タグ

2013年11月8日のブックマーク (30件)

  • 引用元の表記

    blockquote要素における引用元の表記をどうマークアップするかでWHATWGとW3Cの仕様で違いが出たので、俄然盛り上がってきた。昨日公開されたHTML5 Doctorの記事を始め、様々な人が見解を書いている。概ねシンプルなW3C版が優勢な気がする。どう決着するかには関心があるものの、現状どうするべきかについてはよくわからなくなってしまったので、それぞれどういうコードになるのかとその思想の違いをメモだけしておく。 WHATWG版では以下のようにfigure要素を使い、figcaption要素で引用元の表記をマークアップする。このウェブサイトではこっちを採用中。 <figure> <blockquote> <p>引用(いんよう、英語:citation, quotation)とは、広義には、他人の著作を自己の作品のなかで紹介する行為、先人の芸術作品やその要素を自己の作品に取り入れること。

    引用元の表記
    oppara
    oppara 2013/11/08
    引用元の表記 - Weblog - http://t.co/zNjzdqtzMQ
  • CSSLintのルールの超訳

    随分前に勢いで訳したものの、すぐに我に返って記事にはしなかったCSSLintのルールの超訳を、言及貰って気が向いたので更新した。新しく追加されたルールの訳を追加しただけ。でもドキュメントとして残すのも、訳し方的にアレな感じがあるので、あんまり良くないけどGistのままで。 CSSLintのルールが大体において厳しすぎるのは、CSSに厳密なエラー処理のようなものがないことと文法的にゆるいことが理由なのかなーと改めて思った。つまりCSSLintのような厳しくイライラさせるもので警鐘を鳴らし続けることによって、ゴミとか鼻クソがくっついたような汚CSSを世の中にばらまいていることを強烈に意識させようということなのかなと。すみません。 デフォルトの設定のまま特定の警告をスルーするだけだと、オオカミ少年的になってしまうので、無視すると決めたルールを無視するようにちゃんと設定して使う必要がある。v0.9

    CSSLintのルールの超訳
    oppara
    oppara 2013/11/08
    CSSLintのルールの超訳 - Weblog - http://t.co/zNjzdqtzMQ
  • CSSLintのRulesの超訳

    訳注 これは超訳です。 CSSLintは「なんでこんなルールなんだ…」とイラっとすることが多いですけど、それぞれにそれなりに理由があります。まぁ勿論無視するべきなルールとかもあります。例えば見出し要素の再定義禁止とかはHTML5に対するCSSなら無理な話です。そんなわけでどんな理由なのかを簡単に訳しました。無視するかどうかは自分で決めましょう! この訳はCSSLintと同じライセンスで提供されます。 Possible Errors Beware of box model size 枠線とパディングはwidthやheight等に含まれないので、同時に指定すると多分君が思ってもみない結果になるよ。だから警告するんだ! Rule ID: box-model Require properties appropriate for display もちろんあるセレクタに対してどんなCSSプロパティを一

    CSSLintのRulesの超訳
    oppara
    oppara 2013/11/08
  • インターレースPNG

    PNGファイルを書き出す時にインターレースPNGにすると、ファイルサイズ増えるけど、表示の体感は速くなる。また、ウェブページにおいては最初に画像の大きさ分だけ確保されるので、リフロー(レイアウト)を抑止できる。レスポンシブ・イメージとまでは言えないけど、多少はみんなに公平に優しい気がするので、ファイルサイズをケチらずに、すべてインターレースPNGにしてしまうのが良い気がする。デメリットも特に知らない。 新たなPNGファイルならば書き出し時にインターレースPNGにすれば良いけど、既存のものを手作業で修正しようとなると面倒くさい。optipngにインターレースPNGに変換するオプションがあるので、それを使って処理すると良い。 $ optipng -i 1 -strip all *.png ついでに消し忘れているかもしれないメタデータの削除も行うと、ファイルサイズが節約できて幸せ。メタデータの削

