2020年4月29日のブックマーク (16件)

  • 感染拡大でも休校なし、休業なし「壮大な社会実験」のスウェーデン、人々は今。【新型コロナウイルス】

    ストックホルムでは珍しいシェアハウスに住むマリカ・レワン(Marica Leone)さん=2020年2月7日、ストックホルムで撮影。「居住者はより繋がりに価値を感じて、シェアハウスにいることが好まれているようだ」とレワンさんは話す。 50人に満たなければ集会は開くことができ、カフェには寛ぐ人があふれるーー。4月のスウェーデンの日常風景だ。 新型コロナウイルス感染拡大で、欧州では多くの国がロックダウン(都市封鎖)する中、スウェーデンは、ロックダウンをせずに国民の自主性を重んじる「スウェーデン方式」をとる。経済的な打撃を抑え込みながらも、一方で、致死率は高い。人々はどう捉えているのか。 人口1023万人のスウェーデンでは4月28日現在、新型コロナウイルスの感染者数が1万8900人超で、2274人が死亡している。イタリアやスペインと比べると、死亡率は大幅に少ないが、北欧諸国やアメリカより高い。

    感染拡大でも休校なし、休業なし「壮大な社会実験」のスウェーデン、人々は今。【新型コロナウイルス】
  • medtoolz on Twitter: "不公平ではあるけれど、「不安だからとにかく検査をしてほしい」という方に向けて、おおよそ7万円程度で、「自費でちゃんとしたPCRを受ける」というルートを、迂回路として作ったら、ガス抜きになるのだと思う。収益は国庫納入で。高すぎるけれど支払えないわけじゃないぐらいの値札が大事。"

    不公平ではあるけれど、「不安だからとにかく検査をしてほしい」という方に向けて、おおよそ7万円程度で、「自費でちゃんとしたPCRを受ける」というルートを、迂回路として作ったら、ガス抜きになるのだと思う。収益は国庫納入で。高すぎるけれど支払えないわけじゃないぐらいの値札が大事。

    medtoolz on Twitter: "不公平ではあるけれど、「不安だからとにかく検査をしてほしい」という方に向けて、おおよそ7万円程度で、「自費でちゃんとしたPCRを受ける」というルートを、迂回路として作ったら、ガス抜きになるのだと思う。収益は国庫納入で。高すぎるけれど支払えないわけじゃないぐらいの値札が大事。"
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/29
    「検査を求める人=安心を求めるバカ」みたいなステレオタイプなのマジでいい加減にしてほしいわ。その熱量で検査を要求してくる会社の上司とかを滅ぼして、「自己隔離しろ」と言われている自宅介護者を救ってほしい
  • ■ - 全員は助からない

    お探しの記事は掲載期間が終了しました。 cantallbesaved.hatenablog.jp

    ■ - 全員は助からない
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/29
    なんで本人が不適切だったという発言をここまで必死に正当化しようとするのか、端的に謎。パブリックな発信は批判されうるし、批判が妥当でないと思うなら本人が反論すればよいし、岡村氏の評価は個々に決めればよい
  • グーグルCEO「世界は戻らない」 デジタル化加速予測:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    グーグルCEO「世界は戻らない」 デジタル化加速予測:朝日新聞デジタル
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/29
    富裕層への負担増はマストでしょう。
  • 緊急事態宣言 全国で延長を 全国知事会が方針決定 新型コロナ | NHKニュース

    来月6日までとなっている緊急事態宣言について、全国知事会は、一部の地域を解除すれば、新たな人の動きを生じさせるおそれがあるとして、引き続き全国を対象とする宣言の延長を求める方針を決めました。 このなかでは、緊急事態宣言について「感染者数の推移は予断を許さず、一部の地域で宣言を解除すれば、新たな人の動きを生じさせ、感染が拡大するおそれがある」などとして延長を求める声が相次ぎました。 これに対し、佐賀県の山口知事が「大型連休でめどをつけたいという強い気持ちで取り組んでおり、住民も疲弊している。今の段階で延長を求めることは違和感を感じる」と述べたほか、愛媛県の中村知事は「宣言の延長は国が総合的に判断すべきもので、地方側から一律の延長を求めるべき問題ではない」とする意見書を提出しました。 会合では、緊急提言の文言は飯泉会長に一任することを決め、飯泉会長はNHKの取材に対し、知事会として政府に対して

    緊急事態宣言 全国で延長を 全国知事会が方針決定 新型コロナ | NHKニュース
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/29
    緊急事態宣言を受けて、休業要請するのは首長なんだから、緊急事態宣言を全国に維持して知事が機動的にオンオフすればよい。国は出たがる癖に、無能なんだから、予算を潤沢に出すだけでいい。
  • 退学検討の大学生ら、2割超 コロナ影響より深刻に | 共同通信

    大学生らに対する新型コロナウイルス感染拡大の影響を調査する学生団体は29日、親の収入減などで退学を考えていると回答した学生が20.3%に上ったと発表した。22日に調査の中間報告を公表した際は7.8%だった。学生が経済的に学業を続けることが困難になっている状況がより鮮明になった。 調査は学生団体「高等教育無償化プロジェクトFREE」が、全国の大学生や短大生、大学院生らを対象に、インターネットを通じて実施。4月9~27日に回答があった1200人分の内容を集計した。 その結果、退学について「少し考える」と答えた人は15.5%で、「大いに考える」は4.8%。

