タグ

2013年9月6日のブックマーク (16件)

  • スタンフォードで痛感、教員はラクじゃない

    アメリカの大学教員はどんな仕事をしているのか? これまでにスタンフォード大学の選抜ついて(記事はこちら)や、経済学者になった経緯(記事はこちら)なんかを紹介してきたが、今回はこれまでなんだかんだで書く機会のなかったアメリカの大学、特に経済学部の教員の仕事について、僕自身がスタンフォードで普段どんなふうに働いているかを例にお話ししてみたい。 ほかの人と比べたことはないけれど、おそらくアメリカ経済学者、少なくとも経済理論研究者の平均的な仕事内容からは、そんなに外れていないように思う。 この業界に就職することを考えている人(読んでくれているのかしら?)や、教育およびその関連ビジネスに携わる方、そうでなくてもこの業界がどんなふうなのか純粋に興味をお持ちの方(がもしいれば)には、何かしらの参考になるかもしれない。 大学教員としての仕事には、教育、研究、それからさまざまな事務があり、これらの比重はポ

    スタンフォードで痛感、教員はラクじゃない
  • 安倍首相、G20で中期財政計画を説明 「経済成長と財政再建の両立重要」

    [サンクトペテルブルク 5日 ロイター] - 安倍晋三首相は5日、ロシアのサンクトペテルブルクで開催されている20カ国・地域(G20)首脳会合で「経済成長と財政再建の両立は特に重要」と言明し、前月策定した中期財政計画がこうした考えに立つものと説明した。 安倍首相はG20初日の全体会合で「各国と比べ財政状況が厳しい我が国において、経済成長と財政再建の両立は特に重要である」と表明。そのうえで、基礎的財政赤字を2015年度までに対国内総生産(GDP)比で半減、2020年度までに黒字化するとし、「これまでG20の場でコミットしてきた財政健全化目標の達成を目指す」と言明した。

    安倍首相、G20で中期財政計画を説明 「経済成長と財政再建の両立重要」
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2013/09/06
    サンクトペテルブルク 5日 ロイター
  • 朝日新聞デジタル:「新聞の公共性に関する研究会」の意見書全文 - 社会

    新聞への消費税軽減税率適用について 識者ら「不可欠」 はじめに  政府は、消費税増税を予定し、その具体的実施方法を今秋にも決定することが伝えられている。これに対して、日新聞協会は、以前から知識には軽減税率を適用すべきとの趣旨の声明を発するなど、新聞への消費税課税の在り方について問題を提起し、理解を求めている。  研究会は、このような情勢のもとで新聞協会会長の諮問を受け、新聞への消費税の在り方を多角的に研究し、検討した。その結果、新聞に消費税軽減税率を適用することが日の誇るべき文化の維持と民主政治の健全な機能にとって不可欠であるとの結論にいたった。以下は、その根拠を説くものである。 (1) 今日の社会における新聞の役割  新聞が社会で果たしている役割については、ここで改めて説くまでもなく、広く認識されていることである。しかし、情報伝達媒体の大きな変化に直面している今日、次のことは特に再

  • 朝日新聞デジタル:新聞の軽減税率、識者ら「不可欠」 新聞協会の諮問受け - 社会

    法学者、弁護士4人による「新聞の公共性に関する研究会」(座長=戸松秀典・学習院大名誉教授)は5日、消費税率の引き上げにあたって「新聞に軽減税率を適用することが、文化の維持と民主政治の健全な機能にとって不可欠だ」とする意見書を公表した。  研究会の委員は戸松座長(憲法)、紙谷雅子・学習院大教授(英米法)、村上政博・一橋大名誉教授(競争法)、山川洋一郎弁護士。5月に日新聞協会長から諮問を受け、新聞に対する消費税課税のあり方について法的な側面から検討してきた。  意見書は、憲法21条の「表現の自由」を保障することが、民主主義の維持や真理への到達をもたらすと指摘。その機能を果たすため、新聞には再販制度や株式譲渡制限、第3種郵便制度などの優遇措置が認められていることを挙げ、新聞への軽減税率適用には十分な根拠があるとしている。  欧州など諸外国では、消費税に相当する付加価値税の減免措置が新聞に適用さ

