タグ

2009年7月23日のブックマーク (16件)

  • 【山口土砂崩れ】被災地泥棒…避難者の留守宅に空き巣相次ぐ - MSN産経ニュース

    山口県の豪雨災害で、避難していた同県防府市の被災者宅から現金などが相次いでなくなっていることが23日、分かった。防府署は災害に便乗した窃盗事件とみて捜査。パトロールを強化する。 防府署によると、防府市高井の会社員の男性(62)が23日午前8時ごろ、避難所から帰宅した際、1階窓ガラスが割られて居間に置いていた現金約1万7千円がなくなっていた。豪雨があった21日午後4時ごろ、自宅に鍵をかけ、近くの施設に避難していた。 同じ高井地区のパート従業員の男性(71)も23日午前6時ごろ、避難所から自宅に戻り、1階の窓ガラスが割られて居間にあったデジタルカメラ(6千円相当)がなくなっているのに気付いた。

    oguogu
    oguogu 2009/07/23
    世も末だな。ただ、山口は、あの半島に近いし日本人がやったと限った訳じゃないけどね。
  • asahi.com(朝日新聞社):千葉・連れ去り 容疑者を沖縄で逮捕、次女を保護 - 社会

    千葉市花見川区の花見川団地で洋服店店員豊田愛子さん(61)が首を切られて殺害され、豊田さんの次女智美さん(22)が連れ去られた事件で、殺人と逮捕監禁容疑で全国に指名手配されていた智美さんの元交際相手で住所不定、無職仲田敬行(ひろゆき)容疑者(28)を那覇市内で発見し、沖縄県警が逮捕した。発見当時、一緒にいた智美さんの無事も確認し、保護した。  事件は18日午前9時20分ごろ、花見川団地の2階踊り場付近で、豊田さんが首など数カ所を刃物で刺され死亡しているのを住民が発見し発覚。自宅にいた智美さんが男に連れ去られていた。目撃証言などから、千葉県警は仲田容疑者の犯行とみて殺人と逮捕監禁容疑で全国に指名手配していた。  捜査部が調べたところ、仲田容疑者の車は18日正午ごろ、東北自動車道の館林(群馬県)―佐野藤岡IC(栃木県)の間に設置してある監視システムで、通過が確認された。その後、佐野藤岡ICで

    oguogu
    oguogu 2009/07/23
    捕まって良かったけど、沖縄で捕まったと云う事は飛行機に乗られてしまったのか?それはそれで問題があるな。
  • 神経幹細胞の注射でアルツハイマー病が改善 | WIRED VISION

    神経幹細胞の注射でアルツハイマー病が改善 2009年7月23日 米カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)の研究チームが7月22日(米国時間)、神経幹細胞を移植することで、アルツハイマー病のマウスの認識力を回復させることに成功したと発表した。 人工的にアルツハイマー病の症状を作り出したマウスの脳に神経幹細胞を注射した。神経幹細胞は、新しいニューロンになったり、アルツハイマー病特有の「斑」(プラーク)や「神経繊維のもつれ」を減らすのではなく、BDNF(Brain-derived neurotrophic factor、脳由来神経栄養因子)と呼ばれるタンパク質を分泌し、既存の神経組織から新しい突起を伸長。ニューロン間の接続を強化し、増やすように働いていたという。 研究チームがBDNFを選択的に抑制すると、こうした効果は失われた。記憶と神経機能に対する神経幹細胞の効果にBDNFが重要な役割を果た

  • PC

    Androidスマホ快適設定の達人 ロック画面に表示されるAndroidの通知、他人に見られたくない内容はオフに 2024.03.05

    PC
    oguogu
    oguogu 2009/07/23
    シリコンバレーの失業率が全米平均より高いとは思わなかった。カリフォルニアの税収不足の一因は、シリコンバレーの不況も影響しているのかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):GM症候群 - 経済気象台 - ビジネス・経済

    oguogu
    oguogu 2009/07/23
    民主党が控除を廃止しようとしている事には触れませんか。
  • イスラエルのアラブ人用教科書から「ナクバ(大惨事=イスラエル建国)」の記述削除 - MSN産経ニュース

