2019年1月4日のブックマーク (5件)

  • 型チェックは TypeScript や Flow じゃなくて JavaScript にやらせる。 - Qiita

    TypeScript不要論:型チェックは TypeScript や Flow じゃなくて JavaScript にやらせる。JavaScriptflowTypeScriptflowtype 開発効率のために型チェックを望む JavaScript が動的型言語なので、静的型言語にしてしまえば開発効率があがる、というアイデアがあって、それは確かなことかとも思います。プログラムを書いていて、ある変数の型がよくわからなければ正確な処理を行わせるのって、難しいですよね。 確かに開発効率、あがると思います。 実際に自分も開発効率をあげています。しかし、型チェックは行っていますが、TypeScript や Flow とかは使っていません。 TypeScript や Flow が人気を得てきていますが、そこで行う型チェックは、素のJavaScriptにやらせてしまうこともできるので、導入前に検討してみるの

    型チェックは TypeScript や Flow じゃなくて JavaScript にやらせる。 - Qiita
    og24715
    og24715 2019/01/04
    職場にTypeScriptを薦める為の読み物として大変濃いコメント欄でした
  • iOSアプリ開発者がWebアプリ(PWA)をリリースするまでの流れ - ninjinkun's diary

    先日リリースした個人アプリBlogFeedbackを開発した動機と、開発の時系列、開発してみての感想(ネイティブ開発者から見たPWAとか)を書いていきます。リリースエントリにも書きましたが、このアプリはiOSネイティブアプリからWebアプリへの移植です。 TL;DR BlogFeedbackのケースではWebでもネイティブアプリとほぼ同等の体験を作ることができた ネイティブ歴が長くHTML/CSSに明るくなかったので、まずReact Native for WebでUIを組んでいって、自力でHTML/CSSが書けるようになってから脱React Native for Webした React / TypeScript / create-react-app / styled-components / storybook おすすめ ブログを書いている人はBlogFeedbackを使ってみて欲しい!

    iOSアプリ開発者がWebアプリ(PWA)をリリースするまでの流れ - ninjinkun's diary
  • 退職したいエントリ - inumeshi

    8月からずっと現職を退職したい気持ちがあり、その気持ちが日々高まっているのでストレス因を大雑把にまとめてみる。今後のミスマッチを避けるためにあえて公開。 技術的負債の返済や新規性の高い技術に触れることについてはほぼこだわりがなく、仕組みとしての組織とサービスが健全に運用されていることを重視している。 気分で経営・企画してる客観的な理屈で語れない何かによって方針と優先順位が無限迷路のように組み変わっていく。 多分経営者が第三者から入れ知恵を受けたりするなどしているんだろうけど、 経営者ならそれを自分で適切にスクリーニングして実行することを目指すべきだと私は思う。 気分ドリブンで方針が決まるので、いつまでたっても権限委譲ができず事業のスピードも出ない。 あと全てのジャンルで出費をやたらケチる傾向があるんだけど、そのせいで業務効率が落ちて絶対損してる。 現場の人間としては経営者に振り回されて顧客

    og24715
    og24715 2019/01/04
    "気分で経営・企画がされていることに対してすでにぐったりしている状態で懇切丁寧に説明する気は起きない"
  • Learn JavaScript

    Learn JavaScriptThe easiest way to  learn  &  practice  modern JavaScriptLearn in an interactive environment. Read short lessons, take notes, and complete challenges directly in your browser. Try it out →Anonymous cookies are used to improve the quality of the course. Learn modern JavaScript (ES2015+) from scratch, and practice in an intuitive environment. The challenges are inspired by real-world

    Learn JavaScript
    og24715
    og24715 2019/01/04
    教育に使えそう
  • AWSを学び直した際の備忘録 - コンユウメモ @kon_yu

    Udemyのセールで購入した下記の講座が大変良かったので、紹介するとともに学び直した内容の備忘録を残しておくことにした。なのでこの記事で特定のAWSの機能の設定の仕方などは書いてはいない。Linuxの基的なことはわかっている人がAWSを体系的にどうやって学んだのか、どういう理解の仕方をしたのかを知ることができるという内容だ。 手を動かしながら2週間で学ぶ AWSから応用まで 作者の方の紹介ページ www.ketancho.net こちらの副読とした。 比較的新しいであり上記の作者の方も作者に名を連ねているところから、用語の説明の仕方などにUdemyの講座とブレが少なく理解しやすそうなのでこちらを選んだ Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版 (Informatics&IDEA) 作者: NRIネットコム株式会社,佐々木拓郎,林晋一郎,小西

    AWSを学び直した際の備忘録 - コンユウメモ @kon_yu