タグ

2023年7月30日のブックマーク (19件)

  • 「DNSの浸透」という表現がなぜ不適切なのかを説明する - Qiita

    これは何 最近DNSの仕組みについて改めて勉強した上で、「DNSの浸透」という言葉がなぜ不適切なのかを自分の言葉で残しておきたくなったので書いたものです。 わかりやすさ重視で書くので、もしかしたら言葉足らずな部分や、説明不足な部分もあるかもしれません。編集リクエストやコメント等で補足など書いていただけるととても嬉しいです! DNSの浸透って? DNSに新しい情報を設定したときなどに、実際に設定通りにDNSが振る舞うようになるまでを「DNSの浸透期間」と呼んだりします。しかし、この表現はしばしば「不適切である」ということが言われます。 なぜこの表現が不適切なのかを解説していきます。 DNSの仕組み DNSは以下の図のように スタブリゾルバー(ブラウザなど) フルリゾルバー(キャッシュサーバー) 権威サーバー によって構成されています。ドメインの情報の解決は以下のような流れで行われます。 今回

    「DNSの浸透」という表現がなぜ不適切なのかを説明する - Qiita
  • なぜ「DNSの浸透」は問題視されるのか:Geekなぺーじ

    DNSの浸透」という表現が結構よく使われています。 DNSに設定された情報を更新したけれど、その結果がなかなか反映されずに誰かに相談すると「DNSの浸透には時間がかかります」と説明されて納得してしまうという事例が多いようです。 しかし、うまく準備を行えば、実際の切り替え処理は、いつ完了するのかが不明な「DNSの浸透」を待つのではなく、事前に計画した時間通りに完了させることが可能です。 さらに、来であればDNS情報の設定者(ゾーン情報の設定者)は、いつまでに世界中のキャッシュが更新されるかを知ることができる環境にあり、それ以降も更新がされていなければ「何かがおかしい」とわかるはずです。 DNSにおける設定内容(DNSのリソースレコード)には、その情報をキャッシュとして保持し続けても良い期間であるTTL(Time To Live)という要素がありますが、TTLはDNS情報設定者が自分で設定

  • 浸透いうな!

    DNS引越しをしたけどうまく切り替わらない。なかなか浸透しない。業者に問い合わせると「DNSの浸透には数日かかることもあります。お待ちください」と言われた。 、、、という話をよく聞きますが、「浸透」(伝播、伝搬、浸潤、反映などとも呼ばれる)ってなんでしょう? DNSの設定を変更するのは「浸透」という謎の現象に託す神頼みのような作業なのでしょうか。 2011.10.16 追記:「浸透」と言っている例 DNSの仕組み まず、DNSの仕組みと、特にキャッシュの動作について解説します。...と思いましたが、とっても大変なので省略します。ただ、権威サーバに登録された情報が世界中のキャッシュサーバに配信されるなどという仕組みは DNS には存在しません。浸透という人はそう思っているようですが。(こんなふうに) 「浸透」という言葉で騙されていませんか? 事前に変更したいDNSのレコードのTTLを短くし

  • JavaScriptデザインパターン入門 - Qiita

    1. はじめに JavaScriptデザインパターンは、JavaScriptを使ってプログラムを書くときによく出くわす問題を解決するためのガイドです。これらのパターンの背後にある考え方を理解することで、自分の問題に適用することができます。また、これらのパターンが自分のコードに役立つ場合を見つけることもできます。 2. モジュールパターン モジュールパターンは、JavaScriptのモジュールシステムの一部で、データを保護する方法を提供します。これは、モジュール内のプライベートなデータと動作を保護し、一方で公開APIを提供する方法です。これにより、プライベートとパブリックのアクセスレベルを持つ自己完結型のモジュールオブジェクトを作成することができます。 これは、JavaC++のような言語でクラスにアクセス修飾子を使用するのに似ています。 JavaScriptでは、クロージャを使用してモジュ