    イスラエルのサール教育相は22日、同国のアラブ人小学生用教科書にある、アラブ人がイスラエル建国を「ナクバ(大惨事)」と呼んでいるとの記述を削除することを決めたと明らかにした。教育相は国会で「自国建国を大惨事とみなす国などない」と理由を述べた。AP通信によると、アラブ人の国会議員は「パレスチナ・アラブ系国民の存在に対する攻撃だ」と批判した。 ナクバの記述は2007年、オルメルト前政権の左派系の教育相の主導で初めてアラブ人用教科書だけに採用されたが、今春のネタニヤフ右派政権への交代を受け、わずか2年で姿を消すことになった。ユダヤ人用教科書にナクバが記述されたことはない。同国ではユダヤ人が建国記念日を祝う一方、アラブ人はナクバを悲しむ行事を毎年行っている。(共同)

    oguogu
    oguogu 2009/07/23
    政権が変わる事を考えれば最初から、やるべきじゃなかったと思う。よけい批判されるのは目に見えているのだから。民主党も同じような事をしそうで心配だ。
  • asahi.com(朝日新聞社):ぼったくり被害夫妻よ、再訪を 伊観光相「政府が費用」 - 国際

    ブランビラ観光相  【ローマ=南島信也】イタリアのブランビラ観光相が、日人観光客がローマの有名レストランで法外な値段を請求された「ぼったくり」事件について謝罪し、イタリア政府の費用負担で再びローマを訪れてくれるよう被害者に呼びかけている。観光立国で知られるイタリアだが、日人の旅行者はピーク時に比べて半減しており、政府は悪い印象を振り払うのに懸命だ。  観光相は21日、「親愛なる日と世界の観光客の友人へ」と題した手紙を公表。「政府はホテルやレストランなどの価格やサービスをチェックし、観光客の権利を守るため監視委員会をつくる」とし、ぼったくり対策に格的に取り組む姿勢を示した。  また、6月にローマの有名レストラン「パセット」でランチ代として約700ユーロ(約9万3千円)を支払わされた日人カップルに「とても申し訳なく思う」と謝罪。「政府はレストランをすぐに閉店させ、この店を訴えた」と迅

    oguogu
    oguogu 2009/07/23
    この間の日本語サイトの解説と言い、日本人観光客の落ち込みに、やっと危機感を抱いたってところかな。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    ナバロ米大統領補佐官(通商担当)は日経済新聞のインタビューで「中国はサイバー攻撃などで、産業の支配をもくろんでいる」などと述べた。主なやりとりは次の通り。 ――米中は貿易不均衡や産業政策をめぐり…続き 米中協議「合意は険しい」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 反ファーウェイ 米、15年来の警戒

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    oguogu
    oguogu 2009/07/23
    ポジショントーク。危機感を煽って農産物の解放に繋げたいだけだろ。農産物を解放してもEUが日本とFTAを結ぶはず無いじゃないか。高い関税を維持しているのは日本の輸出にやられないためなんだし。
  • asahi.com(朝日新聞社):「助けて」の声、住民通報 アパート床下収納に監禁容疑 - 社会

    女性が床下収納に監禁されていたアパート=23日午前8時47分、大阪府茨木市、南部泰博撮影  22日午後10時15分ごろ、大阪府茨木市水尾1丁目のアパートの住民から「助けを求める声がする」と近くの交番に届け出があった。駆けつけた茨木署員が、アパート一室の床下収納から若い女性を発見し、保護。署員8人がかりで、この部屋に住む自称無職の岩田直也容疑者(28)を逮捕監禁と銃刀法違反容疑で現行犯逮捕したが、取り押さえる際に署員の一人が模造刀のようなもので切りつけられ、重傷を負った。  同署によると、現場は2階建てアパート1階の一室。堺市の女性(19)が約60センチ四方の間口で、深さ約45センチの床下収納内に押し込められており、手錠をかけられていた。顔に殴られたような跡があり、保護した際には衰弱して呼びかけにも応じられない状態だったが、命に別条はないという。  岩田容疑者は長さ約90センチの模造刀のよう

