タグ

2007年3月6日のブックマーク (15件)

  • ウノウラボ Unoh Labs: Web2.0エンジニアのためのJavaScriptリファレンス集

    こんにちは、hideです。 近年のAjax技術の台頭により、Web2.0時代のエンジニアにとってJavaScriptは欠かすことのできない技術となってきました。しかし、2000年頃のWeb1.0時代には低機能な言語として認知されていました。このことは、"Rediscover the JavaScript"と題された次の文章に良く表れていると思います。 10 年。世界が JavaScript の真の実力を発見するのに要した時間である。 1995 年、Netscape 社の Brendan Eich により開発・設計された JavaScript は、「世界で最も誤解されたプログラミング言語」などと呼ばれもした、ともすれば不遇とすらいい得る歳月を経て、あたりのそこここに満ち充ちていた「Web の旧来的なインタラクションの窮屈さを革命したい」という思いによって、ふたたび表舞台に招来された。(S

    onk
    onk 2007/03/06
    リファレンスへのリンク.ローカルのブクマにそれぞれを残しておけば良いのかな(笑) まいっか.
  • フォクすけの Firefox 情報局 - Firefox紹介ビデオその5!(Firefoxが辞書になる編)

    Firefox紹介ビデオの第5弾、今度はFirefoxの検索バー(ウィンドウ右上の検索ボックス)を辞書代わりに使う技のご紹介です。 動画の公開は終了させていただきました。 Firefoxの検索バーでは、この映像で紹介している「goo辞書」の他にも、「教えて! goo」や「人力検索はてな」などの質問サイト、前回ご紹介したブログ検索サービス「テクノラティ」など、様々なサービスを自由に利用することができます。詳しくは利用可能な検索エンジンの一覧をご覧ください。 一番の見所は、いつもより元気なキツネ君たちかも!? それでは、次回もお楽しみに! gooファンコミ! 2007/03/14 11:01 フォクすけ(とお姉さん)が紹介する、Firefox+goo辞書の活用ワザ — Webブラウザ「Firefox」のマスコットキャラクター「フォクすけ」がFirefoxの使い方を紹介するフォクすけ*ブログで、

    onk
    onk 2007/03/06
    眼鏡ずらすの止めてるwおばあちゃんっぽいって言われたからかな? / 選択後右クリックから検索できる拡張を紹介すべきだったんじゃないだろうか.っていうかデフォルトでこの辺は入っていて欲しいなぁ.初心者なら.
  • 京浜東北線が止まって迂回 [日比谷線-埼京線-りんかい線]

    onk
    onk 2007/03/06
    こういう話を聞くたびに「東京の人はみんな鉄っちゃんだ!」と思う.地方民はそんなに鉄道の路線図頭に入ってません>< 必要にかられて覚えるのは分かるけどやっぱり変だよ(笑)
  • ohayoutube.com

    This domain may be for sale!

    onk
    onk 2007/03/06
    これ系のサービス流行るかな? MONO+List も楽天と Amazon に対応したら面白いのかなぁ.余裕あるんだろうか(何)
  • はてなブックマークをはじめる

    保存 家で見たページを学校や会社でも見たい そんな風に思った経験はありませんか? はてなブックマークは、オンラインにあなたのブックマークを保存するツールです。インターネットに繋がっていれば、家でも学校や会社でもブックマークを見られます。タグやコメントを付けて整理しましょう。保存したブックマークは簡単に検索できます。 共有 このページを読んだ人の感想が見たい ブックマークを公開して、多くの人と感想をシェアできます。このページはぜひ他の人にも見て欲しい、そう思ったらどんどんブックマークしましょう。感想を書いておけば、だれかの目に触れるはずです。はてなブックマークは、インターネットのあらゆるページを介して人と繋がるソーシャルネットワークです。 発見 今、話題になっているページが知りたい はてなブックマークは、旬なニュースが見つかるメディアです。 人気ブックマークをチェックすれば、みんなが見ている

