タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (22)

  • ライブドア、ドリコムの技術を採用した行動ターゲティング広告を8月より開始

    ライブドアとドリコムは7月11日、ドリコムの行動ターゲティング広告配信技術「ad4U(アドフォーユー)」を採用した行動ターゲティング広告「livedoor ad4U」を商品化し、8月よりサービス提供を開始すると発表した。 livedoor ad4Uは、インターネットユーザーのウェブサイト閲覧情報や検索キーワード情報をもとに、ライブドアが設定するジャンルに合わせ、ライブドアが運営する各種サイトにおいて、ユーザーの興味や関心に合致する広告を掲載するサービスだ。 なお、ライブドアが設定するジャンルは、不動産、金融、求人、旅行、自動車、コスメの6分類をさらに小分類した、計12ジャンルとなる。 ウェブブラウザの基機能を活用することで、従来の方式の行動ターゲティング広告に比べ、より多くのユーザーの興味や関心に合致した広告の掲載ができるという。また、ユーザーにとっては、有益な情報への接触機会が増え、広

    ライブドア、ドリコムの技術を採用した行動ターゲティング広告を8月より開始
    onk
    onk 2008/07/16
    それなんてソーシャルブックマー?w>id:A-xtu
  • AOL、SNSアプリ開発者向け収入プログラムを発表--Platform-Aを利用

    AOLは米国時間6月30日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)上で稼働するアプリケーション開発者の収入確保を支援する取り組みを発表した。これは、FacebookやBeboのプラットフォーム上で稼働するアプリケーションの開発者が同社の広告関連組織Platform-Aの広告技術を利用した場合、彼らにCPM(Cost Per Mille:広告掲載1000回あたりの料金)の売り上げを保証するというもの。SNSアプリケーション開発は利益につながらないという従来の常識を打ち破るのが目的だ。同プログラムでは、ある開発者のアプリケーションが広告を3回表示させるたびに、AOLからその開発者に定額の報酬が支払われるが、その具体的金額は公表されていない。 Platform-Aのパブリッシャーサービス担当シニアバイスプレジデントであるDave Jacobs氏はプレスリリースで、「ソーシャルネットワークに

    AOL、SNSアプリ開発者向け収入プログラムを発表--Platform-Aを利用
    onk
    onk 2008/07/02
    タイトルだけ見て絶対 OpenSocial 絡んでると思ったんだけど違った。まだ基盤として認められてないのかなぁ?
  • 女性の約5割がコスプレに興味あり、でも「見せたくない」が多数

    アイシェアは5月12日、20歳から40歳までの女性を対象に実施した「コスプレしたい意識」に関する調査結果を発表した。それによれば、5割弱の人が「コスプレしてみたい」と思っているものの、8割の人は「見せたくない」そうだ。 調査では、「あなたはコスプレをしたことがありますか」という質問に、18.9%が「はい」と回答した。 また、「コスプレをやってみたいと思ったことはありますか」と聞いたところ、「はい」という回答が46.8%と半数近くにのぼった。年代別では20代が6割近い結果となった。 「コスプレしたとき誰かに見せたいですか」という質問に対しては、21.4%が「是非見せたい」と回答し、残りの78.6%は「見せたくない」とした。コスプレ経験者でも「是非見せたい」は44.0%にとどまっている。「見せたくない」と回答した人のなかにも、「彼氏(夫)には見せてもいいかな」という人は28.7%いた。 「やっ

    女性の約5割がコスプレに興味あり、でも「見せたくない」が多数
    onk
    onk 2008/05/12
    5 割の人はちょっと押せばコスプレしてくれるってことですね。本気で押す場合を考慮すると,僕のためにコスプレしてくれる率は 8 割ぐらいと考えて良い気がします。もちろん僕がモテメンなことが前提ですが。
  • So-net、ヘアスタイルと顔写真を合成できる「ヘアスタ」を提供

    ソネットエンタテインメント(So-net)と宝島社は5月7日、流行のヘアスタイルとユーザーの顔写真を合成できる携帯電話向けサービス「ヘアスタ」(http://hairst.jp/)を5月12日より共同で提供すると発表した。会員登録をすることにより、無料で利用できる。 ヘアスタは、ヘアカタログから好みのスタイルを探し、携帯電話で撮影した自分の顔写真をメールに添付して送ると、お気に入りのヘアスタイルに変身した自分の画像を受け取ることができるサービス。ヘアスタイルとユーザー写真の合成は、So-netのグループ会社であるモーションポートレートの顔合成技術を利用している。 So-netが企画・開発・技術・運営・ウェブプロモーションを担当し、宝島社は「Myベストヘア」などのヘアカタログ誌での情報提供と、「sweet」「spring」などの女性誌でのプロモーションを担当する。 ヘアスタイルは、新着・ヘア