    oguogu
    oguogu 2009/07/23
    長さ20cmは兎も角、深さ5cmはヤバイだろ。障碍が残りかねない傷じゃないか。
  • http://www.asahi.com/international/update/0723/TKY200907230134.html

    oguogu
    oguogu 2009/07/23
    本当に犯罪でしか現金収入が得られないのか。
  • 「世界一手強い」日本のお客も虜に! 店頭取材でわかった外資系の意外な強み | 流通革命突入!SPAはホンモノか | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 3 4 「世界一手強い」日のお客も虜に! 店頭取材でわかった外資系の意外な強み 「早々に失速するのではないか・・・」 そんな前評判を一蹴するかのように、今秋外資系SPA(製造小売)企業へネス・アンド・マウリッツ(H&M)が新たに4店舗をオープンさせる。 日1号店である銀座店オープン時には約5000人が列をなしたが、熱狂の裏では当初から「多店舗展開に至る前にブームが去るのではないか」(ファッション業界関係者)と囁かれていた。 というのも、H&Mは「日人が重視するサービスが不十分」(小島健輔・小島ファッションマーケティング 代表)という問題点を指摘されていたからだ。 ところが、その勢いは留まることを知らない。1号店のオープンから1年後の今年9月には、横浜店、渋谷店、初のショッピングセンターへの進出となるららぽーと新三郷店(埼玉)と、出店ラッシュが続く。 さらに11月に

    oguogu
    oguogu 2009/07/23
    まだ1年も経っていないのに定着したかどうかを語るのは早すぎるような気がする。
  • 国民に訴えた小泉解散会見と、 党に謝罪した麻生解散会見の落差 | 週刊・上杉隆 | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 3 国民に訴えた小泉解散会見と、 党に謝罪した麻生解散会見の落差 きのう(7月21日)、麻生太郎首相が衆議院を解散した。直前の両院議員懇談会では、党の結束をはかり、その後の代議士会でも、“宿敵”の中川秀直元幹事長と硬い握手を交わすといった「演出」を済ませてからの解散であった。 解散直後の午後6時、4年前の小泉純一郎元首相の“伝説”の演説を意識したのだろうか、麻生首相は、赤いカーテンをバックにネクタイまで水色というまるで同じスタイルで解散会見に臨んだ。 解散の理由を伝えるどころか 党員への詫びと支持訴えに終始 「麻生太郎です。私は、日、衆議院を解散して、国民の皆様に信を問う決意をいたしました。日を守り、国民の暮らしを守るのは、どちらの政党か、どの政党か、政治の責任を明らかにするためであります。 私は、就任以来、景気を回復させ、国民生活を守ることを最優先に取り組んでまいり

    oguogu
    oguogu 2009/07/23
    どうやら同じ物を見ても私と上杉氏は別の物が見えるようだ。あの会見の後から応援演説の依頼が来るようになったと言うから何らかの効果はあったと思うんだけどね。
  • オバマがイスラエルに冷たい理由:日経ビジネスオンライン

    7月15日、ヒラリー・クリントン国務長官が老舗のシンクタンク「外交関係評議会(CFR)」でオバマ政権の外交政策に関する演説を行っている。クリントン長官はその中で、「スマートパワー外交」の柱の1つである「敵対国家、非友好国家」に対する「関与政策(エンゲージメント)」について説明。とりわけイランに対する関与政策に関して時間を割いて説明している。 「われわれは敵対勢力や意見を異にする国々とも外交活動を通じて関与していくことが、われわれの利益を促進し、また他の同盟国と共に国際社会をリードしていく上でわれわれの立場を強化すると考えている(中略)関与政策がわれわれの利益や価値を高めるのであれば、この政策をあきらめてしまうのは賢いとは言えない・・・」 「(直接)交渉をすることで、その体制の思惑や今後の可能性に関する貴重な情報を入手する可能性があるわけであり、一見まったくその気がないように見える体制でも、

