40345ad09612
書いたら喋らなくて良い気がしてきたので、気になることがあればここで聞いて下さいgocci.icon gocci.iconこんにちは 東京でリモートワーク リモートワーク自体は4年目くらい htomine.iconの元同僚です Notaではマーケティングや広報をやっています リモートワーク初心者の方へメッセージです 広報とかマーケ系の職種の人向けの内容。エンジニアの人は既に詳しそうという偏見。 設備 最低限は揃えるようにしましょう PC、モニタ、マイク、イヤホン、キーボード、携帯 椅子や机もいいやつを見つけるといいです 何を買ったらいいかわからない場合は社内の詳しそうな人かこの勉強会で聞きましょう 椅子大事ですね!akix.icon #機材 コミュニケーション テキストに残すことを大事にしましょう 非同期、テキストベースでプロジェクトを進めるのに慣れると色んな施策を進めやすくなります 考えを
以前,MySQL (正確にはMariaDB) を使った際,いろいろはまったので記載します. 使ったバージョンが古い(MariaDB 10.1.37, MySQL 5.7くらいに相当)なので,最新版では治っているところもいくつかあります. sql_modeをデフォルトの設定で使わない これはよく言われていることですが,sql_modeがデフォルトでは変な値が入ったりエラーになって欲しいところがスルーされたりしてまずいので,適切なsql_modeを設定します. 第18回 MySQL5.7のデフォルトのSQLモードを確認してみる:MySQL道普請便り|gihyo.jp … 技術評論社 MySQLのSQLモードをstrictモードで設定する。 - Qiita ただ,MySQL 5.7以降はデフォルト設定が改善されたようです.(でも確認すべきですが) MySQL :: MySQL 8.0 Refer
Laravelでドメイン駆動設計(DDD)を実践し、Eloquent Model依存の設計から脱却するPHPLaravelDDDドメイン駆動設計Eloquent この記事はドメイン駆動設計#1 Advent Calendar 2019の 10 日目の記事です。 2020/12/17追記 以下に続編を書きました! LaravelにDDDを導入して1年経った所感(達成したこと / 課題点 / モデリングの難しさなど) やったこと 自社サイトのバックエンドを Laravel で実装して半年間が経ち、初期に考えた設計にいろいろと綻びが出てきたと感じていました。 そんな中、ちょうど実践ドメイン駆動設計や Web+DB Press で特集された体験 DDD を読むことができたので、さっそくいくつかの機能を DDD で実装してみました。 本記事では「もともと Laravel で実践していたEloquen
こんにちは。 経費精算サービス「マネーフォワード クラウド経費」の開発チームでフロントエンドエンジニアをしている坂本です。 クラウド経費ではJSのライブラリとしてReactを採用しているのですが、最近クラウド経費で React Component を実装する際のルールをまとめたので、その話を書こうと思います。 なぜルールをまとめようと思ったのか Componentの分割ルールとしてAtomic Design、スタイルの管理としてstyled-components、GraphQL用のライブラリとしてApollo Clientを導入し実装を進めています。 昨年の10月までは挙げた3つとも使用していなかったので、試行錯誤しながら進めています。 チームメンバーの各々が試行錯誤しながら実装を進めていくので、最近はチーム内で認識の齟齬や持っている情報に差が出るようになりました。 そこで一旦現状を整理し
仮想DOMは本当に“速い”のか? DOM操作の新しい考え方を、フレームワークを実装して理解しよう 最近のJavaScriptフレームワークで利用される「仮想DOM」について、リアルDOMの違い、メリット・デメリット、仮想DOMを使ったフレームワーク開発などを、ダーシノ(bc_rikko)さんが解説します。 はじめまして、ダーシノ(@bc_rikko)です。さくらインターネットでフロントエンドエンジニアをする傍ら、NES.cssというファミコン風CSSフレームワークを開発しています。 さっそくですが、皆さんは、ReactやVue.jsといったJavaScriptフレームワークを使ったことがありますか? そういったフレームワークで使われている、仮想DOMについて知っていますか? 「聞いたことない」「聞いたことはあるけど、どう実装されているかは知らない」「熟知している」。いろいろなレベルの方がい