    はてなブックマークをはじめる
    onk
    onk 2007/03/06
    へぇ,解説ページでブラウザ振り分けてるんだ(’’
  • 会社つくりました&プログラマ募集 - p4lifeのメモ

    去年会社をつくってから,いろいろと試行錯誤を繰り返し,プロダクトが出来上がりそうな時期が近づきつつあります. 一段落した頃(4月〜5月くらい)にあわせて,プログラマを一人加えようと考えています. そこで,もしこの記事を見ている方の中に,そろそろ大きな会社を出て一旗揚げようと思っている方やPHPWebサービスを作る会社を探している人がいれば,p4life@gmail.com 宛にメールをください.面接,条件等の詳細を,追ってご連絡いたします. 募集要項:PHPプログラマ 1人.会社情報:資金900万円.社員数3人(平均23歳).場所は六木,ヒルズとミッドタウンの間にある小さなレンタルオフィスの一角(最寄り駅は大江戸線六木駅). また,タレコミも随時募集します.「すごいニートを目撃した」,「ロデオしている暇そうなコンピュータ・カウボーイがいたよ」などのちょっとした情報でかまいませんので

    onk
    onk 2007/03/06
    こういう人たちにジョブボードを使って貰いたいんだけどなぁ(笑)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    onk
    onk 2007/03/06
    おお,便利っぽい.
  • I, newbie » あるプロジェクトから学んだこと

    1年前から手がけていたプロジェクトが終わった。途中でなんやかんやあったとはいえ、全体として成功といえると思う。自分の身の丈にあったプロジェクトではなかったけれど、学んだことは多かった。身の丈にあっていなかったから、かな。 それなりの規模のプロジェクトは特定個人の力でどうにかなるものではない。すべての関係者が協力しなければ成功はない 仕事を丸なげしてもうまくいかない。発注側は問題意識を共有して、ともに問題解決にあたらなければいけない 関係者の信頼関係さえ築ければ、プロジェクトの半分は成功が保証される 指の指し合いは問題を解決しない 問題が起きた場合は、十分な説明を当事者にしたうえで意見を求めること。当事者が納得さえできれば、必ずしも問題が解決できる必要はない 情報の共有の手間を惜しんではいけない。その情報が不要かどうかは当事者が判断すること 調整役が現場で動いてはいけない。手を動かす人たちが

    onk
    onk 2007/03/06
    「仕事を丸なげしてもうまくいかない」「調整役が現場で動いてはいけない」
  • I, newbie » 必要書類: ここ1ヶ月のはてブ一覧

    screeningのひとつの手段として、履歴書といっしょにこれまでのbookmark一覧を提出させるってのはどうだろうか。で、面接ではその中から無作為に選んだエントリについて質問したり語ってもらう。正直、Googleとか@ITをはてブしているひとって欲しいですか?screeningなので、足切りの手段として使い、興味深いエントリを登録していても加点項目にはしない。面接では、なぜ登録したのか、その内容についてどう思ったのか、そこらへんをkwsk。いかがでしょう。この方法を採用したせいで有能な人材を切ってしまったらどうするかって?無能な人間を採用してしまうコストと、有能な人間を採用できなかったためにかかるコストでは、前者が圧倒的に高いので、心配しなくていいです。 少なくとも、問題のエントリを”Tips”だの「便利」とタグ付けてるひとはいらない。悪いことは言わない、入門UNIXシェルプログラミン

    onk
    onk 2007/03/06
    これはかなりアリだと思っている.最近読んだ本を聞くよりよっぽど効果的♪
  • gdi++のshadowオプションがすごすぎる - デ・ラ・ロチャスープ

    onk
    onk 2007/03/06
    滲んでるようにしか見えない件について('A`) どうも僕はビットマップフォント界の人間のようだ.
  • 繋がりで文章を書く - 最終防衛ライン3

