気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 第1回では、ソーシャルWEBという言葉の背景にある「可視化」と「マッチング」の2つのキーワードについて言及しました。そのうえで、選挙に関する情報は可視化が進んでおらず、例えば「投票しても良い」と思える候補者を検索サイト「グーグル」で探すことすら難しい、という事実を指摘しました。 第2回は、ソーシャルWEBが文化的にもテクノロジー的にも進んでいる欧米の事例を紹介しながら、ソーシャルWEB時代の政治参加のあり方を考えていきたいと思います。 オバマ選挙におけるソーシャルWEB活用 既にだいぶ昔の話となりつつありますが、ソーシャルWEBの威力を世間に知らしめた米国オバマ選挙の事例を再確認しておく必要があるでしょう。 オンライン広告、メール、YouTu
霞が関を頂点とした中央集権的な行政システムが日本の国力を奪っている。霞が関は省益確保に奔走、特殊法人は天下りの巣窟となっている。効果に乏しい政策を検証もなく続けたことで行政は肥大化、国と地方の二重、三重行政と相まって膨大な行政コストを生み出している。 さらに、補助金や法令を通じた霞が関の過度の関与によって、地方自治体は「考える力」と自主性を失った。1990年代の景気対策で積み上げた公共投資の結果、末端の市町村は多額の借金にまみれ、住民が望む行政サービスを手がけることもままならない。国と地方の借金総額は約1000兆円。これが、今の行政システムの限界を如実に示している。 増え続ける社会保障コストを賄うため、増税論議が俎上に上がる。年金や医療の信頼を取り戻すためには国民負担が必要だ。それは、国民も分かっている。だが、既存の行政システムには膨大な無駄が眠っている。それを看過したまま増税に応じるのは
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く