関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

地方創造に関するomegaizのブックマーク (13)

  • 大型の鳥「エミュー」で地方創生を 佐賀 NHKニュース

    omegaiz
    omegaiz 2015/08/30
    お、おう・・・。ダチョウの変わり種のような感じか。カレーにぶちこんだら本来の味が分からん気がするが・・・。特殊な品種改良やイベリコ豚のような一捻りがいるんじゃないかな。
  • プレミアム付き商品券 来月には9割販売へ NHKニュース

    地方創生の事業として導入された「プレミアム付き商品券」について内閣府が全国の自治体を調査したところ、来月までに、計画の94%に当たる事業で販売が始まる見通しであることが分かり、個人消費の底上げにつながるか注目されます。 内閣府が先月末、全国の自治体を調査したところ合わせて2120の事業が計画されていることが分かりました。 事業の進ちょく状況については来月末の時点で、販売が始まっているか、始まる見込みとなっているのは、東京・江戸川区や大阪市などの合わせて1998の事業で、計画の94%に達し、発行する商品券の総額は7814億円に上る見通しだということです。 個人消費を巡っては、17日発表されたことし4月から6月までのGDP=国内総生産で、マイナスになるなど伸び悩んでいます。 これに対し甘利経済再生担当大臣は記者会見で、「今後、プレミアム付き商品券の執行率が高まり、消費が回復する見込みはかなりあ

    omegaiz
    omegaiz 2015/08/18
    地方グッズを買いたい消費者がいないから税金を回転させて景気をつくる。思いっきり作り物の景気だが、他にどうしろ地方の個人消費と言われたら方法がない・・・。中国人しか爆買いしない。
  • Nippon Quest

    当ウェブサイトではCookieを使用し、お客様の好みの情報を記憶し、繰り返しアクセスされることで、最も関連性の高いエクスペリエンスを提供します。「同意」をクリックすると、すべてのクッキーの使用に同意したことになります。 This website uses cookies to improve your experience while you navigate through the website. Out of these, the cookies that are categorized as necessary are stored on your browser as they are essential for the working of basic functionalities of the website. We also use third-party cookies

    Nippon Quest
    omegaiz
    omegaiz 2015/07/02
    経済産業省がなんか始めた。クラウドで外国人にも魅力的な地方の魅力を広く公募するらしい。画面左の錆びたモノレールなんとかならないのかな。塗料塗るだけでいいのに。
  • “地方で女性の就業機会の拡大を” NHKニュース

    omegaiz
    omegaiz 2015/06/19
    的外れ。北海道が滅びるから来年ぐらいから都会行く20代の女性が友達だが職はあって、一方的に衰退する行政への不安と東京はイベントが近いから楽しそうと語ってる。地方の男は年収低いから嫌いと言ってる。
  • 地方創生実現に向けビッグデータ充実へ NHKニュース

    政府は、地方創生の実現に向けて開発した、「ビッグデータ」を基に観光客の動向などを把握する新たなシステムに、今後、農業や漁業の生産高や、外国人観光客の消費動向などの情報を追加し、さらに内容を充実させることにしています。 このシステムについて、政府は、さらに内容を充実させたいとして、より幅広い分野で新たな情報を盛り込むことになりました。具体的には、農業や漁業の地域別の生産高や販売額、従事者の年齢構成のほか、外国人観光客の消費や宿泊の動向、それに、大学別にどの地域から生徒が入学し、どこに就職しているかなどのデータを、把握できるようにしたい考えです。 政府は、今後、追加する情報の内容を詳細に検討したうえで、ことし8月以降、地方自治体などに公開していきたいとしています。

    omegaiz
    omegaiz 2015/05/11
    こういうの意外と大事なんだ。米や芋を作りすぎて自爆したり、漁業の乱獲で生態系が壊れるまで取り続けたり、外国人の増加や需要に対応できずビジネスチャンス逃したり、そういう事があるから。
  • 「地方行政はなんちゃって政策を打てなくなる」、石破大臣がビッグデータ分析システムを披露 - 日経BigData

