タグ

2012年7月20日のブックマーク (19件)

  • 隣の駅が近いところは最短で何メートルぐらい?

    鉄道網の発達した東京では隣の駅までなら、待って電車に乗るよりも歩いたほうが早いということが多い。 鉄道が充実しているがゆえに歩いたほうが早い。なんて、なんか末転倒だ。

    oguogu
    oguogu 2012/07/20
    西日暮里駅は千代田線と接続するために造られたんだよな。今の東京駅の京葉線とかを考えると必要は無かったという人もいるのかもしれない。
  • 民主ワーキングチームが提言「非正規でも退職手当を」 - 日本経済新聞

    民主党の地方自治体臨時・非常勤職員問題ワーキングチームは、地方自治体の臨時職員や非常勤職員に退職手当や一時金(ボーナス)などの支給を認める地方自治法の改正を求める報告案をまとめた。現行の地方自治法では非正規の地方公務員への手当の支給を規定しておらず、支給して

    民主ワーキングチームが提言「非正規でも退職手当を」 - 日本経済新聞
    oguogu
    oguogu 2012/07/20
    地方公務員の非正規だけかよ。もっとも一般企業にまで退職金を義務付けたら、もっと雇用は減ってしまうのだろうけれど。
  • 鳩山元首相が抗議活動合流「再稼働やめるべき」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の鳩山元首相は20日夜、関西電力大飯原子力発電所(福井県)の運転停止を求める市民グループらが首相官邸前で行った抗議活動に加わり、拡声機を通じて「この土壇場の再稼働をやめるべきだと私も思っている」と訴えた。

    oguogu
    oguogu 2012/07/20
    あなたはCO2を25%削減するために原発の増発が必要だといった事への総括、あるいは反省をしてから再稼働問題について話すべき。
  • なぜ大学生は、消費税増税にあまり反対しないのか?~世代間不平等に直面する学生たちの結論~

    国債は買いたくないという日への留学生 現在今期の学部3年生、4年生の授業は、日語と英語のバイリンガルで運営したため、受講生の4人に1人が交換留学生となった。彼らの国籍は様々で、フランス、ドイツ、フィンランド、オーストリア、ベトナム、中国、米国、ニュージーランドである。それに日を加えて9か国。 この状況で留学生たちに次のような質問をした。 「あなたは投資家だとします。日国債を買いたいですか?」。 果たして、留学生たちの答えはノーだ。その理由は、一つには「自国のインフレ率の方が日国債の金利よりも高いから」というもの。 「どうすれば日国債を買ってくれるのか」と聞くと、金利を上げてくれ、とのこと。「え~?!そんなこと言わないでさ。日が大好きで日に留学しているんでしょ?日国債買ってよ!」と言っても取りつく島もなかった。 目の前で外国人たちが日国債を買いたくないという姿は日

    なぜ大学生は、消費税増税にあまり反対しないのか?~世代間不平等に直面する学生たちの結論~
    oguogu
    oguogu 2012/07/20
    外国人にはドル建てにした時の日本国債の金利を考えて見ろと言うべきだろう。金利が低くても円高になればドル建てでは利益が大きいのだから。
  • 孫氏が「電力会社と競争を」とビデオメッセージ 自然エネ協総会で  - MSN産経ニュース

    ソフトバンクと36道府県が、太陽光発電や風力発電の普及拡大を目指し連携する「自然エネルギー協議会」(会長・石井正弘岡山県知事)の総会が20日、高松市で開かれた。 事務局長を務める孫正義ソフトバンク社長は欠席したが、ビデオメッセージを寄せ「自然エネルギーが全国各地で発電され、既存の独占的な電力会社と競争して供給するのがいちばん大事だ」と述べた。 自然エネルギーの普及をめぐっては、農地転用に対する規制や電力会社の送電システムと接続するための費用負担の在り方に課題があるとされる。石井知事は「(送電システムとの)接続の課題や規制緩和の取り組みが進んでない」と強調した。

