タグ

Testに関するonkのブックマーク (16)

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2009-06-05)

    ● [cucumber] ℃-uteのキュはキュウリのキュ 【第 1 回】 Cucumber の概要と実行手順 こんばんわー、寺田光男ですーぅ!違うか、違うかー。がはは。てか、cucumber 凄いんちゃうか?使えば使うほど、その凄さに驚くでしかし。こいつ底がねー!みたいなねぇ。え、「cucumber て何?」やて?それやがな。まずはそこから話さなあかん。でも、まともに説明すると2時間くらいかかるし、どないしょ。意外と難問やで。それでも敢えて一言にするなら、cucumber とは、、、やっぱキュウリかなぁ。 キュウリって? キュウリは河童。河童は愛理。やっぱり、℃-ute、℃-uteだね!以上。 これが cucumber の全てなんやけど、これだけじゃわっきゃないやろなー。しゃーない、とりあえず起動してみよか。ぽまえらみたいなしょーもないギークは、説明聞くより動作を見て覚えるタイプやからな

  • hudson立ち上げました - @Inject

    unshiu用にhudsonを立ち上げました。 コミットを起点にビルドしてます。 http://build.unshiu.jp:8080/ えっと既に真っ赤でテスト全部とおってないのはご愛嬌。。。一応社内で全部通してから外にもってたんですが、うーん無念。なるはやで緑にせねば。 hudson自体は今回サーバがDebianだったこともありインストールはすごく楽でした。 apt-get install hudson /etc/init.d/hudson start 以上。 この手軽さはやっぱステキです、hudson。 unshiuはベースとなるseedといわれる部分と、各種pluginにわかれています。 pluginごとにテストをしてもいいのですが、他のpluginに依存している部分があるとテストができないという問題もあるため、すべてpluginがはいった状態で通してチェックしています。まさに結

    hudson立ち上げました - @Inject
  • まさかの日記:MSの某氏との会話ログ

    コンピュータサイエンス系の人たちの間では、サーチのテクノロジーで人気があるのはリリバンシー、次はバーティカルサーチ。 他の要素としては、クローリングとインデキシング、クラウド系というところらしい。 サーバをグリッド化(やや死語だな)して、、みたいなのは、コンピュータサイエンスというよりはエンジニアリング。 昔、シックスアパートの某Perlギークの人と話をしたとき、「自分はエンジニアリング系じゃないんで、、」と言っていた。そのときはエンジニアリングという言葉の定義がよくわからなかったけど、なんとなくわかってきたかも。 あ、全文検索とかマイニングとかも面白いといっていた。まあこれは要素技術だけど。Luceneを作った人が別で作ってる奴が結構良いって。なんだろ。SolrかHadoopか。 あと、エンタープライズサーチ。例えばメール。誰がどんな単語を多用しているかをサマリーしたり、検索させたり。

    まさかの日記:MSの某氏との会話ログ
    onk
    onk 2008/07/02
    これは良いコードレビュー。参考になる。
  • recompile.net: サン流だけど一流のバグ管理心得

    Java EE 5のStar Spec LeadであるBill ShannonがGlassfishのメーリングリストにバグの考え方の話を投稿してたんで、勢いで翻訳しちゃう。 大規模開発のときのバグ管理の心構えとしても興味深いですね ちがう、ちがう、ちがう。 バグポートフォリオをどうやって使うのかを、また説明しなきゃいけないようだね。もう毎回ずっと、ああもう、8年くらい? リリースのたびに説明してこなかったっけ? バグにそもそものプライオリティなんかないんだ。バグはプライオリティとともにうまれるわけじゃない。バグのプライオリティってのは、我々の決定なんだ。単なる技術的な決定じゃない。単なるバグの影響度でもない。単なる重大性でもない。バグは、リソース、ビジネス上の判断なんかによって、決定されるもんなんだ。 バグの優先度は、意思決定プロセスの結果なんだよ。つまり、どれがバグで、どれがバグじゃない

    onk
    onk 2008/06/13
    バグの優先度は管理されなければならない。また,優先度は意志決定プロセスの結果であって,バグそのものが優先度を持つわけではない。 / 優先度の付け方とバージョン管理に与える影響についても参考になる。
  • ファクトリー ファクトリー ファクトリー API のユーザビリティテスト

