タグ

742天文・地球物理に関するoguoguのブックマーク (31)

  • 太陽活動、17世紀以来の休止期に突入か 米研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    米航空宇宙局(NASA)が公開した太陽観測衛星「SOHO(Solar and Heliospheric Observatory)」が撮影した大きな黒点649から出る太陽フレアの画像(2004年8月19日公開、資料写真)。(c)AFP/NASA 【6月16日 AFP】太陽黒点の増減に周期があることは、よく知られているが、太陽活動が近く休止期に入る可能性があると、米ニューメキシコ(New Mexico)州ラスクルーセス(Las Cruces)で開かれた米国天文学会(American Astronomical Society、AAS)の太陽物理学部門の会合で、天文学者らが指摘した。 黒点が著しく減少する太陽活動の休止期は17世紀以来はじめてで、このような時期には、わずかだが地球の気温が低下する可能性がある。 数年前から天文学者たちは、太陽は2012年前後に激しいフレア活動や黒点増加がみられる活動

    太陽活動、17世紀以来の休止期に突入か 米研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    oguogu
    oguogu 2011/06/16
    太陽活動が静かになると太陽光発電にも影響するのかね。そうだとしたらコスト計算のやり直しをしなくてはならなくなるけど。
  • asahi.com(朝日新聞社):ワープって出来る?「時空の抜け道」名大教授が検証法 - サイエンス

    SF小説でおなじみのタイムトラベルや、離れた場所に瞬間移動するワープ航法につながるとされる時空の抜け道「ワームホール」が、実在するか検証する方法を、名古屋大学太陽地球環境研究所の阿部文雄准教授(宇宙物理)が編み出した。米科学誌に論文が掲載された。  ワームホールは、アインシュタインらが1935年に初めて導入した理論上の存在。人間が穴を通り抜けられれば、光速を超えて移動したり、過去や未来に行けたりできるという説も唱えられている。だが、実際に存在するかどうかを検証する方法がなかった。  阿部准教授は、地球から離れた星の手前を、別の天体が横切る際、その天体の質量の影響で星の光がゆがんで進むことにより、地球から見た星の明るさが一時的に強まる現象「重力マイクロレンズ」に着目した。この場合、天体が離れれば光は元に戻る。  一方、質量はないが、天体と同様に周辺の時空をゆがめるとされるワームホールについて

    oguogu
    oguogu 2011/01/08
    はっきり言って、どれほどの理論なのか理解できない。
  • 月は縮んだ!半径100mも…米チーム分析 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】月がわずかながら縮んでいることを示す痕跡を、米スミソニアン航空宇宙博物館(ワシントン)の天文学者らが発見し、米科学誌サイエンスで発表した。 研究チームは、米航空宇宙局(NASA)の月観測衛星「ルナー・リコネサンス・オービター」が撮影した高解像度の写真を分析、14の断崖(だんがい)が月の表面に散在しているのを確認した。 月の地殻が冷えて月面が収縮した結果、断崖ができたらしい。月の半径は約100メートル縮んだと推定される。 断崖は1970年代のアポロ計画の探査で最初に見つかった。今回、月全体に分布していることがわかり、月が収縮している有力な証拠となった。 月は約45億年前に誕生した。同博物館のトーマス・ワターズ博士は「今から10億年以内にできた断崖で、地質学的には比較的新しい。月は現在も縮んでいるかもしれない」としている。

    oguogu
    oguogu 2010/08/21
    これは月の引力には影響しないのかな。最近の異常気象も月の影響があったりして。
  • 火山版レントゲン:宇宙線使い内部の様子撮影に成功 東大 - 毎日jp(毎日新聞)

