タグ

広告とwebに関するonwebooのブックマーク (4)

  • リンクシェア・ジャパン、2008年度事業戦略を発表--「価値観の共有」と「ROI最適化」

    リンクシェア・ジャパンは4月17日、2008年度の事業戦略と新サービスを発表した。 消費者と企業、あるいは消費者同士の「価値観の共有」をキーワードに、「費用対効果(ROI)最適化」を軸としたサービスを強化し、企業にとっての真のマーケティングパートナーになることを目指すとしている。 その具体策として、(1)良質コンテンツと消費者を結びつける導線・場の強化、(2)「消費者起点の情報発信者」に対する報酬機会の場を提供、(3)「メディアの成果連動型広告モデル」の導入を推進--の3つを掲げる。 (1)については、リンクシェアに参加するECサイトの商品を商品カテゴリ別に掲載して、良質なブランド・商品・情報を探している消費者を各企業の商品ページに誘導するアフィリエイト型ショッピング情報サイト「リンクシェア・ショッピング」を4月21日より開始する。スタート時は100社、商品点数約1000万点を掲載する。

    リンクシェア・ジャパン、2008年度事業戦略を発表--「価値観の共有」と「ROI最適化」
  • まるでテレビCM感覚、NTTコムがDRM管理の動画広告アフィリエイト

    NTTコミュニケーションズは2008年4月23日、アフィリエイトサービス「“My”アフィリエイト」の一環として、動画を使った広告をブログなどに掲載できる「DRM動画アフィリエイト」を開始した。同社が仲介役となり、広告主が作成した動画広告をブログなどへ配信。サイト訪問者が動画広告を最後まで視聴すると、NTTコムを通じて広告主からサイト管理者へ報酬が支払われる。報酬額は広告主と個別相談で決めるが、視聴1回につき30円以上に設定可能。動画のファイル形式はWMV(Windows Media Video)。 掲載した動画広告が第三者によって違法にコピー、改ざんされにくくする配慮も行う。著作権を保護するDRM(digital rights management)技術を活用し、広告主が意図しない形での流通を防止する。視聴できる期間や上限回数も設定可能。広告主はテレビCMに近い感覚で出稿できる。 自身のブ

    まるでテレビCM感覚、NTTコムがDRM管理の動画広告アフィリエイト
  • ニコ動「電光掲示板」は良くて、Facebookじゃダメな理由 (1/3)

    昨年、Beacon採用の「FacebookAd」がプライバシーの侵害として大問題となったことは記憶に新しい。ところが、ニコニコ動画で先日導入された「電光掲示板」(関連記事)は、似た仕組みだが今のところまったく問題となっていない。一体どこが違うのだろうか。二つの「SocialAd」の明暗を分けたポイントを追い、SocialAdが受け入れられる条件を考えていく。 画期的な新広告手法「FacebookAd」 Facebookとは、アクティブユーザー数6400万人以上、月間ページビュー数650億以上という、世界最大級のSNSだ。元は米国で学生向けに作られたSNSだが、成長率が著しく、いずれMySpaceを超えるとも言われている。そんなFacebookの新広告手法Facebook Adsが、昨年11月に発表されて話題となった。 Facebook Adsは、広告主用のブランドページの作成「Facebo

    ニコ動「電光掲示板」は良くて、Facebookじゃダメな理由 (1/3)
  • インターネット広告効果測定市場の動向

    最終回の今回は、インターネット広告の市場拡大に貢献している広告効果測定ツール市場について報告する。 一般的にインターネット広告の効果測定ツールとは、媒体サイトに掲出される各種広告の出稿の効果測定を目的とした、クリック率、コンバージョン率を測定するツールである。 インターネット広告は、来的に「効果が正確に検証できる」ということを他のメディア媒体との差別化要因としているメディアである。これまで広告代理店をはじめとする各インターネット広告関連事業者は、その効果を的確に広告主にフィードバックして他の広告媒体との比較でインターネット広告の優位性を提示し、広告主の利用を促進してきた。 広告効果測定ツールは、もともとはアクセス解析ツールの付加機能としてその認知が行なわれていった。したがって、当初の広告効果測定ツールは、ログ解析の技術を利用したものが多い。機能としては、バナー広告の表示回数、クリック数や

    インターネット広告効果測定市場の動向
  • 1