    石破茂地方創生担当大臣は4月21日、閣議後の記者会見で、自治体向けのビッグデータ分析サービス「地域経済分析システム(RESAS)」の提供開始を発表した。各自治体の職員が、企業や国民に関する各種データを掛け合わせ、数字や分析に基づいた政策立案や判断ができるほか、住民が利用できる機能も用意する。各地方自治体が地方版総合戦略を策定するにあたって、データに基づく政策立案を呼びかけた。 各地方自治体は2015年度中に地域の強みや課題を踏まえた「地方版総合戦略」を策定することが求められている。「RESASを使うことで、自治体が客観的なデータに基づいてKPIを設定し、毎年度の政策の効果をデータで検証して改善できるようになる。こうしたPDCAサイクルの確立が重要だ。行政は、なんちゃって政策を打てなくなる」。石破大臣はRESASを操作しながらこう強調した。 RESASは帝国データバンクの企業情報データを活用

    「地方行政はなんちゃって政策を打てなくなる」、石破大臣がビッグデータ分析システムを披露 - 日経BigData
    omegaiz
    omegaiz 2015/04/21
    当然。むしろ今まで評価システムがなく地方債を積んでいたのが問題。これを機会に地方行政や市議会のやる気の無さが払拭されて欲しい。
  • 平成 27 年4月 18 日 各 位 会社名 株式会社関西スーパーマーケット 代表者名 代表取締役社長 福谷 耕治 証券コード 9919(東証第一部) 問合せ先 常務取締役総務本部長 生橋 正明 TEL 072−��

    omegaiz
    omegaiz 2015/04/18
    はい。関西スーパーマーケットも逝った。オークワも逝った。イオンも逝った。関西の地域密着型のスーパー全部終わった。マクドナルドも逝った。モスバーガーも逝った。関西は地方創造が失敗すればあと5年で終了する
  • 人口減少対策予算に1兆8000億円 NHKニュース

    人口減少が進み、多くの自治体が対策に乗り出すなか、都道府県が今年度やことし2月の補正予算で人口減少対策費として計上した額が、1兆8000億円余りに上ることがNHKの取材で分かりました。別の事業を廃止して対策費を捻出した県もあり、厳しい財政状況のなかでも重要な課題として取り組んでいる状況が明らかになりました。 NHKが、全国の都道府県に今年度予算とことし2月の補正予算に人口減少対策として計上した額を尋ねたところ、対策費を計上したとする46の都道府県で合わせて1兆8960億円に上ることが分かりました。 過去の予算では、ほとんどの都道府県が「人口減少対策費」として区別をしてこなかったため、今回の予算と比較できないとしていますが、秋田県と富山県はこれまでで最大の予算額だとしています。 また、長崎県が、人口減少対策の費用を捻出するため若手音楽家の育成を目的とした音楽祭の事業などを廃止や縮小するなど、

    omegaiz
    omegaiz 2015/04/17
    問題は地方に仕事が無いこと。移住しても仕事がなければ終わり。地方は交通が不便だから車がいる。車を買って維持できるほどの正規雇用が地方に必要。
  • 『地方創生』は結局インチキじゃないか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    統一地方選のど真ん中でこんなお話をするのも何ですが、おととしぐらいから増田寛也せんせの「地方消滅」からの「地方創生」各諸政策が微妙にインチキ度合いが強いように思えた点も含めて、内閣官房の”伝道師”木下斉さんと週刊プレイボーイで対談しました。 東日大震災の復興事業は地方創生の失敗モデルになっている http://wpb.shueisha.co.jp/2015/04/08/46201/ 全文は「週刊プレイボーイを買って読んでください」という、実にまともな大人泣かせな表紙が憎い状態でありますが、基的には人口減少の原因である地方から東京への若い女性の流入を止める政策は無意味だし、地方経済を再生させるために助成金を出しても、メリハリをつけてイケてる地域とそうでない地域をしっかりと峻別しなければ砂漠に水をまくだけであるという結論をお話しています。 単純な話、増田せんせの人口モデルで説得力がありそう

    『地方創生』は結局インチキじゃないか? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    omegaiz
    omegaiz 2015/04/09
    データはこれとか。http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20120607/1339060216。東京一極集中は高齢化も待機児童(騒音)も集中で辛いぞ。地方にラストチャンスをあげてみては。バラマキがないと地方の若者が引っ越せるお金が出てこないし。
  • イオンは、なぜここまで苦戦しているのか