    ミュー粒子で撮影された硫黄岳内部の写真。火口の深さ約150メートルの領域付近にマグマがたまっている。赤いほど密度が高く、青いほど密度が低い=東京大地震研究所提供 超新星の爆発などで生じた宇宙線ミュー粒子を使い、火山内部のマグマやガスの様子を撮影することに、東京大地震研究所の田中宏幸特任助教(高エネルギー地球科学)の研究チームが成功した。火山版レントゲン写真といえ、火山の中を直接観測する世界初の技術という。研究チームは「ミューオグラフィー」と名付け、噴火のメカニズム解明や噴火予知につながるものと期待している。 ミュー粒子は、宇宙線が地球の大気と衝突する際に発生。上空や地平線などあらゆる方向から地上に降り注いでいる。研究チームは、ミュー粒子が、X線など他の粒子が通過できないキロ単位の岩石を透過し、その密度が高いほど透過しにくくなる性質に注目。持ち運び可能な観測装置を開発し、鹿児島県三島村、薩摩

    oguogu
    oguogu 2009/07/04
    これで噴火予報とか出来るようになったら良いね。
  • asahi.com(朝日新聞社):弱る太陽 活動200年ぶりの低水準 - サイエンス

    太陽観測衛星「ひので」がX線でとらえた今年3月の太陽。活動が低く、暗い部分が多い=国立天文台提供  太陽の活動が200年ぶりの低水準にまで落ち込んでいる。これまでのパターンだと再来年には活動の極大期を迎えるはずなのに、活発さの指標となる黒点がほとんど現れない。研究者も「このままだと地球はミニ氷河期に入る可能性がある」と慌て始めた。国立天文台は今月下旬に研究者を集めた検討会を開く。  太陽の活動は約11年周期で活発になったり、静穏になったりというパターンを繰り返している。活動ぶりの指標が表面にシミのように見える黒点。黒点の周辺では爆発現象が多く起こり、黒点が多いほど、太陽の活動が活発だ。  ところが、デンマークの太陽黒点数データセンターによると、黒点の多さを表す「相対数」は08年が2.9で、過去100年で1913年の1.4に次ぐ2番目の少なさだった。今年はさらに減り、4月までの暫定値が1.2

    oguogu
    oguogu 2009/06/03
    昔私が子供の頃は、温暖化なんかより、こっちの方が心配されてたんだよな。
  • asahi.com(朝日新聞社):日本の天文観測、推古朝から 国立天文台が日本書紀分析 - 文化

    での継続的な天文観測は推古朝(飛鳥時代前半)の7世紀初頭に始まっていたとする研究結果を、国立天文台のチームが日書紀の分析からまとめた。日などの観測が必要となる暦づくりは皇帝の独占事業で、中国は影響下にあった周辺国に禁止していた。日に律令制が芽生えたのは680年ごろとされるが、その半世紀以上前から、独自の暦づくりへ、布石を打とうとしていた可能性があるという。  天文台の谷川清隆特別客員研究員らは日書紀に記録がある日、月、彗星(すいせい)、月が星を隠す現象などについて中国の記録と比較した。  その結果、620年にオーロラが記録されたのが最初でそれ以前には天文記録がないこと、620年以降には、日でしか観測できない現象が2件、中国でも観測可能だが中国には記録のないものが1件あった。また、同年以降、中国と日の両方で観測された彗星が5個あるが、記述の作法が違い、中国の記録の引き写し

    oguogu
    oguogu 2009/03/07
    遣隋使の文章は独立宣言。格好いいな。それを思うと聖徳太子否定説が日本を貶める一環のような気がしてしかたない。
  • ダムが四川大地震のトリガーに?:中国でも論文が発表 | WIRED VISION

    前の記事 YouTubeキラーの動画サイト『Blinkx』:顔や音声検索のほか、「番組」も 世界最速を謳う電動オートバイ:最高時速240km 次の記事 ダムが四川大地震のトリガーに?:中国でも論文が発表 2009年2月 9日 Betsy Mason Image: Vincent Yu/Associated Press 2008年5月に中国で発生し、7万人を超える死者が出た四川大地震は、人間が作った貯水池の水の重みが原因だった可能性がある。 科学者たちは地震の直後から、紫坪埔ダムがマグニチュード7.9の揺れを引き起こした可能性があると疑い始めた。この推測が正しかったことを示唆する証拠が浮上してきている。 紫坪埔ダムは、四川大地震の際に動いた断層から約500メートル、震源地から約5.5キロメートルの位置にある。このダムは、水力発電によって地域の成長を支えるために建設されたもので、高さは150メ

    oguogu
    oguogu 2009/02/09
    日本のダムは大丈夫なのかと心配になる。これから造ろうとしている八ッ場(やんば)ダムとかは東京に近いし。
  • 火山オタク捉えた決定的瞬間にメディア殺倒…本人直撃: ZAKZAK