    インターレースPNG
    oppara
    oppara 2013/11/08
    インターレースPNG - Weblog - http://t.co/zNjzdqtzMQ
  • vim-css3-syntaxのHTML向け追加シンタックス・ファイル

    vim-css3-syntaxにバンドルしていた、HTML向け追加シンタックス・ファイルであるafter/syntax/html.vimの更新をすっかり忘れていた。新たに追加したファイルやリネームしたファイルを反映させたので、HTMLCSSを直接書く機会が多い人は特にアップデートして欲しい。 更新を追従させるの面倒くさそうなので、当はSCSSの追加シンタックス・ファイルのような形で書き直したい。けど、Media Queiresに対応するのがとても面倒で、ああいう雑な形になったような気がする。なのでビルトインのcss.vimのMedia Queries対応が安定し、家リポジトリに取り込まれるまでは、地道にやるしかなさそう。 READMEにも書いておいたけど、Vim 7.4のデフォルトのランタイム・パッケージに入っているsyntax/css.vimが導入されていることを推奨環境にした。一

    vim-css3-syntaxのHTML向け追加シンタックス・ファイル
    oppara
    oppara 2013/11/08
    vim-css3-syntaxのHTML向け追加シンタックス・ファイル - Weblog - http://t.co/zNjzdqtzMQ
  • optipng home page

    optiPNG is a PNG optimizer that recompresses image files to a smaller size, without losing any information. This program also converts external formats (BMP, GIF, PNM and TIFF) to optimized PNG, and performs PNG integrity checks and corrections. If you wish to learn how PNG optimization works, or to know about other similar tools, see the PNG Tech article A guide to PNG optimization. DOWNLOAD opti

    oppara
    oppara 2013/11/08
  • #pyfes で git-daily について話してきました - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    git-daily について #pyfes で話してきました。 git-daily: git-daily #pyfes: Python Developers Festa 2011.10 を開催します - Twisted Mind Webアプリケーション開発におけるGitのブランチ運用戦略についての話です。 パッケージものの開発などと大きく異なるのはやはりリリース頻度や、リリース環境です。デプロイサーバが登場するとかもそういうことですね *1 ちなみにこのへんの、概要的な話は、GREEのころエンジニアブログにも書きましたので、そちらを参照ください。 Git で日々の共同作業やリリース作業をサポートする git-daily を作りました | GREE Engineers' Blog 発表資料 SpeakerDeck におきました (はてなに埋め込めるようにならないかなー) git-daily:

    #pyfes で git-daily について話してきました - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    oppara
    oppara 2013/11/08
    肉とご飯と甘いもの @ sotarok
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    oppara
    oppara 2013/11/08
  • 最近の(2013/8/28時点の)vagrantとberkshelfの書き方 - Qiita

    vagrantとberkshelfで超捗る、みたいな記事は一杯あるんですが、その先のちょっと弄りたいってなった時に一瞬悩む。 コミュニティcookbookのattributesとかカスタムしたい。 自分で作ったcookbookのレシピも追加したい。 で、色々調べてみたんですが、run_listで呼ぶよりも、そのプロヴィジョニングしたい環境の名前のcookbookを新しく作って、依存対象となるコミュニティcookbookをmetadataに書き、include_recipeする方が良いんじゃないかと思いました。 既に、BerksfileとVagrantfileがあるものとします。 vagrant plugin install vagrant-berkshelfも完了済みと想定。

    最近の(2013/8/28時点の)vagrantとberkshelfの書き方 - Qiita
    oppara
    oppara 2013/11/08
  • ChefのCookbookのベストプラクティス