お知らせ 2022/11/11をもって試用APIキー提供を終了しました。すでに試用APIキーをお持ちの方は引き続きご利用いただけます。 かんたんに本APIの機能をお試しいただける「朝日新聞Playground」をリリースしました。ぜひご活用ください。 概要 自動要約生成API TSUNA(Text SUmmarizatioN Application)は、入力された記事本文を機械学習を用いて要約し、見出しや要約文を生成するものです。 朝日新聞が大量に保有している過去30年分の記事データを、効率よく処理させるために前処理・フィルタリングをした上で、ディープラーニングの機構を用いて学習させています。 本APIは出力する見出しや要約文の長さをコントロールできるのが特徴です。これは、掲載するメディアによって文字数制限がある場合が多いため、実用上必要な技術として注目しています。さらに、利用する状況に合
かつての失敗談。ついった初めたばかりのころにはまった次のような悪い循環です。 すごい人をたくさんフォローする すごい人達がすごいこと言ったりやったりする それに比べて自分は大したことできないと自信喪失する 何もしなくなる フォローする人が多くなればなるほどこの傾向は加速していきました。なぜかというと、それぞれのすごい人達の凄い部分を全部合成した完璧超人と戦おうとしていたからです。 たとえば次のような3人をフォローしたとします。 RDBにめちゃくちゃ詳しい人 カーネルめちゃくちゃ詳しい人 特定のプログラミング言語にめちゃくちゃ詳しい人 ここで私は「RDBにもカーネルにも特定のプログラミング言語にも全部めっちゃ詳しい超人」を脳内で作って、その架空の超人を見上げて自信喪失していたのです。 この誤解が解消したのは、のちのち各種カンファレンスや勉強会などに参加して彼らに出会う幸運に恵まれたときでした
Amazon Web Services ブログ GitHub Actions と AWS CodeBuild テストを使用して Amazon ECS の CI/CD パイプラインを作成する Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) は、フルマネージド型のコンテナオーケストレーションサービスであり、コンテナ化されたワークロードを大規模かつ簡単に運用できます。 また、Amazon Route 53、AWS Identity and Access Management (IAM)、Amazon CloudWatch などの他の主要な AWS のサービスと統合します。 コンテナの管理に使用しているプラットフォームに関係なく、コンテナ化されたアプリケーションにとって効果的かつ効率的な CI/CD パイプラインを確立することは重要です。 この投
株式会社スクウェア・エニックス/株式会社コロプラの導入事例:『ドラゴンクエストウォーク』に Cloud Spanner、GKE 活用 ここ数年、スマートフォンで取得した位置情報を元に、ユーザーが現実世界を動き回る事で「冒険」感覚を楽しめる「位置ゲー」(通称)が人気です。中でもその大本命とされているのが、人気ゲーム作品『ドラゴンクエスト』シリーズの世界観を盛り込んだ『ドラゴンクエストウォーク』。2019 年 9 月に配信をスタートし、その社会現象的大ヒットにも関わらず、現在までネットワークやシステム系のトラブルがほとんど発生していないという、その秘訣を伺いました。 利用している Google Cloud Platform サービス:Google Kubernetes Engine、Cloud Spanner など Google Cloud の先進テクノロジーはゲーム開発にも極めて魅力的「皆さ
この記事読んで自分のリモートワーク経験からどうやるのが今一番良いだろうか、という話をずっと考えていたので、書き出してみました。 リモートワークをする人必読。組織パフォーマンスを左右する「デジタル心理的安全」とは? | 未来を変えるプロジェクト by iX(アイエックス) 自分自身はフルタイムリモートとフリーランスでのリモートの2つの経験があります。 次の会社が申請すればリモート可というスタイルなのですが、自分がリモートワークする場合、働く環境に期待しているのはこういうことだ、というのを事前に宣言しておく目的もあります。 フルリモートではなく、部分的なリモートを想定しています。 リモートワークに期待すること リモートワークは、基本的には「うまく運用すれば効率が下がらない」というものです。リモートワークで効率が上がることもありますが、基本的にはある種の福利厚生、雇用競争力のためと割り切ったほう
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く