    So-net、ヘアスタイルと顔写真を合成できる「ヘアスタ」を提供
    onk
    onk 2008/05/11
    5月12日から。これは楽しみ!しかしモバイル向けかー。解像度あんまり高いとアラが目立つからかな?
  • アタッシュケース、リラクゼーション、ナルシスト--すべて間違いカタカナ語

    アタッシュケース、リラクゼーション、ナルシスト。これらのカタカナ語はすべて間違いである。いずれもgooランキングが調査した「間違いやすいカタカナ語ランキング」の上位で、正しくは「アタッシェケース」、「リラクセーション」、「ナルシシスト」だ。 gooランキング編集部によれば、ランキング1位のアタッシェケースはフランス語から来ている言葉で「attache case」の「attache」を「アタシェ」と読むのが正しい発音だという。2位のリラクセーションは、英語の「relaxation」から来た言葉で、来発音には濁音が含まれない。間違った読みや発音でそのまま使われているようだ。 一方で、5位の「アボカド」や10位の「ギプス」などは、意図的な誤読が定着している可能性もあるという。gooランキング編集部は、それぞれ「avocado」、「gips」と表記するため誤読されにくいはず、としている。 調査結

    アタッシュケース、リラクゼーション、ナルシスト--すべて間違いカタカナ語
    onk
    onk 2008/03/29
    これは全力で間違ってたなぁ……(苦笑) せめて元が英語のヤツぐらいは把握した上で空気読んで使い分けたいんだぜ。
  • マイクロソフト、社内向けWikiを構築--その名も「Micropedia」

    ワシントン州レドモンド発--Wikipediaで普及したやり方に基づいて、Microsoftの研究者2人が同社内のすべての人物とプロジェクトを網羅した社内Wiki「Micropedia」を構築した。 Microsoftの研究者であるSteve Ickman氏によると、同社内のSharePointサイトは用途によっては便利であるものの、Wikipediaのエンジンには、Microsoft製品に欠けている機能がいくつかあるという。特にアーカイブ機能の存在は大きいという。SharePointサイトでは通常、プロジェクトの現在の状況のみが表示される。 Ickman氏はSharePointサイトについて、「いったん状況が変化すると、前の状況は消えてなくなってしまう」と述べている。これに対してMicropediaでは履歴が保存され、過去のプロジェクトや、退職した人物も含めてそのプロジェクトで働いていた

    マイクロソフト、社内向けWikiを構築--その名も「Micropedia」
    onk
    onk 2008/03/07
    「過去のプロジェクトや、退職した人物も含めてそのプロジェクトで働いていた人物に関する情報を入手することができる。」これが履歴の理想なんだよね。どこまで出来るかが肝。
  • ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    IT業界は救いようがない。絶望的としか言いようがない。 IT業界不人気なんて、この業界に重くのしかかる決して晴れることのない暗雲の氷山の一角に過ぎない。はてな匿名ダイアリーにもどうせ理系出身者なんていらねえんだよ。なんて書かれていたけど、これが現実なのだよ、学生諸君。 ちょっと補足しておくけど、ここでIT業界っていうのは、SIerのことだ。お客さんの要件をヒアリングして、その要求に沿ったシステムを受託開発するっていうビジネスのことを指している。 ぼくもその昔、その世界のループに組み込まれていた。そして華麗なるコミュニケーション能力とやらをいかんなく発揮し、場の空気を読み、生意気なぐらいのチャレンジ精神で、それなりに仕事のできるよい子だったようだ。 いや、正直に言うよ。正直に言うとだね、結構楽しかった。 だって、考えてみてごらん。お客さんのところに出向いて行って、その業界のことをじっ

    ニッポンIT業界絶望論:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    onk
    onk 2007/11/10
    名文ではあるが受託開発が狭義すぎる.僕らは技術を駆使してお客さんの望む「サービス」を作るんだ.ビジネスの気づきは誰でもいい.でもそれを形に仕上げるのはもの凄く楽しい仕事だよ.絶望だなんてとんでもない.
  • 社員旅行に「肯定的」は約8割--社内コミュニケーションの向上やメンタル面での評価高い