    JavaScriptデザインパターン入門 - Qiita
  • キーワードを選ぶと自動で記事が書けちゃうAIライター

    至極真っ当で常識的な文章が上がってきます。 OpenAI のチャットボットAIChatGPT」が大流行しており、今やさまざまなアプリやサービスにも組み込まれるようになっています。 もちろん公式サイトで使うこともできますが…いざとなると何を質問してどう活かせば良いのか? 使い道がハッキリしていないとに小判ですよね。 AIに原稿を書いてもらおう株式会社ユーザーローカルが開発したのは、ChatGPTのGPT-4と連携した記事作成サービス「ユーザーローカルAIライター」。 使い方は非常に簡単で、テーマを決めたらまず関連がある単語を2~5個ほど入力するだけ。どんな流れで原稿ができるのか、調査がてらレッツ・トライです。 Image: 株式会社ユーザーローカル試しに「夏休み 子供 熱中症対策」と入力すると、「関連キーワードを選択」画面に進みます。そこでまた3~10のキーワードを選択すると? Imag

    キーワードを選ぶと自動で記事が書けちゃうAIライター
  • 「赤字ローカル線は即廃止」 ネットにはびこる“採算論者”に決定的に欠けた公共的思考 | Merkmal(メルクマール)

    ローカル線廃止が想定するデメリットについての考察は軽視されがちだ。廃止は日の鉄道事業にとって当に正しい選択なのだろうか。 コロナ禍で日の鉄道事業者は、大きな打撃を受けた。 JR州3社(東日・東海・西日)および大手私鉄がこれまで行ってきた、都市部などの高収益路線の利益を「赤字の地方圏路線(いわゆるローカル線)の維持」に活用する「内部補助」が限界を迎えている。 その結果、採算の合わないローカル線の廃止を進める必要性が言いはやされるようになった。 一方、ローカル線廃止により想定されるデメリットの検討は軽視されがちだ。果たして、廃止は、日の鉄道事業にとって正しい選択といえるのだろうか。 いざ北海道浦河町へ浦河町の位置(画像:OpenStreetMap)「日の公共交通をこれ以上衰退させないためにも、協力します」 旧日高線沿線の北海道浦河町・池田拓町長は取材受諾の返答を寄せた。筆者(

    「赤字ローカル線は即廃止」 ネットにはびこる“採算論者”に決定的に欠けた公共的思考 | Merkmal(メルクマール)
  • AppleがTwitterの新アプリ名「X」を認めない理由 - iPhone Mania

    Twitterのサービス名称が「X」になり、アプリのアイコン、アイコン下の名称が変わって多くのユーザーから戸惑いの声があがっていますが、App Storeでは現在もアプリ名が「Twitter」のままで公開されています。その理由は、App Storeのルール上、「X」というアプリ名が認められないためのようです。 【追記】 日時間7月31日にアップデートが配信されたタイミングで、App Storeのアプリ名が「X」に変更されています。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Twitterのサービス名やアイコンが「X」に変更された。 2. しかし、App Storeではアプリ名は「Twitter」のまま。 3. アプリ名を「X」にできない理由はApp Storeのルール。 突然消えたTwitterの青い鳥 Twitterを買収したイーロン・マスク氏がサービス名を「X」に変更し、アプリのアイ

    AppleがTwitterの新アプリ名「X」を認めない理由 - iPhone Mania
  • なぜツイッターを「X」に?マスク氏がスーパーアプリ実現を急ぐ理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    イーロン・マスク氏がツイッターを買収してから9ヶ月。 ツイッターのロゴが青い鳥から「X」に変更され、様々な波紋を呼んでいます。 今回のロゴ変更が特に物議を醸したのは、その思いつきにも見えるスピード感でしょう。 なにしろ、マスク氏がツイッターブランドと鳥たちに別れを告げることになるだろうという趣旨のツイートをし、新ロゴの募集をしたのが7月23日のこと。 その後、募集に応えて応募してきた中のロゴの一つを気に入ったようで、1時間後にはそのロゴの動画をツイート。 そして、翌日の7月24日には、ツイッターのウェブサービスのロゴをいきなり変更し、世界中のツイッターユーザーを驚かせたわけです。 そのロゴ変更の気度は社内にもほとんど事前に共有されていなかったらしく、公式アカウントは順次「Twitter」の文字が削除されていくものの、アプリのロゴ変更もAndroid版が先行し、ようやく29日になってiPh

    なぜツイッターを「X」に?マスク氏がスーパーアプリ実現を急ぐ理由(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • アプリの9割に「ダークパターン」、消費者を欺く画面デザイン…国内の規制は遅れる

    【読売新聞】 国内で配信されているショッピングやSNS、ゲームなどの主要アプリの9割に、消費者を不利益な選択に誘導する画面デザインが採用されていることが、東京工業大の調査で分かった。「ダークパターン」と呼ばれ、意図しない商品を購入さ