  • 再送-〔BOJウオッチャー〕-黒田総裁、増税対応に柔軟姿勢 初夏にかけてヤマ場か

    [東京 5日 ロイター] - 10月上旬に迫った安倍晋三首相による消費増税判断を控え、黒田東彦日銀総裁は、増税の影響で経済・物価が下振れた場合、柔軟に政策対応する姿勢をあらためて示した。事前に政策余地を示すことで、予定通りの消費増税決断を促した格好だ。増税が実施された場合、経済・物価情勢によっては、来年の初夏にかけて金融政策対応を判断する可能性も出てきそうだ。 消費増税の先送りで財政への信認が揺らぎ、国債価格が下落すれば財政政策でも金融政策でも対応は極めて困難になる──。黒田総裁はこの日の記者会見で、消費増税が先送りされた場合のリスクについて、連日出席した政府関係者と有識者による「集中点検会合」での発言内容を自ら紹介し、こう力説した。増税先送りの影響は「見通し難い」ものの、財政の信認低下に伴う長期金利急騰という制御不能なリスクが存在するとの指摘だ。 一方、予定通りの消費増税に伴う景気の下振

    再送-〔BOJウオッチャー〕-黒田総裁、増税対応に柔軟姿勢 初夏にかけてヤマ場か
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2013/09/06
    東京 5日 ロイター
  • 剣道:間合いに規則性…パターンは5種 名古屋大など解析- 毎日jp(毎日新聞)

  • 日銀総裁 国債下落なら対応は困難 NHKニュース

    日銀の黒田総裁は、金融政策決定会合のあとの記者会見で、来年4月に予定されている消費税率の引き上げが先送りされた場合の影響について、「国債価格や株価がどうなるかは不確実なことが多いが、仮に財政の信認に傷がついて国債価格が下落した場合には財政政策で対応するのは難しいし、金融政策でも対応するのは困難だ」と述べました。 また、今回の会合で景気判断を上方修正した理由については、「企業部門では収益の改善が設備投資にプラスに作用しており、家計部門でも雇用や所得の改善が個人消費を支えるなど、企業と家計の両方で所得から支出へという前向きの循環メカニズムが次第にしっかりと働いてきているためだ」と述べました。

  • 朝日新聞デジタル:増税時の追加緩和を表明 日銀総裁「景気悪化の場合」 - 経済・マネー

    【高田寛】日銀行の黒田東彦(はるひこ)総裁は5日、安倍政権が来春に予定通り消費増税を実施し、そのせいで景気が悪くなるおそれがある場合には、追加の金融緩和に踏み切る方針を正式に表明した。 トピックス「消費増税」  同日開いた金融政策決定会合後の記者会見で、「(増税で)景気に大きな影響が出るリスクが顕在化すれば、金融政策では当然適切な対応を取る」と述べた。消費増税の先送りには反対し、予定通りの実施を強く促した。国の借金である国債の発行に歯止めがかからなくなり、国債が売られて金利が急騰するのを心配しているためで、そうなった場合には「金融政策で対応するのは極めて困難だ」と述べた。  消費増税法では、現在5%の消費税率が、2014年4月に8%、15年10月に10%に引き上げられることになっている。ただ、予定通り実施するかどうかは、安倍晋三首相が景気状況などをみて10月上旬に最終判断する。 続きを読

  • 商業販売統計からマインドに支えられた消費のサステイナビリティを考える! - 元官庁エコノミストのブログ

    日、経済産業省から7月の商業販売統計が発表されました。ヘッドラインとなる小売業販売額は季節調整していない原系列で見て前年同月比▲0.3%の減少、季節調整指数の前月比で▲1.8%の減少となりました。まず、日経新聞のサイトから統計のヘッドラインを報じた記事を引用すると以下の通りです。 7月の小売販売額、3カ月ぶりマイナス 天候不順など響く 経済産業省が29日発表した7月の商業販売統計(速報)によると、小売業の販売額は11兆7430億円で、前年同月に比べ0.3%減った。マイナスは3カ月ぶり。特に百貨店など大型小売店がマイナスに転じた。前年より日曜日が1日少なく、一部地域での記録的な豪雨、6月への夏物セール前倒しなどが響いた。 小売業の内訳をみると、機械器具が薄型テレビやレコーダーの不振で7.4%減と大きく落ち込んだ。自動車もエコカー補助金制度がなくなったことが響き6.2%減と落ち込みが目立った

    商業販売統計からマインドに支えられた消費のサステイナビリティを考える! - 元官庁エコノミストのブログ
  • 動学的非整合性でポン:ある中央銀行の「裁量」の物語 : M B K 48

    2013年09月06日00:03 カテゴリ 動学的非整合性でポン:ある中央銀行の「裁量」の物語 http://sowerlman.blogs.nytimes.com/2013/09/05/dynamic-incosistency-wow-pon/ (↑クリックしてもいいことはありません) "Dynamic Inconsistency, wow! Pon!: A Story of a Central Bank's 'discretion' " ピカール・サワールマンのブログからの転載です。 毎度のことですが、ネタ(全然面白くないんですが)を披露したいだけの人ですから、モデルやインプリケーションを信用してはいけません。 ********** 動学的非整合性でポン:ある中央銀行の物語 "Dynamic Inconsistency, wow! Pon!: A Story of a Central