    OpsCode社のシニアコンサルタントであるJulianさんがChefConf2013で話された内容が参考になるので、簡単に紹介します。 スライドはこちらに公開されています。 また動画はこちらです。 ここで出てこない話として僕がやるべきだと思うことは「テストを書くこと」です。 test-kitchenとserverspecの組み合わせがおすすめです。 ばかでかいレポジトリをつくらないいろいろなものをまぜこぜにしない たくさんのレポジトリに分割するのを怖がらない (opscodeも昨年opscode/cookbooksの巨大構成から、opscode-cookbooks/個別cookbookに構成を変えています) 個々のCookbookの連携はBerkshelf使えば大丈夫 全員が共用するような会社用Cookbookをつくらない関係ないプロジェクトのものが含まれると見通しが悪くなる 大きすぎる

    ChefのCookbookのベストプラクティス
    oppara
    oppara 2013/11/08
    ChefのCookbookのベストプラクティス | http://t.co/ooEwsjBNnT
  • JavaScript - Jasmineでパラメタライズドテストするためのプラグインを作った - ぼっち勉強会

    jasmine-parameterizeというのを作りました。 背景 「パラメータだけ違って他が同じ」ようなテストを簡潔に書きたい場合があります。 これを実現するために「パラメータ」と「テスト文」を切り分けるように書く仕組みが パラメタライズドテストってやつだと思っているんですが、この辺の理解は自信ないです。 このパラメタライズドテストを行うための機構がJasmineにはなくて、 プラグインも良さそうなのを見つけられなかったので自分で作りました。 (ちなみにQUnitにはプラグインあります) 簡単なfizzbuzzテストを例に取ります。 テストの書き方が主目的なのでfizzbuzzとは何かには触れません。 まず標準のJasmineだけで愚直に書くとこうなります。 describe('fizzbuzz()', function() { it('sample', function() { e

    JavaScript - Jasmineでパラメタライズドテストするためのプラグインを作った - ぼっち勉強会
    oppara
    oppara 2013/11/08
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    oppara
    oppara 2013/11/08
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    oppara
    oppara 2013/11/08
  • saharaでVagrantの状態管理 - Qiita

    saharaとは OSの途中の状態を記憶しておき、好きな時にそこまでロールバックできる。 注意点 Vagrant1.1には公式には未対応の様子。 別途対応版を公開してくださっている方がいるので、そちらを利用させて頂く。 Vagrantの必須プラグインSaharaをVagrant 1.1に対応させました | Ryuzee.com http://www.ryuzee.com/contents/blog/6555 インストール $ git clone https://github.com/ryuzee/sahara.git $ cd sahara $ bundle install $ vagrant plugin install sahara

    saharaでVagrantの状態管理 - Qiita
    oppara
    oppara 2013/11/08
  • Inline JSONPの長所について (続: サーバサイドからクライアントサイドのJavaScriptを呼び出す際のベストプラクティス) - kazuhoのメモ置き場

    サーバサイドからクライアントサイドのJavaScriptを呼び出す際のベストプラクティス - kazuhoのメモ置き場 の件、id:tokuhirom がさくっと HTML::CallJS というモジュールを書いて公開してくれた (Shipped HTML::CallJS - tokuhirom's blog 参照) ので、どういう Inline JSONP を使うとどういう形で書けるか、ぱっと例をあげたいと思います。 まず、サーバサイドのプログラム。 以下は perl で、tokuhirom の HTML::CallJS と Text::MicroTemplate を使っている例。 JavaScript の呼出を保存する配列を用意し、そこに呼出をどんどん追加していっています。一定条件下でのみ特定のクライアントサイド処理を呼び出したり、配列の各要素について呼び出したりすることも簡単にできま

    Inline JSONPの長所について (続: サーバサイドからクライアントサイドのJavaScriptを呼び出す際のベストプラクティス) - kazuhoのメモ置き場
    oppara
    oppara 2013/11/08
  • Berkshelfベースにvagrant, chef(knife-solo)環境を簡単に構築する方法 - Qiita