    oguogu
    oguogu 2012/07/20
    消費者については何も言わないのか。消費者にとっては電気代が安くて安定している事が一番重要なのに。
  • 喫煙難民どこへ…路上禁止、屋外灰皿も次々撤去 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    オフィスビルなどの公共スペースではいまや全面禁煙が当たり前。 東京都心では、自治体が路上喫煙の取り締まりを強化しており、愛煙家にとって屋外にある指定の喫煙コーナーが数少ない憩いの場だ。しかし、こうした路上の灰皿も苦情が絶えず、次々に減らされている。ついに「有料喫煙所」もお目見えし、愛煙家の肩身は狭くなる一方だ。 ◆全面禁煙が加速◆ この10年間で喫煙の“規制”は一気に進んだ。2003年には、受動喫煙の防止を盛り込んだ「健康増進法」の施行で、駅などの公共施設が一斉に禁煙化され、商業施設や飲店への規制も、10年の厚生労働省の通知で強まった。 喫煙コーナーを別に用意する「分煙」という手はあるがコストは設置者が負担しなければならない。空気清浄機などの導入には高額の費用が必要で、負担を敬遠する施設が多く、全面禁煙化に拍車が掛かっている。 都心は屋外の規制も進んでいる。千代田区では02年から区内で路

    oguogu
    oguogu 2012/07/20
    もう禁煙できた自分が言うのも何だけど、喫煙者への圧力が強まり過ぎているように思う。喫煙していた自分は過去の非喫煙者に迷惑を掛けた事を反省しながら喫煙者にも観葉でありたいと思っているのだけれど。
  • 酷暑の断食月始まる イスラム教徒、信仰深める - MSN産経ニュース

    oguogu
    oguogu 2012/07/20
    西洋文明に反発してグレゴリウス暦を使わなくても太陰太陽暦を使えば夏にラマダンを迎えなくても済むと思うのは異教徒だからだろうか。
  • 第10回「日本の政治家はネットの使い方が下手だよね」:日経ビジネスオンライン

    政策学校の代表理事・金野索一です。今回は、板倉雄一郎氏(シナジードライブ社長、元ハイパーネット社長)との対談です。日ITビジネスの天才と言われ、ビル・ゲイツ氏までが、訪ねて来られた逸話を持つ板倉氏。そして“社長失格”から雌伏14年。満を持して、声のSNS事業、VoiceLink™を世界に向けてローンチされた板倉氏に、インターネットが、「金儲けの道具から、社会変革のツールへ」と変貌しつつある時代の到来において、ソーシャルメディアが政治をどう変えるのかをテーマに話を伺います。 金野:今日は、政治とインターネットいうテーマについて伺いたいと思います。そもそもの趣旨は、世の中全体のいろいろなインターネットメディアというものを世界も含めて比較してもらう。あるいは、それを政治利用した場合に、このメディアは使いやすいけれども、このメディアは政治利用には不向きだとか、各政党と各政治家が今どうインタ

    第10回「日本の政治家はネットの使い方が下手だよね」:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2012/07/20
    板倉雄一郎氏との対談。私は、『エクスクルーシブ』などという一般に意味が解らない言葉を使う人を信じない。気取っているか解りやすく言い換えられないからなのだろうから。
  • 官邸前のデモは「無難」。だから効く:日経ビジネスオンライン

    今月末に官邸前のデモを見に行くつもりでいるのだが、その前に感想を述べておきたい。 なぜ、自分の目で見る前に原稿を書くのか、疑問に思う人もだろう。 が、私としては、ナマで見た景色に動かされる前に、現状で考えていることを書き留めておきたいのだ。 デモのような集団行動は、巨大な心理的圧力を備えている。 当然と言えば当然だ。 人が集まることの効果の大きさを知っているからこそ、人々はデモを企画するのだし、規制する側も、デモのもたらす影響力の底しれなさを恐れるからこそ、その拡大を阻止せんとしている。 包囲されることになる霞が関の関係者も同じだ。 彼らとて、人の波の影響から無縁ではいられない。 数万の人間の渦を目の前にして、霞が関の人々は、おそらく、日常の判断とは別の感慨を抱くことになる。で、その感慨は、彼らの考えを少しずつ動かすはずなのだ。 結局、ひとつの場所に集まった人々は、集まったというその事実を

    官邸前のデモは「無難」。だから効く:日経ビジネスオンライン
    oguogu
    oguogu 2012/07/20
    『確かにあれだけの人数のデモを混乱無く続けているのは相当な能力だし、だからこそ有効なんだろうな』、実は警備している警視庁が有能なだけだったり。
  • 飛び降り:中2強要され重傷 埼玉・校舎2階から- 毎日jp(毎日新聞)