    オバマがイスラエルに冷たい理由:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2009/07/23
    やりたい事は、そうなんだろうけど、イランに対する強力な封じ込めの中身が解らないと何とも。イランはアフパキも関係するから封じ込め一辺倒にでも出来無いはずだし。
  • オバマの魔法が消えたら…:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ここまでのバラク・オバマ政権の危機対応の成果は、落ち込んでいた心理の改善として表れてきた。しかし、危機的な状況が過ぎたという認識は、逆に、有権者にオバマ政権への疑念を抱く余裕を与える。 急浮上してきた追加景気対策の議論は、「変革の約束」という魔法の効力が薄れてきたオバマ政権の苦難の道のりを暗示している。 景気対策への姿勢が1カ月で正反対に 「景気対策は2年間かけて効果が表れてくるよう設計されている。(次の対策を急がずに)予定通りに効果が出てくるまで待つべきだ」 7月11日のラジオ演説で、オバマ大統領はこう呼びかけた。追加対策をめぐる議論が急速に騒がしくなる中で、大統領自らが国民に冷静な対応を求めたのである。 オバマ政権の言いぶりは、1カ月ほど

    オバマの魔法が消えたら…:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2009/07/23
    リベラル・メディアが総出でイメージを守っているから維持できている魔法だからなあ。知り合いに職を失う人が増えると、それに連れ信じられなくなる人は増えるしかないよな。
  • 韓国オーマイニュース、経営難:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Moon Ihlwan (BusinessWeek誌ソウル支局長) 米国時間2009年7月14日更新 「Korea's OhmyNews Seeks a Fresh Business Model」 2000年代初め、韓国のオーマイニュース(社:ソウル)は、インターネットを使った画期的な報道形態の代表的存在だった。 「市民ジャーナリズム」のオンラインメディアの草分けのとして、2002年の韓国大統領選挙では、盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏の大統領当選に大きく貢献し、一大センセーションを巻き起こした(BusinessWeek.comの記事を参照:2006年5月4日「Ohmynews: Voices From the Street」)。盧候補が選挙投票で

    韓国オーマイニュース、経営難:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2009/07/23
    OhmyNewsが盧武鉉の大統領時代にだけ上手くいっていたのは左派政権から資金を貰っていたからじゃないのかな。韓国人がネットに金を使わないのは有名だから、このまま先細りになるかもね。
  • 民主党政権の“ディスクロージャー”で問われる市民の覚悟 | 民主党政権が実現すると、何がどう変わるか? | ダイヤモンド・オンライン

    前回は民主党政権誕生の意味を、「まかせる政治から引き受ける政治へ」の表現を使って解説したが、実際日では長らくおまかせの政治がまかり通ってきた。ここで言う「まかせる」は、“官僚にまかせる自民党に市民がまかせっきりの政治”という意味だ。まかり通ってきたというよりも、そもそもこれまで日では、政治とりわけ国政に一般市民があれこれ口を出すことは、必ずしも好ましいとは考えられてこなかったとさえ思う。 たしかに、戦後復興から高度成長期にかけての期間は、焼け野原から再出発した日にとって、何よりも経済成長が優先課題であることは、誰の目にも明らかだった。あとはその目的を達成するための最も効率的な方法を、優秀な官僚たちに実践してもらえば十分だった。そこに市民があれこれ口を出す余地はなかったし、国がうまく回り、国民生活が豊かになっている以上、その必要性も感じられなかった。 幸か不幸かその状況は、官僚機構

    oguogu
    oguogu 2009/07/23
    民主党は、官僚には情報公開を求めるのかも知れないけど、党内の情報公開はしないよね。献金問題もそうだけど、サポーターを含めた党首選を何年もやっていないのも酷いと思う。