    前提 必要なファイルをインストール 今回の環境は以下のとおりです。(MacOSX) VirtualBox 4.2.18 r88780 Vagrant 1.3.4 Ruby 2.0.0p247 Bundler 1.3.5 (Ruby Gems) VirtualBox => https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads Vagrant => http://downloads.vagrantup.com/ Ruby => rbenvやrvmなんでもいいので1.9以上を入れるといいと思います bundler(Ruby Gems) => 「gem install bundler」としてbundlerを入れる 初期ディレクトリ /tmp以下を今回の作業環境とする。以下のディレクトリ構成を作る。

    Berkshelfベースにvagrant, chef(knife-solo)環境を簡単に構築する方法 - Qiita
    oppara
    oppara 2013/11/08
  • Money Pattern: The Right Way to Represent Value-Unit Pairs | Envato Tuts+

    oppara
    oppara 2013/11/08
    Money Pattern: The Right Way to Represent Value-Unit Pairs | Nettuts+
  • ActiveRecord4でこんなSQLクエリどう書くの? Squeel編 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    ActiveRecord4でこんなSQLクエリどう書くの? Squeel編 #activerecord#Arel#rails#ruby#Squeel 2013年 11月 04日 nishio ActiveRecord4でこんなSQLクエリどう書くの? Merge編 では、関連先のscopeを使い回すことができるmergeを紹介しました。 ActiveRecord4でこんなSQLクエリどう書くの? Arel編 では、安全にmergeができるscopeをArelを使って組み立てる例を紹介しました。 前回紹介したArelですが、複雑なクエリを組み立てようと思うとarel_tableという記述がいたる所に登場してしまい、処理がごちゃごちゃしてしまいました。 このごちゃごちゃ感を回避するために利用するのが、ActiveRecordの拡張であるsqueelです。 今回は、Arelを使った処理をsque

    ActiveRecord4でこんなSQLクエリどう書くの? Squeel編 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    oppara
    oppara 2013/11/08
  • OS X Mavericks を VMware Fusion 5 で動かす | DevelopersIO

    はじめに OS X Mavericks が発表され、β版を試そうかと思ったのですが、まだ VMware Fusion 5 では対応していないので素直にインストールできませんでした(当時の最新版は VMware Fusion 5。 2013年9月3日 に VMware Fusion 6 が発表されて Mavericks に対応したようです)。ただインストールする方法はありましたので健忘症の健忘録として書きます。 インストール方法 仮想マシンを新規作成して Mountain Lion 又は Lion を インストール ↓ 仮想マシン内から Mavericks にアップデート 言ってみればそれまでです。 ポイントは新規仮想マシン作成時にインストールメディア選択画面で以下の領域に旧OS(公式に対応しているもの)のインストーラ.app をドラッグ&ドロップする事です。 旧OSのインストーラが仮想マシ

    OS X Mavericks を VMware Fusion 5 で動かす | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2013/11/08
  • 【AWS】AWSサービスの各種上限値をaws-cliで取得する | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹です。先日「AWSサービスの各種上限値一覧」というエントリがありましたが、上限緩和をした後の新しい上限値を知る方法はないか、できればコマンドで取りたいな・・・と考えていたところaws-cliのsupportコマンドでTrusted Advisorの情報を取得できることを知りました。(aws-cli support) どのような情報が取れるのでしょうか?試してみました。 取得方法 必要なもの aws-cli/1.2.0 jq/1.2 Trusted Advisorでチェックできる項目一覧 Trusted Advisorから取得できる情報はdescribe-trusted-advisor-checksコマンドで確認することができます。 $ aws support describe-trusted-advisor-checks --language en | jq -

    【AWS】AWSサービスの各種上限値をaws-cliで取得する | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2013/11/08
  • Free PixelKit Bootstrap UI Kits - Bootstrapを一変させるフラットUIテーマ

