2010年10月17日のブックマーク (23件)

  • グーグルはなぜ風変わりな投資を続けるのか? 今度は「無人走行車」と「海底送電線」 | JBpress (ジェイビープレス)

    前者は米ニュージャージー州からバージニア州の沿岸沖約560キロにわたって基幹送電線を敷き、洋上風力発電の電力を地上の送電システムにつなぐというもの。 このプロジェクトには丸紅や米国の独立発電事業者なども加わり、費用は総額50億ドルになるが、そのうちグーグルは37.5%を出資する。クリーンエネルギー利用の促進が期待でき、数千人規模の雇用も創出できるとグーグルは話している。 後者は、トヨタ自動車のハイブリッドカー「プリウス」を使った自動運転システムで、こちらは米欧のメディアでも大きく取り上げられた。 このシステムは、人工知能や、ビデオカメラ、レーダーセンサーなどを搭載し、周囲の交通を確認しながら地図データ参照して目的地にまで走行するというもの。 既に米カリフォルニア州マウンテンビューのグーグル社から、ハリウッド大通りやネバダ州との州境にあるタホ湖などへと走らせており、合計22万キロ超の公道走

    グーグルはなぜ風変わりな投資を続けるのか? 今度は「無人走行車」と「海底送電線」 | JBpress (ジェイビープレス)
    orakio
    orakio 2010/10/17
    我々の事業環境は急速に変化するため長期的な投資が重要と考えている。グーグルは有望な新規事業に多額の資金を投じることを惜しまない。また短期的な利益を理由にハイリスクハイリターンの投資を躊躇することもない
  • 過去140年の最高値 綿花価格の急騰 : Market Hack

    綿花(コットン)価格が過去3カ月で50%以上も上昇し、1870年以来の最高値を記録しました。 コットンの値段の上昇はアパレル・メーカーを直撃しています。 なぜコットンの価格が急騰しているかですが、これには幾つかの複合的な要因が関係しています。 先ず中国における豪雨で収穫が減ったこと。次にパキスタンでの洪水も供給を減らす原因となりました。とりわけ中国は世界最大の綿花の生産者であり、国内での不作を見た業者が慌てて海外市場にコットンを手当てしに行ったことで価格が急騰したのです。 ただ綿花価格の高騰を「特殊なケースだ」として片づけることはできません。 普通、農業コモディティの場合、「豊作貧乏」という言葉がある通り、豊作は価格下落要因です。 ところが今年の場合、空前の豊作にもかかわらず価格は年初来高値をつけています。これは新興国からの旺盛な需要に加えて、FRBの緩和的な金利政策で余った流動性がコモデ

    過去140年の最高値 綿花価格の急騰 : Market Hack
    orakio
    orakio 2010/10/17
    大豆やトウモロコシ、砂糖なども軒並み急騰。中でも大豆価格の急騰は米国の業者を驚かせています。なぜなら今年の大豆の作柄は米国史上最高の大豊作だったからです。新興国の旺盛な需要、FRBの緩和的な金利政策
  • 日本国債がデフォルトする前に日本ができること : Market Hack

    ロシアの劇作家アントン・チェーホフは次の名言を残しています。 「若し第一幕の舞台の壁にライフルがかけてあるのならば、第二幕か第三幕までには発砲事件がおこるべきだ。もしそうでないなら、そこにライフルを掛けておく意味は無い。」 チェーホフは演出指導の観点から「無駄な小道具は必要ない」という意味でこの言葉を吐いたといわれていますが、物事の因果を考える上で示唆に富んだ言葉だと思います。 さて、FRBは追加的量的緩和政策(QE2)を打ち出すにあたって単に財務省証券を買い増すだけでなく、もっと「包括的な戦略を考えている」と言われています。 「包括的」というのは持って回ったような言い方ですが、平たく言えばインフレターゲットの導入が真剣に検討されているということです。 これをスクープしているのはウォールストリート・ジャーナルのジョン・ヒルゼンラースです。 最近、FRBは市場に対して何かを意図的にリークした

    日本国債がデフォルトする前に日本ができること : Market Hack
    orakio
    orakio 2010/10/17
    日本政府は国債による借入のデュレーションをなるべく長くするべきです。言い換えれば短期で借りるのはほどほどにし、長期国債を出せる間に思いっきり長期での調達にシフトすべきです。
  • 金融の「衝撃と畏怖」作戦を実施せよ