    退学検討の大学生ら、2割超 コロナ影響より深刻に | 共同通信
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/29
    学費を奨学金、生活費をバイトで賄っていた自分が大学生の時にこの状況だったら退学はわからんが休学せざるを得なかったと思う。大学が補助するのはサステナブルではない。高等教育無償化の流れになってほしい。
  • 志位和夫 on Twitter: "予算委質疑の動画です。この場で27年間にわたり質疑に立ってきましたが、今回ほど緊張と重圧のもとで質問したことはありません。コロナ禍で苦しむ多くの方々の声を国会に届け、一刻も早い収束をかちとりたい。そういう気持ちで質問を行いました。… https://t.co/v0rtoaKUJl"

    予算委質疑の動画です。この場で27年間にわたり質疑に立ってきましたが、今回ほど緊張と重圧のもとで質問したことはありません。コロナ禍で苦しむ多くの方々の声を国会に届け、一刻も早い収束をかちとりたい。そういう気持ちで質問を行いました。… https://t.co/v0rtoaKUJl

    志位和夫 on Twitter: "予算委質疑の動画です。この場で27年間にわたり質疑に立ってきましたが、今回ほど緊張と重圧のもとで質問したことはありません。コロナ禍で苦しむ多くの方々の声を国会に届け、一刻も早い収束をかちとりたい。そういう気持ちで質問を行いました。… https://t.co/v0rtoaKUJl"
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/29
    かずおがんばって
  • 東京 きょうの新たな感染確認者は47人 新型コロナウイルス | NHKニュース

    東京都は29日、都内で新たに47人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。都内の1日当たりの感染者数はここ数日、増減を繰り返していて、都は「一過性なのか行動自粛の影響なのかは短期間で判断することはできず、予断は許さない状況だ」としています。 このうちおよそ57%にあたる27人が、今のところ感染経路が分かっていないということです。 都内では27日までの2日連続で、1日の感染者数が100人を下回りましたが、28日は再び100人を上回りました。 ここ数日感染者の数が増減を繰り返していることについて、都は「一過性なのか行動自粛の影響なのかは短期間で判断することはできず、予断は許さない状況だ。大型連休中も含めて今後の傾向を見る必要がある」としています。 これで都内で感染が確認された人は、合わせて4106人となり、このうち1271人はすでに退院したということです。 一方、都は

    東京 きょうの新たな感染確認者は47人 新型コロナウイルス | NHKニュース
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/29
    減るのは分かってるから、どうやって活動量をあげる気なのかを抑えている間に示して。
  • 岡村隆史、ラジオでの不適切発言を謝罪「深く反省しております」 30日の番組で改めてお詫びへ

    お笑いコンビ・ナインティナインの岡村隆史(49)が29日、ニッポン放送『ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン(ANN)』での発言をめぐり「大変不適切な発言だった」として、所属する吉興業の公式サイトで謝罪した。あす30日深夜放送の同番組で、岡村人から改めてお詫びするとしている。 サイトではまず、吉興業が「4月23日(木)放送の『ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン』における発言につきまして報告いたします」として、「当社としても、現下の新型コロナ禍で仕事に対する不安を覚えている方々に不快な思いをさせてしまう不適切な発言と考えており、人と面談致しましたが、岡村自身発言を深く反省しております。4月30日(木)の次回放送にて改めて人より謝罪させていただく予定ですが、放送に先立ちウエブサイトにて以下のとおりコメントを掲載させていただきます」と伝えた。 続けて、岡村のコメ

    岡村隆史、ラジオでの不適切発言を謝罪「深く反省しております」 30日の番組で改めてお詫びへ
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/29
    ゲスい発言をする者も市民。反省して謝罪した人をこれ以上非難するよりは、生活苦に陥る人がないように政府の対応を求める声を強くしていって欲しい。
  • コロナ休校を「9月入学」で解決しようとしたときの課題点

    目次 コロナ休校と「9月入学」 新型コロナの影響で休校期間が長引いており,カリキュラムへの影響が懸念されています.対応として,新入学と新学期のスタート時期を9月に変更するという案があります. 【コロナと学校】「9月入学」の検討状況を説明 文科相(読売新聞) “9月入学”「社会全体で共有できるか課題」文科相(NHK) 9月入学には,メリットが2つあります. コロナによる教育カリキュラムの遅れを,半年程度まで取り戻すことができる. 海外教育スケジュールと一致する.留学生の往来が容易になる. しかし,コロナの影響があるからといって,単純に9月入学に変更する案には,当然,デメリットもあります. 世の中の,4月生まれを前提とした情報システムの改修コスト等 9月入学・新学期は進めるべきではない ― 子どもたちと社会への影響を重く見るべき4つの理由 在校期間の延長による児童生徒への負担 教育コストの増

