タグ

ブックマーク / www.hrpro.co.jp (2)

  • 「批判」と「非難」の違いを理解し、“生産性向上”につながる組織づくりを | 人事のプロを支援するHRプロ

    「批判」の定義 「批判」とは、ものごとに検討を加えたのち、判定や評価を下すことを指す。「批」は「正す」や「判断する」といった意味を持ち、「判」には「区別する」、「裁く」、「決める」などの意味合いがある。「批判」は、「ものごとの真偽や可否を検討して、それに対する判定を下す」という意味であるため、「他人の言動に対し、その誤りや欠点を指摘し、正すよう求めること」といった解釈になる。必ずしも人を責めるニュアンスは含まない。 「非難」の定義 「非難」とは、他人の欠点や犯した過ちを指摘し、責めることを指す。例えば、仕事のミスを取り上げて咎めたり、周囲に迷惑を与えるような癖や態度を注意したり、といったことが「非難」にあたる。この場合の「非」は「謗(そし)る」、「責める」などを意味し、「難」は「悪口」を意味する。 それぞれ上記のように定義できるが、「批判」については勘違いされることも多い。これは特に、議論

    「批判」と「非難」の違いを理解し、“生産性向上”につながる組織づくりを | 人事のプロを支援するHRプロ
  • 「暗黙知」と「形式知」の意味や具体例とは? 形式知化する「ナレッジマネジメント」のポイントや企業事例も紹介 | 人事のプロを支援するHRプロ

    「暗黙知」とは? 対義語である「形式知」との違い 「暗黙知」とは、個人の経験や勘、直観などに基づいた知識のことである。「コツ」や「勘」、「ノウハウ」とも言い換えられ、言語化して他者に伝えるのが困難である。 「暗黙知」を提唱したとされるのは、ハンガリー出身の学者、マイケル・ポランニーである。ポランニーは、著書『暗黙知の次元』の中で、「他者の顔や表情を見分ける方法」など、言葉や図式で簡単に表現できない暗黙的な知識のことを「暗黙知」と呼んだ。 その言葉を経営・ビジネスの分野で広めたのが、経営学者の野中郁次郎氏である。野中氏は、1980年代の日の経済成長の理由として「暗黙知から形式知への転換」をあげている。さらに野中氏らは、「暗黙知」を共有する「ナレッジマネジメント」のフレームワーク、「SECIモデル」を提唱した。「ナレッジマネジメント」の詳細は後述する。●「暗黙知」と「形式知」の違い「暗黙知」

    「暗黙知」と「形式知」の意味や具体例とは? 形式知化する「ナレッジマネジメント」のポイントや企業事例も紹介 | 人事のプロを支援するHRプロ
  • 1