    前に 欲しいと書いた API のユーザビリティテスト. 実際にやってみたぜという話を読んだ. "The Factory Pattern in API Design: A Usability Evaluation (PDF)" という記事がそれ. 俎上に載ったのは factory パターン. 素のコンストラクタとどちらが使いやすいかを比べてみたという. そんなの, Factory が腐ってるだなんて Joel...じゃなくて Joel の読者も言っている. 実際この調査でも "factory は使いにくい" という思ったとおりの結論. 面白さはユーザビリティテストをした事実そのものにある. 調査では 12 人の被験者をあつめ, 5 つの課題をこなしてもらう. コードはぜんぶ Java. 課題1: メールを送信する. ライブラリを使ってこんな風に書けたらいいなと思うコードを notepad で

    onk
    onk 2008/06/05
    API のユーザビリティテストの話。いいなぁ,すっげぇ面白ぇ!コードレビューとはまた違った質問が飛び出しまくるんだろうなぁ。
  • ソースコードが「一期一会」の意味

    「F's Garage:ソースコードは一期一会の精神で書くべし。」のエントリーは僕としても書いた後で、いろいろ思うことがあったが、「一期一会」という言葉には多少こだわりがあります。 以下に書く話は、前回のエントリーを書いたときとは全然違うことを思って書いているので、矛盾が起きるかもしれません。ただ、以下の件を思い出したので書いてみます。 結構、僕にとって衝撃だったのが先日PDFが公開されていたサウンドハウスの情報漏洩の件でした。 サウンドハウスニュース ↑のリンクで公開されている情報漏洩に関するプロセスが書かれたPDFは皆さん読まれたでしょうか? 全然事情は知らないので、以下は妄想ではありますが、一度動き出したシステムが、さまざまな理由やビジネス判断で修復をするチャンスを得られなかったのかなぁと思うと、非常に寂しく思っています。 いろんなツッコミ所はあって批判するのは簡単なんですが、やっぱ

    onk
    onk 2008/05/11
    リファクタリングとリストラクチャリングの違い。既存の古いシステムをどうテストすべきか。こういった話は少しだけど自信がついてきたなぁ。毎日戦っているだけに。
  • そのコードはテストされているか? - ザリガニが見ていた...。

    テストコードを書いていると、ふと疑問を感じて心配になることがある。 果たして、このテストコードで漏れなく動作確認できているのだろうか? テストが漏れているところが、どこかに無いだろうか? 特にテストを書くことに慣れていない現状では、何処でどんなテストを書いておくべきかも手探りだ。そんな時rcovが勇気づけてくれた。 利用環境 MacBook Mac OSX 10.5.2 Rails 2.0.2 インストール インストールはいつもながら、とても簡単。 $ sudo gem install rcov 使い方 開発中のRailsプロジェクトのルートで以下のコマンドを実行してみた。 -x Library/Ruby/Gemsオプションは、Library/Ruby/Gems/以下のコードに対するcoverageを除外してくれる。 --railsオプションは、config/, environment/,

    そのコードはテストされているか? - ザリガニが見ていた...。
    onk
    onk 2008/03/08
    --rails オプションはその名前が面白いなぁw / テストケースが足りてるかどうかの指針に使うんであって,単体テストを行うときに毎回走らせるモンじゃないから良いんじゃない?
  • http://www3.vis.ne.jp/~asaki/p_diary/diary.cgi?Date=2008-03-05

  • Yoshiori's tumblr | なぜなら、Railsはその根幹に「良い開発習慣」を含んでいるから。...

    “なぜなら、Railsはその根幹に「良い開発習慣」を含んでいるから。 たとえばユニットテストとか、デザインパターンとか。” — Matzにっき(2007-07-06) 2006年のドリコムAward on Railsに応募されたRailsアプリの殆ど全ては、テスト用のファイルは自動生成されたままだったよ。幻想見過ぎ。 1 year ago

    onk
    onk 2007/10/04
    これが真理だよね.結局は教育に左右されるかと.コードレビューや単体テストをしっかり取り入れている場所だと自然とそうせざるを得なくなる.OSS 界隈はこの文化が根付いているように思う.素晴らしいよねー.
  • 品質管理についてみんな本当は知りたいこと

    キャプテン・アメリカがお亡くなりになったことはこないだ書いたが、なんと彼は自分に万が一のことがあった場合を想定して遺書を残していたらしいぞ。そして彼の意向により、彼の武器および象徴であったアメリカン・カラーの盾が、アメリカのために戦う正義のテレビジョン・ホスト、スティーブン・コルベアーに譲られることになったらしい うーん、悪ノリしてるなあマーヴェル・コミックスは。動画はこちら。当然のように予想されるキャップの復活時には、この盾はちゃんと返還されるんだろうか。

    onk
    onk 2007/06/01
    「真面目に運用すれば管理コストがかさみすぎて実用的ではない」確かにそれはあるかなぁ.でもまぁ『決め』だと思う.慣れるまでのコストを重く見積もりすぎてるんじゃないだろうか.
  • blog.pluswing.net – このドメインはお名前.comで取得されています。

    onk
    onk 2007/05/23
    null を返す場合や例外を返す場合はすべからく javadoc に記載すべし.
  • marsのメモ - EclEmmaとWinstoneでWebアプリのカバレッジ取得