    国内最大の流通グループ、イオンの不調が目立っている。3月下旬に最新決算となる2015年2月期の業績予想を下方修正。連結純利益は350億円と前年の456億円から23%も減益となる見込みだ。それまでは480億円と増益を予想していたが、これで純益が落ち込むのは2期連続。営業減益は3期連続で、市場からは驚きの声が上がった。 イオンはもともと「アジアシフト」「シニアシフト」「都市シフト」「デジタルシフト」という4つのシフトを経営戦略として掲げていた。2015年初に株式交換でダイエーを完全子会社化したのも、その方針に沿ったものだった。 再建から成長……のはずが ダイエーグループは店舗の実に9割が首都圏と京阪神に存在している。イオンはダイエーに「都市シフト」の一翼を任せ、かつ「シニアシフト」もダイエーの主要顧客層を取り込み加速するつもりだった。イオンはダイエーを飲み込み、シナジー効果を狙った。ダイエーと

    イオンは、なぜここまで苦戦しているのか
    omegaiz
    omegaiz 2015/04/02
    イオンの苦戦する少子高齢化の過疎地方に出店するおシャレなスーパーなんかないし、関西住みなら分かると思うが、地域スーパーも一緒に逝ってる。http://www.okuwa.net/ir/pdf/2015pdf/27-2-kessantansin3.pdf。的外れだと思う。
  • 「農家の収入の半分が補助金」という異常事態

    全国で523の自治体が2040年時点で人口1万人を切り、このままでは消滅する可能性が高い、と元岩手県知事の増田寛也氏が座長を務める日創成会議・人口減少問題検討分科会が推計している。これら市町村の現在の人口は合計で500万人を超える。 すでに全国で高齢者380万人が買い物難民になっている。地元の商店が商売を維持できないうえ、高齢者が自動車を運転しないからだ。こうした難民は25年に600万人に達すると予想される。 実態を確かめるべく、和歌山県紀美野町を訪ねた。紀美野町の人口は数十年前には約1万5000人だった。今は1万人を下回り、人口の40%は65歳を超える高齢者だ。子供たちは遠くの大学に行ったきり、ほとんど戻ってこない。つい先頃ある小学校が実質廃校になった。 全農家の収入の半分は政府の補助金 政府は国内の田舎町を維持するために農家への戸別補償や公共投資などで気前よく多額のカネをつぎ込ん

    「農家の収入の半分が補助金」という異常事態
    omegaiz
    omegaiz 2015/03/28
    アホな希望だな。あそこはJRからも国道24号からも南海高野線からも離れてるから観光地は無理だってば。交通が悪すぎて行けない。世界遺産・高野山の付近も無理。和歌山の観光地で人口が生き残るのは白浜だけ。
  • ニートの俺が商店街活性化に携わって気づいた : 哲学ニュースnwk

    2015年03月06日18:00 ニートの俺が商店街活性化に携わって気づいた Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/06(金) 00:23:44.51 ID:ZqcvT4HK0.net ただの税金の無駄遣いじゃねえか・・・ 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1425569024/ 有名企業の大学別採用数ヤバすぎwwwwwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4833366.html 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/06(金) 00:25:23.60 ID:0xKxBTcB0.net でもその税金で何人もの商店街のジジババが助かるんだぞ 無駄金だな 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 201

    ニートの俺が商店街活性化に携わって気づいた : 哲学ニュースnwk
    omegaiz
    omegaiz 2015/03/07
    イオンも赤字がひどく客のいない場所に出店できん。よそものを拒むならもう看取るしかない。少子化もあり、そもそも客が入ってこないのだから。
  • 特産品で地方創生ができるという「幻想」

    このコラムでは、「地方を活性化する際のヒント」になるようなトピックをとりあげ、読者の皆さんとともに考えていくことを、一つの基スタイルにしています。 今回、初めてこの連載をお読みになる方は、例えば「なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか」をお読みいただくと、地方を活性するためのポイントが、必ずしもおカネではないことがわかると思います。 予算型の「特産品開発」の問題点は? さて、今回のコラムでは、国や自治体などが支援を行っている「特産品」の問題点について考えてみたいと思います。 ある地域が「自分の地方を活性化したい」という場合、「特産品」の開発は、よく「切り札」のように言われます。「わがまちの名産をつくろう!」 という取り組みにも、さまざまな予算支援が行われています。 例えば「六次産業化」(農業や水産業などの一次産業が、加工(二次産業)や、流通・販売など(三次産業)にまで乗り出すこと)、「

    特産品で地方創生ができるという「幻想」
    omegaiz
    omegaiz 2015/02/17
    マーケティングや胃袋には限りあるから、うまくやれた勝ち組を除いて人が寄り付かない。北海道並みのブランド力でも、ひどい財政赤字なのだから、ゼロからスタートなんて厳しいぜ。
  • 1