    埼玉県草加市の市立中学校で4月、2年の男子生徒(13)が校舎2階のひさし(高さ約3メートル)から飛び降りるよう同級生に強要され、腰の骨などを折る重傷を負った。同市教育委員会が20日、記者会見で明らかにした。市教委は男子生徒が日常的にいじめを受けていたと判断。学校側は生徒や保護者らに謝罪した。県警草加署も一部生徒から事情を聴いた。 市教委によると、男子生徒は4月18日正午ごろ、同級生2人から飛び降りるよう言われ、校舎2階のひさしから約3メートル下にあるコンクリート通路に飛び降りた。男子生徒はかかとの痛みを訴え、病院に搬送された。同22日に胸や腰を圧迫骨折していたことが判明し、越谷市内の病院に入院した。現在、自宅で療養している。

    oguogu
    oguogu 2012/07/20
    大津の事件を切っ掛けに掘り起こされたのだろうけれど、隠蔽されている虐めはどれほどあるのだろうか。
  • 温暖化対策会議:14年に日本で初開催- 毎日jp(毎日新聞)

    国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が14年秋にまとめる第5次報告書の総会が同年3月、日で初めて開かれることが固まった。細野豪志環境相が20日の閣議後の記者会見で明らかにした。環境省は首都圏で開催地の選定を始めた。 総会で採択されるのは、作成が進む複数の報告書の中で最も注目される第2作業部会に関するもの。約100カ国から計500人程度の研究者や政府関係者が集まり、温暖化がもたらす農業や健康への影響などが盛り込まれる。 7月9日にIPCCのパチャウリ議長から細野環境相に開催要請文書が届き、受け入れを決めた。 IPCCは88年設立。これまでに4回の報告書を作成し、温暖化対策に関する各国の政策や国際交渉に影響を与えてきた。【藤野基文】

    oguogu
    oguogu 2012/07/20
    京都議定書の悪夢再びにならなければ良いのだけれど。
  • 消費税地方税化、大阪知事提案は不発…知事会議 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の松井知事は19日、高松市で開かれた全国知事会議で、地方交付税交付金を廃止した上で消費税を地方税化することを提案した。 「消費税の地方税化」は、松井知事が幹事長を務める地域政党・大阪維新の会が次期衆院選の争点にする姿勢を示しているが、この日の会合では目立った議論にならず、「不発」に終わった。 松井知事は会合で、「自分たちの経費は自分たちで稼ぎ、地方交付税に頼らない。消費税を全額、地方税にしていくことも含めて議論をお願いしたい」と述べた。しかし、会合では、現行の消費税制度の枠組みで国と地方の配分を見直すなどの意見は出たが、消費税を地方税化する案に賛否を示した知事はいなかった。 松井知事は報道陣に対し、「全然ダメ。全くスルーされた」と肩を落とし、「知事会に行政のトップとして出るのと、政治家として出るのとでは発言が変わってしまう。政治家であるなら、権限と財源を奪い取る政治闘争をしないと体制

    oguogu
    oguogu 2012/07/20
    単純に消費税を地方税化すると言うのでは無くて、消費税の20%は交付税の代わりに配分すると言わないと大都市だけが有利になると思われるだけ。
  • 髪染め修学旅行で体罰・丸刈り、慰謝料求め提訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    oguogu
    oguogu 2012/07/20
    これは修学旅行終了の前兆かも。これくらいの生徒指導も出来ないのなら生徒の安全に対して学校側が責任を取れないと思うから。
  • マスコミが報じない「いじめ自殺問題」の伏魔殿解決策なき世論の過熱は、なぜ繰り返されるのか?

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 滋賀県大津市立中学校2年生の男子生徒が飛び降り自殺で死亡した「いじめ自殺問題」について、報道が過熱している。学校側が行なったアンケートにいじめを指摘する内容があったにもかかわらず、徹底した調査が行なわれていなかったことなど、学校や市教委の対応が問題視され、バッシングが強まっている。しかし、今の世論からどうしても見えてこないのは、いじめ問題の根源的な解決策である。一度話題になるとその都度感情的な報道が過熱し、報道が収まれば世論も沈静化。それを繰り返している限り、いじめが原因と考えられる児童・生徒の自殺はいつまでもなくならない。マスコミは「いじめ自殺問題」の何を伝え、何を伝えていないのか