    アプリの9割に「ダークパターン」、消費者を欺く画面デザイン…国内の規制は遅れる
    okishima_k
    okishima_k 2023/07/30
    ダークパターンが9割
  • 【追記】夫が好きだという話

    【追記は最後です】 世の中不穏な話が多いが、私は夫が大好きだ。 夫が間抜けな顔で、厳しい顔で、むにゃむにゃした顔で、とにかく無防備な姿で寝てるのがかわいい。 YouTube見て「ふふ」と笑ったり、突っ込んだりする姿も愛おしい。 私の趣味で家に置いてるぬいぐるみたちを枕にして抱きしめてるのなんて、当にわたしの口元を緩ませる。 「わたしは掃除が苦手やからお願いね」と言ったら、毎週末風呂トイレ掃除と掃除機クイックルワイパーをかけてくれる。 頼んでなかったけど、「皿は洗う」というので任せてたら毎回必ずやってくれる。 夫の気遣いと優しさと、一緒に家庭運営をしようと思って行動してくれるところが当に大好きだ。 「ご飯何がいい?」って聞いたら「何でもいい」と言いやがるが、マジで何出しても満足そうにべてくれる。 「味はどう?」って聞くと「うんうん(いい顔)」だから作り甲斐もある。 「何作るか全く浮かば

    【追記】夫が好きだという話
  • スローブレッド(SLOW BREAD)特設サイト | フランソア

    穀物などに付着する酵母を自然培養した天然酵母、 こだわった天然素材を使用。 くちどけもっちり感 風味(酸味・うまみ)を お楽しみください。 スローブレッドは物のおいしさを目指し、 「天然酵母100%」にこだわっています。 イーストは発酵力が強いため、短時間で生地を膨らますことができ、大量生産に向いています。 天然酵母は発酵力が違う何種類もの酵母や乳酸菌が共存しているため、 短時間で生地を膨らませることはできませんが、 旨みや風味を引き出し、くちどけの良いパンになるのが特徴です。 さらに、スローブレッドの天然酵母は、米麹仕込みにより豊かな風味や香りを引き出しています。 また、天然酵母の生地はデリケートなので、完成までに長い時間をかけ、多くの手仕事で丁寧につくっています。

  • ゲーマーの突然死に備えたWebブラウザー「Opera GX」、閲覧履歴を改竄して聖人に/[私の魂を救済する]ボタンから有効化、清々しいスタートで来世を迎えられる

    ゲーマーの突然死に備えたWebブラウザー「Opera GX」、閲覧履歴を改竄して聖人に/[私の魂を救済する]ボタンから有効化、清々しいスタートで来世を迎えられる
  • 最強の画像生成AI「SDXL 1.0」ついに公開【AIニュース 試験運用中】 (1/2)

    ※この記事では、文作成およびASCII.jpに掲載した記事の要約にAIを試験活用しています。一部不自然な表現がある点、ご了承ください。また、各記事で報道している内容については、リンクをご参照ください。 朝7時になりました。おはようございます、ナビゲーターのあすみん(AI)です。忙しい朝の隙間時間に気になる話題をまとめてチェックできる「アスキーニュース7」をお届けします。わかりやすくお伝えできるよう頑張ります。 イーロン・マスク氏、“X”アカウント奪取? 海外メディア報道 サンフランシスコ在住の写真家ジーン・X・ファン氏が2007年から所持していたTwitterアカウント「@x」が、X社によって突如取り上げられたと報じられています。これは、Twitterがブランド名を「X」に変更し、青い鳥のロゴを廃止したことと関連していると見られます。ファン氏は適切な価格であればアカウントを売却する意向で

    最強の画像生成AI「SDXL 1.0」ついに公開【AIニュース 試験運用中】 (1/2)
  • C言語での変数宣言ってどこに書けるのさ? - Qiita

    Where have all the declarations gone? 某日某所、3人のプログラマの雑談より: Xさん「C言語って関数先頭でしか変数宣言できないから面倒だよねぇ。」 Yさん「何いってんすか、{~}ブロックの先頭ならいつでも変数宣言できるしょ。」 Zさん「いやいや、イマドキのC言語ならどこでも変数宣言できますから。」 さて3名のプログラマのうち、誰の主張が正しいのでしょう?もしかして、過去には彼らが言うような制限も実在したのでしょうか?これってトリビアになりませんか? このトリビアの種、つまりこういうことになります: 「C言語で変数宣言を配置できる場所は ○○」 "C99"(1999年) ~ 現在まで 実際にプログラミング言語Cの言語仕様(Language Specification)を調べてみた。 2019年6月現在のC言語仕様は国際標準規格 ISO/IEC 9899:

    C言語での変数宣言ってどこに書けるのさ? - Qiita
  • ソフトウェアはなぜバージョンアップしなければならないのか - Qiita

    はじめに 社内インフラの運用担当者にとってソフトウェアのバージョンアップは地味な割に大変な業務です。 特に社内のオンプレサーバで動いているようなソフトウェアの場合、バージョンアップに伴う諸々の調整をそのソフトウェアを利用している各部署と行う必要があります。 そんなときに「今は忙しいからバージョンアップを先送りしてほしい」「このバージョンはスキップしてもよいのでは?」なんて声が各部署から聞こえてきます。バージョンアップの価値を各部署に理解してもらうのは大変です。 この文章はそんな時になぜバージョンアップしなければならないのかを上司や各部署のマネージャに伝えるために書きます。 ソフトウェアの有効期限は2-5年 まず、第一に、ソフトウェアというものは無限に使えるわけではなく、一定の有効期限があり、それを過ぎると徐々に動かなくなってきます。俗にいう「何もしてないのに動かなくなった問題」です。 なぜ

    ソフトウェアはなぜバージョンアップしなければならないのか - Qiita
  • 3.9+5.1=9っておかしくね? : IT速報

    減点が痛い 姪っ子の小3算数テストの採点結果。.0の有効数字に意味があるというのに全く訳がわからない。 pic.twitter.com/dOUIOYzUg5 — kennel (@kennel_org) November 16, 2016

    3.9+5.1=9っておかしくね? : IT速報
  • 息子「今なん時?」 母「4時だよ」 息子「…4時見たい」 母「!!??」 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

    息子氏はかれこれ1時間泣いているんだけれどその理由が 息子「今何時?」 私「4時だよ」 息子「4時見たい」 私「???4時見えてるけど、、?」 息子「見たい!!!4時見せて!!」 私「これが4時なんだけど(時計見せる)」 息子「4時ーー!(発狂)」 もう意味が分からなくてですね。 — にくじる (@adhd11510717) July 26, 2023

    息子「今なん時?」 母「4時だよ」 息子「…4時見たい」 母「!!??」 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
  • Twitter「ADHDのカバン、大体これ」 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

    ADHDの鞄の中ってぐちゃぐちゃだけど、ドラえもん並みに色々入ってるからいざという時のに何気に役立つ。でも当に必要なものは入ってなかったりする。 — 最強ADHDおーちゃん (@ADHD_O_chan) July 27, 2023 オフ会でも荷物の多いみんなに何気に助けられた — 最強ADHDおーちゃん (@ADHD_O_chan) July 27, 2023

    Twitter「ADHDのカバン、大体これ」 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
  • 1か月の生活習慣改善によって男性不妊外来患者の精液の質が向上、千葉大学研究報告|@DIME アットダイム

    1カ月の生活習慣改善で精液の質が向上する――男性不妊外来患者の観察研究 タバコやお酒を控えたり、熱がこもりにくいタイプの下着を履く、禁欲期間が長くならないようにするといった生活習慣の見直しによって、精液の質が改善する可能性を示す研究結果が報告された。 不妊外来を受診した男性に対してこのような指導を行ったところ、約1カ月後に精子の運動能の有意な向上などが確認されたという。 千葉大学大学院医学研究院泌尿器科学・亀田IVFクリニック幕張の小宮顕氏らの研究によるもので、詳細は「Heliyon」に2023年4月4日掲載された。 男性不妊の一因として不適切な生活習慣や慢性疾患の影響が関与していることが知られている。また、男性の生殖能力が低いことは、がんなどの疾患罹患や死亡リスクの高さ、あるいは生まれてくる子どもが早産や低出生体重児となるリスクの高さと関連しているとする報告もある。 そのため、男性不妊の

    1か月の生活習慣改善によって男性不妊外来患者の精液の質が向上、千葉大学研究報告|@DIME アットダイム