「みつ豆」のイメージを頭に思い描いたとき、あなたのそのイメージは本当にみつ豆だろうか。ひょっとしたら「あんみつ」かもしれない。身近だけれど、意外と意識されていないみつ豆とあんみつの違いについて、みつ豆元祖の甘味処「舟和」に聞いてみた。 舟和によると、みつ豆の原型は、しん粉(米粉)の餅と茹でた赤えんどう豆に糖みつを掛けた甘味だったという。現在のようなみつ豆は、芋ようかんの元祖としても知られる浅草の舟和が明治36年に、角寒天、甘煮杏、ぎゅうひ、赤えんどう豆を器に盛り、特製の白蜜もしくは黒蜜を掛けて食べる"みつ豆"として考案したことが始まりとされている。また、舟和は「みつ豆ホール」を開設し、喫茶店でみつ豆を提供した元祖にもなっているという。 あんみつはというと、銀座の甘味処「若松」がみつ豆にあんをトッピングし、"あんみつ"として提供したのが始まりとされる。つまり、あんみつはみつ豆のバリエーション
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く