    マスコミが報じない「いじめ自殺問題」の伏魔殿解決策なき世論の過熱は、なぜ繰り返されるのか?
    oguogu
    oguogu 2012/07/20
    虐めた側にはリスクがほとんどない事が問題なのかも。大津の事件でも転校しただけで高校に入る頃には忘れられてしまうのだろうし。
  • 原発依存度、0%も15%も非現実的…東芝会長 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    初日は、政府が2030年の原発依存度として示している「0%」「15%」「20~25%」の3案について、参加者の多くから批判の声が挙がった。 フォーラムでは、東芝の西田厚聡会長が「『0%』『15%』は取り得る選択肢とならない」と主張。NTTの三浦惺社長も「3案で原発依存度の違いはわかるが、それぞれどんなメリット、デメリットがあるか国民に説明しなければ、議論にすらならない」と批判した。また、「福島の事故を総括し、国民に説明した上で、今後(電力政策を)どうするか議論すべき」(岩沙弘道・三井不動産会長)など、原発事故の原因究明や説明が不十分と指摘する声が相次いだ。

    oguogu
    oguogu 2012/07/20
    原発依存度を減らすほど電気料金が高くなると理解して納得している人が多いのなら良いのだけれど、現状だと感情的に原発を無くせと言っている人が多いからなあ。
  • 北朝鮮、李英浩氏解任時に戦闘か 本人含め20人死亡説も - MSN産経ニュース

    韓国紙、朝鮮日報は20日、北朝鮮の李英浩・朝鮮人民軍総参謀長が解任された直後、李氏を連行しようとした崔竜海・軍総政治局長配下の兵士と李氏の護衛兵との間で戦闘が起き、20人余りが死亡したとの情報を韓国政府が入手し、確認中だと報じた。李氏自身も負傷するか死亡した可能性も排除できないとしている。韓国政府関係者の話として伝えた。事実なら、李氏解任に軍の一部勢力が反感を持っている可能性がある。

  • 「ただ乗り」が日本を食いつぶす 脱原発・反増税を求める万年野党の伝統 | JBpress (ジェイビープレス)

    「脱原発」を求める大衆運動が盛り上がっている。ソーシャルメディアの普及で、動員が容易になったためだろう。多くの人々が社会に関心を持つのは悪いことではないが、脱原発が政策として正しいかどうかは別の問題である。 7月16日に東京の代々木公園で行われた「さようなら原発10万人集会」には、主催者発表で17万人が集まった。動員したのは労働組合だが、主役は大江健三郎氏、瀬戸内寂聴氏、坂龍一氏といった老年の芸術家で、集まった人々の平均年齢も高かった。「原発を止めろ」というだけで対案のない運動は、戦後の「何でも反対」の万年野党の集大成だ。 「たかが電気」という錯覚 中でも話題を呼んだのは、坂龍一氏の次の発言だ。 言ってみれば、たかが電気です。たかが電気のためになんで命を危険にさらさなくてはいけないのでしょうか。[中略]お金より命です。経済より生命。子供を守りましょう。日の国土を守りましょう。 彼にと

    「ただ乗り」が日本を食いつぶす 脱原発・反増税を求める万年野党の伝統 | JBpress (ジェイビープレス)
    oguogu
    oguogu 2012/07/20
    脱原発派の多くに対案が無いのは事実かも知れないけれど、反増税にはリフレという対案があるんだけどね。池田信夫の大嫌いなリフレ政策が。
  • 黒薮氏の請求棄却、読売側が全面勝訴…福岡地裁 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    oguogu
    oguogu 2012/07/20
    日本の裁判官は権威に弱いなあ。
  • 朝日新聞デジタル:財務相「新聞社説は消費増税で一致してる」 - 政治

    関連トピックス参議院選挙  「逆に日の主要新聞社の社説は、なぜ消費税を上げろと言うのでしょうか」  安住淳財務相は19日の参院消費増税関連特別委員会でこう語り、財務省が増税必要論をあおっているとの見方に反論した。新党「国民の生活が第一」の中村哲治氏の質問に答えた。  安住氏は「新聞社は商売を考えたら反対の方が売れるかもしれないのに、消費税を上げるべきだとの社説はある」と指摘。中村氏が「経済が回復してから増税すればいい」とい下がると、安住氏は「朝日だって読売だって考え方は違うにしても、このことは一致している」と語った。

    oguogu
    oguogu 2012/07/20
    それは増税に賛成しない新聞には国税局の査察を入れたからだろうに。産経新聞は査察が入ってから反対から賛成に転じた。