    今回は「社員旅行に関するアンケート」をgooリサーチモニターのビジネスパーソンに対して行った。 評価主義や仕事としての割り切った関係が言われる昨今の職場環境。コミュニケーションを深めるための昔からの会社のイベント「社員旅行」について、その実情を探った。 今回の調査は7月23日〜7月25日で行い、全国の20歳以上のビジネスパーソン1,025 人(20〜29歳 26.3%、30〜39歳 23.9%、40〜49歳 24.2%、50歳以上 25.6%)から回答を得た。 会社で実施されているイベントについて尋ねたところ、「社員旅行」が32.8%と最も多く、「集合研修」(28.9%)、「ボウリング大会」(22.9%)、「ゴルフ大会」(11.5%)と続いた。また、社員旅行がある会社に勤める336人に尋ねると、6割以上が「3年以内に行った」と回答している。宿泊場所としては「ホテル」(60.5%)「旅館」(

    社員旅行に「肯定的」は約8割--社内コミュニケーションの向上やメンタル面での評価高い
    onk
    onk 2007/07/30
    社内ブログでほとんど置き換え可能だとは思うんだが,ネット慣れしていない人を巻き込む労力>社員旅行のコスト,な気がする.実際はどうなんだろうね.
  • ブログ介したコミュニティーサービス「Buco」にリアルタイム性が追加

    ドリコムの連結子会社であるドリコムジェネレーティッドメディアは7月19日、ユーザー同士がブログを介してつながるコミュニティーサービス「Buco(ブコ)」の提供を開始した。Bucoは、登録人数を先着1000人に限定して、4月に提供を開始した。 ドリコムによると、これまでブロガーは、自分のブログの読者が、どのような人たちなのかを知ることは困難であった。また、ブログの読者も、同じブログを読む他の人や、その人たちが見ている他のブログについて知ることはできなかったという。 今回、ガンマにバージョンアップするにあたり、メッセンジャーからのリアルタイムコメントへの投稿機能、および、自らのブログやお気に入りブログ一覧(ブコリスト)にリアルタイムコメントが投稿されると、自動的にメッセンジャーに通知される機能を追加した。 さらに、あしあと機能により、ブログにSNSのようなコミュニティー機能を付加。ブロガーは、

    ブログ介したコミュニティーサービス「Buco」にリアルタイム性が追加
    onk
    onk 2007/07/23
    ブログにあしあと機能をつける,と考えると近いのかなぁ?ブログ単位で読者とブロガーを近づけるようにするツールだと捉えています.記事単位に分割された今の Web の世界にまた新しい風を入れる感じ.
  • ニフティ、「ニフニフ動画」に新機能を追加--動画コンテストを開催

    ニフティは7月10日、動画にコメント投稿できる「ニフニフ動画」ベータ版に、4つの新機能を追加し、操作画面を一新した。 今回の機能追加により、投稿したコメントの表示文字サイズおよびティッカーで表示する速さをスライダーで調節できるようになった。また、投稿コメントの表示効果として、「上から下に」「拡大」「プルプル」などが追加された。 このほか、ブログパーツのサイズのコンパクト化や、コメント入力ボックスをタブ形式とし、閉じる機能を追加した。 なお、ニフニフ動画では、今回の機能追加にあわせ、動画投稿コンテスト「教えて?nifoo」を12日から開催する。 同コンテストは、ユーザーが他のユーザーに聞きたい疑問などを動画にして投稿し、動画の視聴者が、投稿された「教えて」の内容についてコメントをつけて盛り上げ、どの動画投稿が一番盛り上がったかを競うというもの。 動画を新規作成する際に、「教えて」というタグを

    ニフティ、「ニフニフ動画」に新機能を追加--動画コンテストを開催
    onk
    onk 2007/07/15
    ニコニコのアンケート動画機能を公式サポート.がんばれニフティ><
  • ひろゆき氏、「ウェブ動画がビジネスになる日は遠い」 - CNET Japan