  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値上がり ポジティブ日経平均38,487.90+1.14%ポジティブ値上がり ポジティブダウ平均38,686.32+1.51%ポジティブ値上がり ポジティブ英 FTSE8,275.38+0.54%ポジティブ値上がり ポジティブS&P500種5,277.51+0.80%ポジティブ値下がり ネガティブJPYUSD=X0.01-0.32%ネガティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    ookitasaburou
    ookitasaburou 2013/09/06
    東京 5日 ロイター
  • 「戦略立案」を軽んじるとどうなるか | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    不確実性が高いため、有効な戦略は立てられない――このような開き直りは、特に変化の激しいハイテク分野に顕著であるという。しかし不確実性は世の常であり、戦略も常に必要であるとマーティンは言う。 企業の幹部に戦略について尋ねると――あるいは戦略が明らかに不在であることについて質問すると、彼らはこう答える。事業環境が非常に大きく変化しているから、戦略を立てられない、あるいは立てるつもりはない。効果的な戦略を立てられるほどの確実性がない、と言うのだ。 これはハイテク分野でよく聞かれる議論だ。そこでは、こんなセリフがほぼ合言葉のようになっており、プライドや優越性の証しともなっている――「ハイテクの世界でものすごいスピードで走っているから、立ち止まって戦略を考えている暇などない。いずれ自然に現れてくるだろう」 この言葉が暗に意味するのは、将来が確実な(確実であるように見える)大企業の退屈な官僚的人物だけ

    「戦略立案」を軽んじるとどうなるか | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 合理的期待を伴わないマクロ経済分析 - himaginary’s diary

    というNBER論文「Macroeconomic Analysis without the Rational Expectations Hypothesis」をマイケル・ウッドフォードが出し、デロングも取り上げている。 以下はその要旨。 This paper reviews a variety of alternative approaches to the specification of the expectations of economic decisionmakers in dynamic models, and reconsiders familiar results in the theory of monetary and fiscal policy when one allows for departures from the hypothesis of rational

    合理的期待を伴わないマクロ経済分析 - himaginary’s diary
  • 金融そして時々山: 「失われた20年はウソ」だった?

    世の中の常識や定説というものは、ある日突然覆ることがある。昨夜TBSの30分番組「夢の扉+」は疲労に関する話だったが、従来疲労の原因と言われてきた乳酸は実は犯人ではなかったという大阪大学の渡辺先生の研究が紹介されていた。私も世間の多くの人と同様、「乳酸が疲労の原因」と思っていたので、びっくりした。 疲労の話は関心の高いテーマなので、もう少し勉強した上でブログに書きたいと思うが、今日のメインテーマは経済の世界でも常識や定説と言われてきたことは、ある日突然変わる可能性がある、という話だ。 先月の中頃Forbes誌にThe Story of Japan's "Lost Decades'" was just One big Hoaxというタイトルの記事がでていた。「日の失われた20年というのはただの一つの大きな騙し」ということだ。 寄稿者Fingleton氏はピーターソン国際経済研究所のClin

  • アジア経済:90年代の金融危機の嫌な思い出

    (英エコノミスト誌 2013年8月31日号) 1997~98年のアジア金融危機との類似点は多々あるが、ミスリーディングだ。 同じ川に2度入ることはできない。だが、忘れ難いほど馴染みのある川に見えることがある。このため、アジアの通貨と株式市場が最近急落したことを受け、投資家や評論家が1997~98年の金融の嵐の幽霊を呼び覚ましたのも意外ではない。 当時の危機では、まずタイが、次にインドネシアと韓国が国際通貨基金(IMF)に救済を求めることになった。地域経済は大打撃を受け、インドネシアでは32年間に及ぶスハルト独裁政権が転覆した。フィリピンとマレーシアは大きな痛手を負いながら、やっとのことで危機を乗り切った。 そして今、アジア地域の市場の揺れが再び伝染するようになっている。予想される米国主導のシリアへの軍事介入がもたらす影響への懸念が増すにつれ、状況はさらに悪化するだろう。それでも川は一変して

    ookitasaburou
    ookitasaburou 2013/09/06
    英エコノミスト誌 2013年8月31日号
  • 時事ドットコム:安倍首相、消費増税に言及せず=G20

    安倍首相、消費増税に言及せず=G20 安倍首相、消費増税に言及せず=G20 【サンクトペテルブルク時事】首相同行筋によると、安倍晋三首相は5日の20カ国・地域(G20)首脳会議の中で、消費増税について言及しなかった。また、日の財政健全化の道筋を示した中期財政計画に対して、海外からの注文は全くなかった。(2013/09/06-00:54) 前の記事へ 次の記事へ