タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

機械学習と言語に関するokishima_kのブックマーク (1)

  • AIが翻訳の不可能性に気付く日 - 翻訳論その他

    中央公論4月号で人工知能研究者の松尾豊氏が「ほんやくコンニャク」は「夢物語ではない」と書いている。「研究自体は5年〜10年で一定のメドがつき、10年〜15年後には実用化できるかもしれない」。じつは今から10年前、リアルタイム自動翻訳は「あと5年で実現できる」はずだった*1。有望そうな技術が出てきたら、逆に未来が遠退いたというのが興味深い。翻訳の難しさに対する理解が進んだ証拠だろうか。 いま、人工知能が抽象概念を獲得することができるようになり、言語をも獲得できるようになりつつある。つまり、我々日人を苦しめてきた言語の壁が取っ払われる可能性が出てきているのだ。 (松尾豊「AIが完全自動翻訳を実現する日――言語の壁がなくなったときあなたは世界で闘えるか」中央公論2016年4月号) 「概念の獲得」「言語の獲得」と、「言語の壁が取っ払われる可能性」がどう結びつくのか、これだけではよくわからない。そ

    AIが翻訳の不可能性に気付く日 - 翻訳論その他
  • 1