    EclEmmaという神プラグインで,IDEAんときみたくWinstoneを使ってWebアプリのカバレッジが取得できたので,やり方をメモしておく。 #IDEAもEMMA使っているので,仕組み的には全く同じだった。 まずは,IDEAとEclEmmaの相違点。 IDEAと異なり,JDK1.4.2系でもカバレッジの取得が出来る(IDEAはJDK5以降じゃないとダメ)。 Eclipseのコンソールビューは,graceful exitが出来ないので(IDEAと比べ)Winstoneの停止がちょっとだけ面倒。 なぜか,Winstone 0.9.6じゃないとダメだった。最新の0.9.8は,終了方法が変わったのか停止してもカバレッジデータが出力されなかった(なんでや?)。ちなみに,IDEAの場合,0.9.6/0.9.8共に成功。 目立った違いはこれくらいで,とかくEclEmmaの完成度は高い。IDEAのそれ

    marsのメモ - EclEmmaとWinstoneでWebアプリのカバレッジ取得
    onk
    onk 2007/05/23
    エディタ上でここまで見せて貰えると凄いなぁ.便利すぐる……!
  • EclEmma (Java Code Coverage for Eclipse)

    Overview EclEmma is a free Java code coverage tool for Eclipse, available under the Eclipse Public License. It brings code coverage analysis directly into the Eclipse workbench: Fast develop/test cycle: Launches from within the workbench like JUnit test runs can directly be analyzed for code coverage. Rich coverage analysis: Coverage results are immediately summarized and highlighted in the Java s

    onk
    onk 2007/05/19
    便利そう!あとで見る.
  • #4 The Seasar Project チーフコミッタ ひがやすを(後編) 家族が一番大事。仕事やオープンソースはその次 | gihyo.jp

    小飼弾のアルファギークに逢いたい♥ #4The Seasar Project チーフコミッタ ひがやすを(後編) 家族が一番大事。仕事やオープンソースはその次 The Seasar Project チーフコミッタひがやすをさんとの対談の後編です。 編集部注) 対談は2006年11月に行われたものです。 撮影:編集部 テストの考え方 弾:(Seasarの開発に際して)テストについては精査してます? テストってどうしても開発者のご都合主義になっちゃうんですよね。エッジケースをそれとなく無視したり。 ひが:私は、クオリティコントロールという意味でのテストっていうのは、そんなには重要視していなくて。テストが必要なのは、私がフレームワークを作るときでいうと、使われる側っていうか、そのクラスを使う側になるじゃないですか、テストコードを書くときって。 弾:問題は、そのテストが、自分の想定

    #4 The Seasar Project チーフコミッタ ひがやすを(後編) 家族が一番大事。仕事やオープンソースはその次 | gihyo.jp
    onk
    onk 2007/04/18
    「テスト漏れがあったらバグとして表面化したりすると思うので,そのときに修正すればいいか」ある程度軽い気持ちで取り組まないと,テストを書くこと自体が心の重荷になってテストの質そのものも悪くなってくる.
  • http://developer.drecom.jp/blog/takiuchi/articles/195

    onk
    onk 2007/02/04
    テストをテストするテスト.コード量に対するテストコードの割合が一定以上に保たれているかどうかを検証.自戒のために必要な機能だな…….java 用の似たような子はありそうだよね.探してみるか.
  • なんちゃって個人情報

    なんちゃって個人情報は「Generator of the Year」にて【便利賞】を受賞いたしました!! 投票して下さったみなさま、当にありがとうございました。 今後もどんどん使ってやって下さい。 プログラム等に使えるかもしれない個人情報のテスト用データを作成できます。特に説明が必要なものでもないので、とりあえずやってみていただければわかると思います。 念の為書いておきますが、生成した偽個人情報により発生したいかなる損害も当方は一切関知しません。たまたま名前が実在の人物と同姓同名になってしまうかもしれませんし、特に電話番号や携帯については実際に使われている番号と重なることがありますから、扱いには十分注意して下さい。 何かご要望とかありましたらお気軽にブログまでコメント下さい。 HTML シンプルなHTMLのテーブルで出力します。 XML ルートを<records>、各レコードを<reco

    onk
    onk 2007/01/19
    おぉー,テストデータの自動生成ってこないだどっかで見たぞ(笑) 形になってる!使わせていただきます><
  • 1