    「インターネットの回線費用が高すぎて、きちんとした動画を高画質で配信するのはわりに合わない。一般の企業が参入するにはまだ難しい」――5月11日に開催されたロフトワーク主催セミナー「WEB CREATIVE NEXT」に、2ちゃんねる管理人でニワンゴ取締役の西村博之氏がパネルディスカッションに登場し、動画配信ビジネスについてこのように指摘した。 ニワンゴは、動画上に視聴者がコメントを付けられるサービス「ニコニコ動画(γ)」を提供している。西村氏によれば、登録会員数は100万人、動画の再生回数は2億回以上で、1日のページビュー数は1000〜2000万PVという。「回線コストがかかりすぎて、これ以上なかなか規模を広げられない」(西村氏)という人気ぶりだ。 動画共有サービスのYouTubeも毎月数億円の回線コストがかかると言われており、運営費用をいかに賄うかが大きな課題になっている。「テキスト広告

    ひろゆき氏、「ウェブ動画がビジネスになる日は遠い」 - CNET Japan
    onk
    onk 2007/05/12
    ですよねー.動画の配信コストは現状収益を上げるには重すぎる.でもユーザが動画という存在に慣れたのは一つ大きいと思ってます. / P2P で配信コストを限りなくゼロに近づけるのは面白い!
  • ヤフー、オークションサイトを米国およびカナダで閉鎖へ - CNET Japan

    UPDATE Yahooは米国時間5月8日、米国およびカナダで同社オークションサイトを6月16日に閉鎖することを明らかにした。 「慎重に検討した結果、我々の大切なお客様により良いサービスを他のYahoo製品を通じて提供するため、米国およびカナダでYahooのオークションサイトの閉鎖を決定した」と、同社は声明で述べた。 Yahooによると、今回の閉鎖は香港、シンガポール、台湾などにある同社オークションサイトには影響を与えないという。 Yahoo関係者から今回の閉鎖についてコメントを得ることはできなかった。 今回の動きによりYahooは、他の同社人気サイトに集中できるようになるだろう、とあるアナリストは述べる。 「同サイトは多くの集客を得られていなかったようだ」と、Pacific Crest SecuritiesのアナリストでYahooとeBayを担当するSteve Weinstein氏は述べ

    ヤフー、オークションサイトを米国およびカナダで閉鎖へ - CNET Japan
    onk
    onk 2007/05/09
    「eBayが占める割合が95%なのに対して、Yahooは0.19%」No.1 しか生き残れない世界は少しつまらないよね(苦笑
  • ライブドア、ユーザー認証APIを公開--ライブドアIDを使ったサービスが開発可能に

    ライブドアは4月19日、ポータルサイトlivedoorのアカウント「livedoor ID」の認証API「livedoor Auth」を公開した。livedoor IDをユーザー認証に使うサービスを第三者が開発できるようになる。 livedoor IDのユーザー数は2007年4月時点で630万人。ライブドアによれば、日国内で提供されている認証APIサービスでは最大規模となるという。なお、同様の認証APIとしては、はてなの「はてな認証API」やシックス・アパートの「TypeKey」、paperboy&co.の「JugemKey」などがある。 認証APIを利用することで、開発者はIDやパスワードの発行、管理をする必要がなくなり、認証システムの開発コストを削減できるメリットがある。 開発者はlivedoor Authを使用する際、livedoor ID を通知するモード、livedoor ID

    ライブドア、ユーザー認証APIを公開--ライブドアIDを使ったサービスが開発可能に
    onk
    onk 2007/04/19
    開発者は認証システム周りを API に一任出来る魅力.ユーザには新規に登録しなくていい魅力.今は乱立しているけど,最後はどこが勝つんだろうな.OpenID?(微妙……)
  • 女性に受けるモバイルゲームは“短時間・簡単・わかりやすさ”が重要

    NTTドコモの100%子会社であるドコモ・ドットコムは4月10日、「モバイルゲームに関する調査」の結果を発表した。 調査結果によると、女性ユーザー層が活性化しており、リーチするためのキーワードは「短時間」「簡単」「わかりやすさ」であることが分かった。 利用しているモバイルゲームのジャンルについて、最も回答が多かったのはテトリスなどの「パズル」で65%。次いで、「ロールプレイング(40%)」、麻雀将棋などの「テーブルゲーム(34%)」が続く。 男女別にみると、男性では「シューティングアクション」や「スポーツアクション」、三国志やダービースタリオンなどの「シミュレーション」の人気も高く、ある程度各ジャンルに分散する傾向がある。一方、女性では「パズル」が約8割と突出して高く、脳トレなど「勉強・学習・クイズ」の人気が高い。 もともと女性ユーザー層ではパズル系の人気が強い傾向があるが、今回の結果か