    Bootstrapは良いのだけれど、Bootstrapっぽさが如実に感じられるのが嫌だなぁと思っているプログラマーの方は多いはず。そこで使ってみて欲しいのがFree PixelKit Bootstrap UI Kitsです。フラットなUIでがらっと雰囲気を変えてくれること請け合いです! 見てもらうのが一番だと思うので、まずはデモサイトから。 ということで実際に細かな部品を紹介していきたいと思います。 ベースはBootstrapながら、雰囲気が一変しているのでどこにもらしさを感じさせません。この辺りのカスタマイズ性の高さがBootstrapの良さなのかも知れませんが、全体を統一してデザインするのは相当大変な労力であろうと思われます。なお一部の部品はjQueryやjQueryプラグインを利用しています。 しかしBootstrapで制作しておけば後々流行が変わったとしてもそのテーマを取り入れてサ

    Free PixelKit Bootstrap UI Kits - Bootstrapを一変させるフラットUIテーマ
    oppara
    oppara 2013/11/08
  • Ionicons·必見!iOS 7風、ソーシャル系アイコンも取り揃えたWeb Font MOONGIFT

    またしても使い勝手の良さそうなアイコンフォントが出てきましたよ! Bootstrapはアイコンの表示に際して画像を使っています。しかしそれでは大きさの変化や色の変更に柔軟に対応できません。そこでFont AwesomeではWeb Fontを使ってアイコンを提供する形をとっています。 今回紹介するIoniconsもまた同様にWeb Fontを使ったアイコン集です。Font Awesomeとはまた違った雰囲気で、450種類を超えるアイコンが提供されています。 使い方はいたって簡単です。Web Fontを配置した後、 <link rel="stylesheet" type="text/css" media="screen" href="ionicons/ionicons.css"> としてIoniconsのスタイルシートを読み込むだけです。後はBootstrapやFont Awesome同様に

    Ionicons·必見!iOS 7風、ソーシャル系アイコンも取り揃えたWeb Font MOONGIFT
    oppara
    oppara 2013/11/08
    Ionicons – 必見!iOS 7風、ソーシャル系アイコンも取り揃えたWeb Font|オープンソース・ソフトウェア、ITニュースを毎日紹介するエンジニア、デザイナー向けブログ
  • Bootstrap Markdown - 使おう!BootstrapにマッチしたMarkdownエディタ MOONGIFT

    Markdownでコンテンツを編集するサイトでは採用必須ですね! 最近はテキスト編集をさせようと思うとまずMarkdownが筆頭に上がってくるようになりました。さらにWebサービス開発にBootstrapをベースにする人たちもたくさんいます。であればその二つが合わさって欲しいと思っている人は多かったはず。Bootstrap Markdownをぜひ使ってみましょう! 使い方は簡単です。テキストエリアにdata-provide="markdown"を指定します。サンプルとしては以下のようなコードです。 <form> <input name="title" type="text" placeholder="Title?" /> <textarea name="content" data-provide="markdown" rows="10"></textarea> <label class="

    Bootstrap Markdown - 使おう!BootstrapにマッチしたMarkdownエディタ MOONGIFT
    oppara
    oppara 2013/11/08
  • PCE.js - こいつ…動くぞ。JavaScriptで作られたWindows 3.0/Mac OSまで動くPCエミュレータ MOONGIFT

    すみません、こいつ…動くぞって言いたかっただけなんです。 往年のPCを動作させるPCエミュレータは幾つか知られています。その一つがPCEです。それをEmscriptenを使ってJavaScriptにしてしまったのがPCE.jsになります。 まずはMac OSから。System 7.0.1です。 懐かしのWelcome to Macintosh!そうでした、MacではなくMacintoshでしたね。 起動完了。JavaScriptベースながら当時のマシンに比べて圧倒的に処理速度があるようで、起動が速いです。 マウスの反応はそこそこで、ちゃんとフロッピーを開いたりゴミ箱を開けたりできます。 お絵描きアプリ、Kid Pixを起動します。これまた懐かしいですね。まさにおっさんほいほい。 ちゃんとマウスを使ってペイントできます。 保存だってできますよ! 保存したファイルがフロッピーディスクの中に。こ

