タグ

2012年2月26日のブックマーク (8件)

  • 衆院区割り、26日から異例の「違法状態」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衆院選挙区画定審議会(区割り審)設置法が定めた区割り案の首相への勧告期限が25日で切れ、国会は衆院の「1票の格差」を是正しないまま、26日から異例の「違法状態」に入る。 野田内閣の支持率低迷に悩む民主党執行部内では、格差是正策を講じられない状況を、野党からの解散要求をかわす「口実」に利用できるとの声も出始めた。世論の批判にもかかわらず、「違法状態」は長期化する可能性も出ている。 衆院選挙制度改革の与野党協議会座長を務める民主党の樽床伸二幹事長代行は25日、名古屋市内で記者団に、「民主党の比例定数80削減(方針)を(野党に)理解してもらえず、違法状態に至ってしまった。残された道は、1日も早くそれを解消することだ」と強調した。 民主党執行部は公の場では、樽床氏のように「違法状態」の早期解消に努める意向を強調している。各党協議の継続については与野党で合意が得られているからだが、「違法状態」解消に

    oguogu
    oguogu 2012/02/26
    民主党は次の選挙で負けるのが確実だから比例賦活の余地を少なくする比例区の削減には本音では反対なのだと思っている。
  • 横浜が優勝するにはダルが何人必要か、パワプロのペナントで検証してみた : なんJ(まとめては)いかんのか?

    横浜が優勝するにはダルが何人必要か、パワプロのペナントで検証してみた [ 2012年02月25日 08:41 ] コメント(75) | パワプロ, DeNA | Tweet 1:風吹けば名無し:2012/02/25(土) 01:18:17.86 ID:pmd2KxmI パワプロ2011のペナントを使用 ダルビッシュクラスの投手が何人いれば2011年シーズンの横浜は優勝できるのか試してみた 試合は全オート、助っ人の使い方は先発完投で固定 助っ人は横浜の先発と交換で加入、よってリリーフ陣は初期設定のままです 3:風吹けば名無し:2012/02/25(土) 01:20:29.68 ID:pmd2KxmI ①ダルなしの場合 まずはパワプロ2011における横浜の実力を確認 先発ローテは大家、山、清水、高崎、三浦、須田 6:風吹けば名無し:2012/02/25(土) 01:21:14.96 ID:p

    横浜が優勝するにはダルが何人必要か、パワプロのペナントで検証してみた : なんJ(まとめては)いかんのか?
    oguogu
    oguogu 2012/02/26
    こういうのをまじめに考える人好きだわ。まあ、これでベイスターズが今年も苦しいのが証明されたような物だけれど。
  • 「家を買う8つの理由」を『自宅を買うな』著者がすべて論破 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    これまでは政府が持ち家政策を推進し、それが日の経済成長を支えることにつながってきたが、バブル崩壊でデフレ時代に突入。資産価値の目減りが進むなか、借金を負うことが最大のリスクといわれるようになっている。ましてや国債暴落に伴う今後の金利上昇懸念や大地震発生の危険性まで高まるとあっては、「持ち家信仰」こそ見直すべきという考え方が広がっている。 そこで、今回は「持ち家」と「賃貸」ではどちらが得なのか。あらためて検証してみたい。 以下は『サラリーマンは自宅を買うな』(東洋経済新報社刊)の著書がある、コンサルタントで不動産投資家の石川貴康氏の意見だ。同氏によれば、持ち家派が「買う理由」に挙げる代表的な意見はおおまかに以下の8通りだという。 【1】家賃を払っても賃貸住宅は自分のものにならない。 【2】年をとると収入が減るが、自宅ならお金がかからないから安心。 【3】年をとると賃貸住宅が見つけ

    oguogu
    oguogu 2012/02/26
    家を買うのは個人でできるインフレヘッジのためだろうに。これからもデフレが永遠に続くと思っているのも御目出度い。
  • 図書館で「台湾本」を「中国本」のスペースに並べる 「台湾は中国領と誤解を生む」と識者は批判 図書館は「他意なし」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    県立浦和図書館(さいたま市浦和区)など多くの公立図書館で、台湾に関連する書籍が「中国」と表示された書架のスペースに並べられていることが24日、関係者への取材で分かった。国内ほとんどの公立図書館で採用されている図書の分類方法「日十進分類法」に従ったものだが、政府は台湾中国の領土の一部とは認識していない。識者は「これでは台湾中国領だと誤解を招くし、親日家の多い台湾人に失礼」と批判している。(安岡一成) 台湾の法的地位について、政府は昭和47年の日中共同声明で「中華人民共和国政府は、台湾中華人民共和国の領土の不可分の一部であることを重ねて表明する。日国政府は、この中華人民共和国政府の立場を十分理解し、尊重する」としており、決して政府が台湾中国領と「承認」したものではない。 かつて、日の中学生用地図帳で台湾中国領のように表現されたことがあり、平成17年、衆院議員が質問主意書で台湾

    oguogu
    oguogu 2012/02/26
    写真を見ると台湾だけじゃなくてモンゴルも一緒に置かれているようだ。モンゴルも親日のはずなんだけど、こっちは良いの?
  • 東京新聞:週のはじめに考える 日銀の説明責任は十分か:社説・コラム(TOKYO Web)