    「明日は明日の風が吹く - 全ブログ炎上予防運動 - CONCORDE」でyas-toroさんや、「かめのこだまし…? - ■weblog 2006/07/19」にての『斬(ざん)』souryuuseiさんに、僕の文章はリンクの仕方が上手いと褒めてもらったんですが、僕としてはこのような文章しか書けないのですよ。しかしながら、自身の文章術を解体することで何かが見えるかもしれないので、自分なりに考えてみた。 目標は京極堂 僕が目指しているのは、読んだことの無い人には申し訳ないですが、京極夏彦の京極堂シリーズの中禅寺秋彦こと京極堂の語り口だったりします。京極堂の語り口はそれこそ鬼のように長く、彼の話がくど過ぎて読めないという人が多いです。劇中の登場人物ですら「京極堂の話は長い」と語っているくらいである。そんなんだから、新書なのに電話帳よりも厚く、文庫のなのに全然携帯性に向いていないになってい

    繋がりで文章を書く - 最終防衛ライン3
    onk
    onk 2007/03/06
    「まとめ」でようやく前振りが終わったと思ってしまった件(笑) この長さになれると,もう一歩踏み込むのもアリだな.
  • 人の存在をなんとなく感じるためのGreasemonkeyスクリプト - gotin blog

    他人のマウスカーソルの位置がある程度リアルタイムに分かるようになるスクリプトです。 ↓こちらです mouse_lingr.user.js ※スクリプト更新しました。 最新版はこちらです。 使い方 mouser_lingr.user.jsをインストールする 適当な、フレームを使っていないページにアクセスする Shiftキーを押しながらMを押す しばらーくすると自分のマウスカーソル付近にへんなアイコンが現れます 他の人も同じことをしていると、同じ形の別のへんてこアイコンが、同じことをしている人の数だけ現れます(←これが一番大事なのに書き忘れていました><) もう一度Shift+Mをすると機能offになります。 なお、機能on/offの状態は別のページに移動しても保たれますのでご注意ください。 仕組み スクリプトの名前からもわかるとおりlingrを使わせてもらってます。 マウスカーソルが動いたと

    人の存在をなんとなく感じるためのGreasemonkeyスクリプト - gotin blog
    onk
    onk 2007/03/06
    lingr をデータ共有手段として使う試み.確かに一斉に POST 出来れば良いんだからこれはアリだよね(笑) あとで中読もう.
  • FirebugでLDRをインスペクトできないのはなんでだろう - FAX

    mara『いったんdisableにしてenableすればできるようになる. でもなぜ?』おお、ほんとだ。アリガトゴザイマス。

    onk
    onk 2007/03/06
    ぉ.他でも同じ症状起きるかもしれないから覚えておこう♪
  • Jakarta Commonsを使ってJDKクラスを拡張する:パート1

    onk
    onk 2007/03/06
    わぉ,知らない使い方がいくつか.java 関係もっと漁らなきゃダメだなぁ.一番仕事で使ってるのに(..;
  • youkoseki.com | TagU

    TagUは人にタグを付けるだけのシステムです。ソーシャルじゃないSNSです。タグは初め一人五つだけですが、人からタグされると使えるタグが増えます。mixiより人間関係図が綺麗に出るシステムは作れないか、というのが動機です。利用には「はてな」のアカウントが必要です。 ログイン出来ない時間がありました。ご指摘ありがとうございます。 名前順 | 更新順 AyanoIchijo 727d BBQ1 719d Bosso 2y DocSeri 2y Dragonfly 2y EurekaEureka 2y Fredrika 1y GonbeNanashino 645d Gustav_Adolf 729d JSK 1y K2Da 2y Kaz-Kp 713d Kuruma 2y LIZARD 2y MajyokkoRoyRoy 729d Nabetani 703d Penpen 671d PoohKi

    onk
    onk 2007/03/06
    ちぃぃ,こないだ飯食いながら話したネタじゃんね(笑) やっぱりもうあったかぁ.<人のタグ付け / 「レッテルを貼る」と言い方変えるだけでネガティブなイメージが出てくるのは何故なんだぜ?