    PCE.js - こいつ…動くぞ。JavaScriptで作られたWindows 3.0/Mac OSまで動くPCエミュレータ MOONGIFT
    oppara
    oppara 2013/11/08
  • HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #19 JS の Math 関数を最適化出来ないか検証してみた | DevelopersIO

    前回、前々回と画像処理について学びました。ピクセル単位での解析をするなど、何かにつけてループ処理を書くことが多くなりがちです。100 回程度のループならまだしも、画像処理となると 1000 回や 2000 回は当たり前、1万回以上ループすることも珍しくありません。そうなるとちょっとした処理の違いが大きなスピードの差を生むことになるわけです。塵も積もれば何とやらです。 で、今回格的に画像処理をやってみて気づいたのが、Math 関数を結構な頻度で使うんだなぁ、ということでした。Flash(ActionScript) の世界では、ド派手なヴィジュアルでも軽快に動作させるためにループ処理の中では Math 関数の使用を避けるのがセオリーとなっています。では JavaScript の場合はどうなのかいくつかベンチマークをとってみました。 はじめに - Math 関数について Math を直訳すると

    HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #19 JS の Math 関数を最適化出来ないか検証してみた | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2013/11/08
  • AWS CLIでサービスの各種コマンドを動かしてみる(CloudFormation編) | DevelopersIO

    久々となりましたこのシリーズ、今回は、CloudFormationについて見て行きたいと思います。 AWS CLIでサービスの各種コマンドを動かしてみる | Developers.IO 目次 CloudFormationのテンプレート編集環境を整える スタック(Stack)に関する操作 テンプレート(Template)に関する操作 リソース(Resources)に関する操作 CloudFormationのテンプレート編集環境を整える まずはAWS CLIのインストールから。導入はこの辺りのコマンドでサクッと。 $ sudo easy_install pip $ sudo pip install awscli $ sudo pip install awscli --upgrade $ complete -C aws_completer aws $ aws --version 環境変数周りも最

    AWS CLIでサービスの各種コマンドを動かしてみる(CloudFormation編) | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2013/11/08
  • PackerをCIツールに組み込むためのTipsあれこれ | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 みなさんPacker使ってますか?Packerは、ブログでも以下のエントリーでご紹介している通りAMI(Amazon EC2のイメージ)などの仮想マシンイメージを自動作成するツールです。 PackerでAmazon LinuxのAMI(Amazon Machine Image)を作成する | Developers.IO PackerでChef適用済みAMIをサクッと作成する(chef-solo provisionerの活用) | Developers.IO Packerのコンセプトとして、コードベースで管理でき、一連の処理がコマンドラインで完結すると謳われており、GitやJenkinsなどとの組み合わせを意識しています。 ただ、実際に触ってみるとそのままでは上手く行かないところもあったので、備忘録としてブログに残しておきます。 アクセスキーの外出し AMIを作成するam

    PackerをCIツールに組み込むためのTipsあれこれ | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2013/11/08
  • How to send Email from PHP application via Amazon SES | DevelopersIO

    Amazon SES provides bulk mail sending service. This makes it easy for developers to send lots of e-mail and operation engineers will be relieved from the maintenance load. Whether or not placed in on-premises or cloud, I think MTA server on EC2 is difficult to maintain because we have to fight against e-mail black list. And We have to send a request to AWS for registering PTR record for the MTA se

    How to send Email from PHP application via Amazon SES | DevelopersIO
    oppara
    oppara 2013/11/08
  • http://www.taufanaditya.com/bootstrap-markdown/

    oppara
    oppara 2013/11/08
  • GitHub - FriendsOfCake/travis: Easy travis setup for CakePHP plugins

    oppara
    oppara 2013/11/08
    FriendsOfCake/travis