    火山オタク捉えた決定的瞬間にメディア殺倒…人直撃 24時間ストーク、10分毎に激写 2日未明に小規模の噴火をした浅間山だが、漆黒の夜空が真っ赤に染まる写真を見て、規模以上に噴火の恐ろしさを実感した人は多いのではないか。その決定的瞬間を30以上のメディアに提供した「まえちゃんねっと」は、「火山オタク」を自負する個人の会社だった。浅間山をウオッチして4年以上、投じた費用は1000万円以上−。火山への執念が今回の噴火写真で実を結んだ。 【東大地震研に技術提供】 マグマの中から噴石が飛ぶ迫力ある画像は、火口から北8キロの地点に設置されたカメラがとらえた。「通常、撮影は10分間隔だが、『火口周辺警報』が出たので1分おきに切り替えていた」と語るのは、「まえちゃんねっと」(千葉市)の前嶋美紀(よしのり)代表(46)。同社は前嶋さんの個人事業で、主にソフトウエア開発などを行っている。 「小さいころから火

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「希望を捨てないで」別れの時、孫に伝えた思い 横田夫のモンゴル訪問から10年 めぐみさんの娘キム・ウンギョンさん一家と面会

    47NEWS(よんななニュース)
    oguogu
    oguogu 2008/09/11
    ジャコビニ彗星の日、て松任谷由実になかったけ?
  • 火星着陸成功! 探査機フェニックス 4年ぶり - MSN産経ニュース

    米無人探査機「フェニックス」が地球に送信してきた鮮明な画像。写っているのは火星の地面に立つフェニックスの脚とみられる(NASA提供・共同) 【ロサンゼルス=松尾理也】米航空宇宙局の火星探査機「フェニックス」が米太平洋時間25日夕(日時間26日朝)、火星北極付近の地表への軟着陸に成功した。火星への着陸成功は2004年1月の探査車「オポチュニティー」以来4年4カ月ぶり。大量の水が氷の形で蓄えられているとみられる北極付近で、地表を掘って氷を直接確認することをめざす。 火星ではこれまでに、水が存在したことを示す痕跡などが観測されているが、実際の存在はまだ確認されていない。しかし02年の周回探査機の観測によって、両極地方には相当量の水が現在でも存在する可能性が高いとされている。 フェニックスが着陸したのは、地球でいえばアラスカ北部に相当する高緯度地方の平原部。今後、ロボットアームを使用して地表を掘

  • 「かぐや」と「おきな」、表と裏で異なる月の重力場を明らかに

    【2008年4月17日 JAXA】 月周回衛星「かぐや(SELENE)」と中継器を搭載したリレー衛星「おきな」を使った観測から、月の表側と裏側で重力場に違いがあることが明らかとなった。 月の裏側にある「アポロ盆地」の重力場。クリックで拡大(提供:JAXA/SELENE) 月の表側にある「晴れの海」の重力場。青、緑、黄、赤の順に強い。赤色は正の重力異常で、地形の高まりや地下にある重い物質を示している。青色は負の重力異常で、地形の凹みや、地下の軽い物質を示している。クリックで拡大(提供:JAXA/SELENE) 月周回衛星(主衛星)「かぐや(SELENE)」とリレー衛星「おきな」は昨年11月、それまでほとんど分かっていなかった月の裏側の重力場について、世界で初めて直接観測することに成功した。 その後開始された格的な観測で得られたデータによって、月の表側と裏側で、重力異常(注1)に差があること

    oguogu
    oguogu 2008/04/18
    月が、どこかからやってきたて話が裏付けられるかも
  • http://mainichi.jp/select/science/news/20080228k0000m040087000c.html

  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080213-OYT1T00832.htm

    oguogu
    oguogu 2008/02/14
    愛媛大みたいなマイナーな学校からネイチャー掲載は凄いのかな?
  • http://www.asahi.com/science/update/0122/OSK200801220066.html

  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/hassinbako/news/20070711ddm002070151000c.html

  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070614ik01.htm

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    oguogu
    oguogu 2007/05/14
    太陽系も動いてるのが分かる
  • http://www.asahi.com/science/update/0503/TKY200705030176.html

    oguogu
    oguogu 2007/05/04
    他の星は違うのか