    日銀がインフレ目標の導入を決めました。遅きに失した感がありますが、効果はさっそく出ています。ここで政府と日銀はもう一歩、踏み込まねば。 日銀が十四日に目標の導入を発表すると、まず為替市場が円安に動きました。半年ぶりの一ドル=八〇円台です。株式市場も好感し、東京証券取引所の平均株価は九五〇〇円台を回復しました。ギリシャの債務金融危機が一段落した影響もありますが、日銀が果断に動けば金融市場も反応します。

    oguogu
    oguogu 2012/02/26
    他の新聞にも見習って欲しい内容。
  • 首相きょう来県 知事経験2人「県内反対」 (琉球新報) - Yahoo!ニュース

    野田佳彦首相の就任初来県を前に、稲嶺恵一前知事と大田昌秀元知事が25日までに琉球新報社のインタビューに応じた。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設について、稲嶺氏は「私たちはもう苦渋の選択はできない」と述べ、県内移設に反対する立場を明確にした。大田氏は政府が県民の反対にもかかわらず辺野古移設を進めることを「構造的差別だ」と指摘した。 一時は「苦渋の選択」で県内移設を受け入れた稲嶺氏と、日米が普天間返還を決めた1996年当時の知事である大田氏が共に、県外移設を求める県民の総意に正面から向き合うよう野田首相に強く求めた。 稲嶺氏は辺野古移設について「私たちはもう苦渋の選択をしないでいいと県民の意識が変わった。どんな形で推されても沖縄側はイエスという状況ではない」と反対の意思を示し、「沖縄の基地問題は国民的課題という認識を持ち直してほしい」と野田首相に要望した。 大田氏は、在沖米海兵隊の

    oguogu
    oguogu 2012/02/26
    岩国には普天間から空中給油機が移転の途中にある。それが終わらないのに更に移転と言えば全てが頓挫してしまうかも知れないのに、それを否定したら差別ですか。沖縄だけが負担に耐えているんじゃない。
  • スマートメーター、来秋にも家庭に…東電が検討 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力が、節電の切り札の一つとして検討を進めている次世代電力計「スマートメーター」の導入計画案が分かった。 来年秋にも一般家庭を中心に従来型メーターとの入れ替えを始める。電気料金にもはね返るメーターの製造コストを下げるため、メーカーの選定は東電の電力計で初の一般競争入札とし、今年10月に実施する。計画は月内にも発表する。 スマートメーターは、消費者が電力使用量を同時進行で把握できるため省エネに効果的とされる。東電は福島第一原子力発電所の事故後の電力不足を踏まえ、スマートメーターの普及を急ぐことにした。昨年12月にまとめた経営合理化の「アクションプラン(行動計画)」では、2022年度までに約2700万件の全契約者にスマートメーターを導入する方針を掲げていた。

    oguogu
    oguogu 2012/02/26
    スマートメーターが省エネに効果的だという人がいるけれど本当なのだろうか。わずかな電気代の節約のためにエアコンを切る人が沢山いるとは思えないのだけれど。
  • 日本、発言力確保へ立ち位置模索 背景にパワーバランス変化+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【メキシコ市=田辺裕晶】25日開幕する主要20カ国・地域(G20)の財務相・中央銀行総裁会議で、日は発言力の確保に懸命だ。国際通貨基金(IMF)への資金拠出をめぐっては、いち早く大国・中国との連携を表明し、議論の主導を目指す構え。参加国との個別会談もこなし、日の立場や意見に理解を求める。新興国の台頭で国際勢力図が変わる中、日は埋没を防ぐための対外折衝を模索し始めた。 「精力的に何カ国かと個別会談を行いたい」。メキシコ市へ出発する前日の24日、安住淳財務相は会見でこう述べた。すでに予定されているIMFのラガルド専務理事のほか、複数の会談を実施したい考えだ。 G20前から安住財務相の動きは慌ただしく、19日には中国・北京で王岐山副首相と会談し、IMFの資金基盤強化で連携することを確認。22日には英経済紙フィナンシャル・タイムズにオズボーン英財務相と連名で寄稿し、米国の新銀行規制の再考など

    oguogu
    oguogu 2012/02/26
    麻生中川コンビの頃は存在感があったんだけどねえ。経済を知らない安住を財務大臣になんかしたから余計に存在感が無くなったんじゃないのかな。