    コロナ休校を「9月入学」で解決しようとしたときの課題点
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/29
    列挙されてるような代案を準備するだけで9月でも厳しいと思ってる派。カリキュラムが在宅学習前提じゃない。前半は子供の教育を受ける権利に比して些少な問題としか思えない。
  • 首相、9月入学制「前広に検討」 補正予算案が衆院通過 | 共同通信

    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/29
    前広っていうのは、官僚的には、「とりあえず何にも決まってないから幅広く」っていう弾出しの時に使う言葉であって、「前向きに」とは違うということに留意。決まるとしてもギリギリにしかならないね、これは。
  • 9月入学、小池都知事も賛成|TBS NEWS

    新型コロナウイルスの感染拡大で学校の休校が続く中、東京都の小池知事が、導入の議論が出ている「9月入学」について賛成との立場を示しました。 「9月スタートもありではないかと思います。大きな流れ、新しい流れはこういうときに、出てくるのではないかなと思っています」(小池百合子都知事) 小池都知事は28日午後、取材に応じ、9月入学について「国際標準にあわせていくのも1つかなと思う」と述べ、賛成の立場を示しました。一方で、「混乱が生じる可能性もある」とした上で、29日の全国知事会でも議題にあがるとの見通しを示し、「教育については全体を考える必要がある」と述べました。 休校が長引く中、「9月入学」をめぐっては、萩生田文部科学大臣が、「選択肢の1つとして文科省でシミュレーションをしている」と述べていて、小池都知事の発言は一石を投じることになりそうです。

    9月入学、小池都知事も賛成|TBS NEWS
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/29
    在宅学習の整備、溢れる生徒のフォローの仕方を検討して、必要な人材の安全性の確保など、感染状況に関わらず実施できる体制を作るのは至難の業。とにかく子供の学ぶ権利を中心に!海外と合わせるのが目的じゃない
  • PCR拡充、2カ月前と変わらぬ答弁 首相に与党も苦言:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    PCR拡充、2カ月前と変わらぬ答弁 首相に与党も苦言:朝日新聞デジタル
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/29
    howがないし、期限も定めない、施策とその効果予測の積み上げじゃなくて、スローガンだからね。そのうち実績の改竄しても驚かない。いつもの安倍です。まったく平常運転。
  • 東京五輪、「再延期はない」 森会長が言明 - BBCニュース

    来年に延期された東京オリンピック(五輪)・パラリンピックについて、大会組織委員会の森喜朗会長は、2021年に開催されなければ「中止になる」との考えを明らかにした。 東京2020大会は新型コロナウイルスの世界的流行の影響で延期され、五輪は来年7月23日~8月8日、パラリンピックは8月24日~9月5日に開催の予定となっている。

    東京五輪、「再延期はない」 森会長が言明 - BBCニュース
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/29
    今後、なんか提案されたり、検討しているときに「でも五輪は?」「それは五輪があるからできない」とか言われて、人々の中に五輪さえなければっていう気持ちが湧いてくるのを待ってるんですね、きっと。
  • 新型コロナ どう増やす?PCR検査 - クローズアップ現代

    新型コロナ どう増やす?PCR検査初回放送日:2020年4月28日 検査を受けられず命の危機に直面するケースも…▽「対象が狭すぎる」「検査を行うまでに時間がかかりすぎる」という声もあったが…▽始まった検査態勢の拡充・今後は? 救える命を救うために…感染爆発を起こさないために…感染者数が増える中で、ポイントになっているひとつが新型コロナウイルスの感染を調べるPCR検査。各地で新たな取り組みが始まっている。その最前線で何が起きているのかルポ▽日に比べて大量の検査を行っている韓国はどんな考え方で、どういう態勢で行っているのか、そこに課題は?現地取材で迫る▽どういう方針で進めるのか…国の考えは?

    新型コロナ どう増やす?PCR検査 - クローズアップ現代
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/29
    厚労省審議官の空虚な言葉が安倍みたいだった。増やせと言ったら増えるならとっくに増えてるって。増やすための戦略もないし、アウトソーシングもせず雑務まで保健所がやってる。無能すぎて保健所がかわいそう。
  • 厚労省、緊急性高い12症状公表 「胸の痛み」「脈がとぶ」 | 共同通信

    厚生労働省は28日、新型コロナウイルス感染症の軽症者や無症状の感染者がホテルなどの宿泊施設や自宅で療養する際、注意すべき緊急性の高い症状を公表した。「胸の痛みがある」「肩で息をしている」「脈がとぶ」といった12項目の症状。一つでも当てはまれば自治体の相談窓口か宿泊施設の看護師らにすぐに連絡するよう呼び掛けている。 厚労省は埼玉県で50代と70代の男性2人が自宅待機中に容体が悪化して死亡したことを受け、軽症者や無症状者の療養先を原則ホテルや宿泊施設に切り替えた。ただ、施設の準備が整わないといった場合は、引き続き自宅療養を容認している。

    厚労省、緊急性高い12症状公表 「胸の痛み」「脈がとぶ」 | 共同通信
    ohisashiburi
    ohisashiburi 2020/04/29
    119番じゃないんだ