    女性に受けるモバイルゲームは“短時間・簡単・わかりやすさ”が重要
    onk
    onk 2007/04/14
    「パズル(65%),RPG(40%),テーブルゲーム(34%)」RPG がそんなに遊ばれていたことに驚愕を禁じ得ない. / 自宅で使うのかぁ…….確かにそうかも.寝る前に電話していた層がゲームに移ってる?どうなんだろ.
  • 全方位かピンポイントか:成功と失敗に学ぶベンチャー創業6つの教訓 - CNET Japan

    今回は、ギーク向けソーシャルネットワークShuzak.comの創設者であるJawad Shuaib氏に寄稿いただいた。 ここ3年で新興企業はねずみ算的に増えた。競争の激化とともに、多くの新興企業がより小さい対象に焦点を絞りつつある。2007年は、大きな市場を狙っている新興企業が、より小さな陣地を奪うことに焦点を絞ったスペシャリストへと変化する年になるだろう。これは、これまでとは違うゲームのルールが求められる新たな状況だ。起業家の仕事は、自分の企業の未来を、これらの変化に合わせるために先を見越すことだ。 児童の親向けのソーシャルネットワークを例に取ってみよう。このカテゴリーだけを取っても、既存のサービスにはCafe Mom、Maya's Mom、MothersClick、MommyBuzz、MTV's ParentsConnect、Famster、Mintiがある。子どもの親を対象とした市場

    全方位かピンポイントか:成功と失敗に学ぶベンチャー創業6つの教訓 - CNET Japan
    onk
    onk 2007/03/01
    1.小さな対象に焦点を絞る 2.その中でのトップとなる 3.大企業に売る / 僕は iPod をまったくもって使えなかったけどな!ドリコムで1番家電を使えない男の地位は伊達じゃない('A`)
  • グーグルのL・ペイジ氏:「科学者はもっと自分の研究の宣伝活動を」 - CNET Japan

    サンフランシスコ発--Google共同創設者Larry Page氏には次のような持論がある。人間のDNAは約600Mバイトの容量が、LinuxWindowsなど現代のOSよりもコンパクトに圧縮されたものである。 Page氏によると、人間に対するプログラミング言語があるとすれば、それは人間の脳の働きをも包括するだろうという。同氏は米国時間2月16日夜、当地で開催されたAmerican Association for the Advancement of Scienceの年次カンファレンスで壇上に上がり、自身の仮説を繰り広げた。同氏は、脳のアルゴリズムはそれほど複雑なわけではなく、計算能力を駆使することにより、将来的には擬似できるものであると思うと述べた。 Page氏は、ヒルトンホテルの会場いっぱいに集まった科学者らに対し、「Googleでは実際に大規模な人工知能を構築しようという試みに取り

    グーグルのL・ペイジ氏:「科学者はもっと自分の研究の宣伝活動を」 - CNET Japan
    onk
    onk 2007/02/20
    「脳のアルゴリズムは(中略)将来的には擬似できるものである」「人々が考えるほど遠い未来の話ではない」自然言語の処理だけ見ても,近い将来ではやはり擬似でしかないって感じだけどなぁ.あやっしい…….
  • ロングテール提唱者のアンダーソン氏、アマゾンの問題点を指摘 - CNET Japan

    Web 2.0の世界ではおなじみのキーワードとなった「ロングテール」。Wired誌の編集長、Chris Anderson氏が提唱した言葉だ。そのAnderson氏が2月9日、米サンディエゴにて開催中のイベント「FASTfoward 07」に登場し、「ロングテール中級編」として講演を行った。 ロングテールとは、実店舗で販売されているような大衆に受け入れられる製品をヘッドとし、スペースの都合上店頭に並ばないようなその他数多くの製品をテールとした上で、オンライン上では実店舗で販売されていない商品が数多く取り扱われているため、テール部分が大きな収益源となり得ることを指摘したものだ。大衆を狙った形式をAnderson氏は20世紀のやり方だとし、「ロングテールが新しい市場を作っている」としている。 Anderson氏は、オンライン書店のAmazon.com、オンラインDVDレンタルのNetflix、音

    ロングテール提唱者のアンダーソン氏、アマゾンの問題点を指摘 - CNET Japan
    onk
    onk 2007/02/13
    「Amazonでは25%、Netflixでは21%、Rhapsodyでは40%にものぼる」やはり音楽が強いか.これは想定の範囲内. / Google 八分との関係がなんかあったよね.<ロングテール 流し読みし過ぎて中身覚えてない僕.
  • 「ゲーム感覚で仕事ができる」--業務システムに魔法をかけたバリュープレス

    メリー・ポピンズという映画を知っているだろうか。魔法使いの乳母メリー・ポピンズは、部屋の片づけをいやがる子供たちに対し、「すべての仕事には必ず楽しい部分があるのよ。その楽しさを見つければ、ほら、仕事ゲームになるでしょう」と話す。そして、魔法を使って部屋の片づけを遊びに変え、子供たちは喜んで部屋を片づけるのだ。 ここ、日にもメリー・ポピンズが存在した。バリュープレスの代表取締役社長 大木佑輔氏だ。大木氏は魔法使いではない。魔法のかわりとなるシステムを開発し、仕事ゲームに変身させた。 バリュープレスの設立は2004年3月。起業当初大木氏は、セミナー情報検索や迷い情報検索など数々のサービスを立ち上げたが、現在はプレスリリース配信代行など企業のPR活動支援を中心に事業を展開している。大木氏はこの事業を展開するにあたって、社内管理システムという「ゲーム」を開発した。 ゲームは出社前から始まる

    「ゲーム感覚で仕事ができる」--業務システムに魔法をかけたバリュープレス
    onk
    onk 2007/02/07
    面白いんだけど,ここまで社内システムをゲーム化するのはどうなんだろう?試しに1週間ぐらい導入してみないと判断つかないよね. / どっかで見たと思ったら GIGAZINE だ! http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061109_valuepress/
  • 「Googleよりユーザー視点」な検索ができる新発想検索エンジン、正式公開

    国立福島工業高等専門学校の電気工学科4年生である大澤昇平氏は2月6日、FireFox用のブックマーク共有プラグイン「swimmie」を利用した検索エンジン「netPlant」を正式公開した。 swimmieは大澤氏が1月23日に発表したFireFox用のブックマーク共有プラグインだ。これは、不特定多数のユーザーとブックマークを共有できるというもの。netPlantではswimmieのユーザーからブックマークのデータを収集し、検索インデックスとして利用する。netPlantのサービスはInternet ExplorerなどFireFox以外のウェブブラウザからも利用できる。 「ブックマークという、ユーザーの趣向を純粋に反映した物で、Googleのページランクでは実現されていない、ユーザー視点による検索結果が得られると考えている」(大澤氏) netPlantでは、任意のキーワードを入力して検索

    「Googleよりユーザー視点」な検索ができる新発想検索エンジン、正式公開
    onk
    onk 2007/02/07
    swimmie の登録数をベースとした検索エンジン.SAGOOL に勝てるかな?わくわく.
  • 電通とエンターブレインのオンラインゲーム調査、ゲーム内広告の可能性は高い

    電通(俣木盾夫社長)とゲーム関連出版事業のエンターブレイン(浜村弘一社長)は、全国のゲームユーザーを対象に「オンラインゲームに関する意識調査」を実施した。対象は、全国の16〜49歳男女オンラインゲームユーザー400名・オフラインゲームユーザー400名の計800サンプル。 調査結果によると、オンラインゲームプレイヤーのオンラインゲームプレイ歴は平均で3年。1年未満のプレイヤーが最多数を占め、現在オフラインゲームだけを楽しんでいる層もその4割近くがオンラインゲームのプレイ意向を示しており、もはや特別な存在ではなくなってきていることがわかった。 また、オンラインゲーマーの平均利用月額は1600円で、利用月額とゲームの楽しみ方の観点で大きくコア層・ミドル層・ライト層の3層に分類された。ハードも楽しみ方もさまざまで、利用者の層は厚みを増し、裾野は拡大しているのがうかがえる。 さらにオンラインゲーム

    電通とエンターブレインのオンラインゲーム調査、ゲーム内広告の可能性は高い
    onk
    onk 2007/02/06
    SecondLife で「はらへった」と発言するとピザが届く仕組みの有用性.コアユーザは広告に対するスルー力に優れているからどうなんだろうなぁ.レコメンドエンジン次第?