    不信の渦 日米英の量的緩和が他国の経済を傷つけているという誤解が広がっている(4月23日のG20) Jonathan Ernst-Reuters 第一次世界大戦の引き金を引いたのは、ちょっとした不注意だったとよく言われる。新興国と既存の大国の権力闘争の結果ではなく、多くの誤解が重なった末に戦争が勃発したというわけだ。 いま世界を一触即発の状態にしているのはバルカン情勢ではなく通貨問題。だが、誤解が報復を呼び、危機がますますエスカレートするという危険な構造は、基的に当時と同じだ。 ブラジル財務相は9月末に「国際通貨戦争」が始まったと語ったが、そうした発言の背景には、今の通貨情勢は誰かが勝てば別の誰かが負けるゼロサムゲームだ、という誤解がある。 誤解の色眼鏡を通して世界を見ると、まず日銀行が円売り介入し、他国の経済に打撃を与えたということになる。政府の緊縮財政策で国内需要が冷え込んでいるイ

    orakio
    orakio 2010/10/17
    量的緩和は近隣窮乏化政策ではなく他国も潤う政策だ。むしろ思い切りが悪すぎる
  • 【民主党政権下の日本】「通貨安戦争」の誤解 切り下げ競争で世界経済はむしろ好影響 - 政治・社会 - ZAKZAK

    8日、ワシントンで開かれた先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)は、各国が景気刺激のために輸出に有利な自国通貨安を望む「通貨安競争」の回避に向けて協調することで一致して閉幕したと報道された。  欧米の中では、一部で「通貨戦争」(CURRENCY WARS)という言葉さえ出始めている。ブラジルのマンテガ財務相は、この言葉を使って自国通貨安政策をとる先進国を非難した。日のマスコミも安易に「通貨安戦争」を使っている。しかし、最新の国際経済学によれば、こうした「言葉」をうのみにできない。  ブラジルの例を考えてみよう。確かに、米や欧州で金融緩和が行われ、結果としてブラジル・レアルが高くなった。8日、1ドルが1・667レアルとなって2年ぶりの高値だ。これは、9月18日のコラムで示したように、「為替レートはそれぞれの通貨の相対的な存在量で決まり、相対的に希少な通貨ほど為替レートが上昇する」に従

    orakio
    orakio 2010/10/17
    自国経済を無視した「通貨安競争」はありえない。この言葉を使う人は、1930年代の大恐慌は各国の通貨切り下げ競争で激化したという「神話」を信じている。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    orakio
    orakio 2010/10/17
    一体誰のための何の目的の法律なのか、それを明らかにするのが先決だ。まずは労働者の現実を知ることから始めるべきだ。
  • http://econdays.net/?p=1600

    orakio
    orakio 2010/10/17
    1930年代に保護主義の台頭を抑制できた最も重要な方法は金融政策をつかって物価水準を高め経済回復を刺激したことだった。今日においてもそれは同じである。
  • 社長が知っておくべき「ITの将来」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 記者を続けているうちに天の邪鬼になったのか、「IT(情報技術)の世界は変化が速い」と当たり前のように語られると「何も変わっていない」と言いたくなる。 何も変わっていないのは人間であり、組織である。ITをうまく使いこなすには、仕事を改善する案を出したり、複数の企業や部門が協力してプロジェクトを進めなければならない。だが乱暴に言えば、このあたりの取り組みは大昔からさほど進歩していない。「ITの世界」にIT利活用を含めるなら、それが容易ではない点はまったく変わっていない。 とはいえ、ITそのものは変化している。コンピューターの大きさだけ見ても、かつては専用の設置場所を設ける必要があったが次第に小さくなり、オフィスに置けるようになったと思うと、机の上

    社長が知っておくべき「ITの将来」:日経ビジネスオンライン
    orakio
    orakio 2010/10/17
  • 世界的な通貨バトルに米国が勝つ理由  JBpress(日本ビジネスプレス)

    今年の国際通貨基金(IMF)年次総会は通貨を巡る議論に終始した。もっと正確に言うなら、議論を独占したのはドルと人民元という2つの通貨である。前者は弱すぎると見なされていたためであり、後者は柔軟性がなさ過ぎると見なされていたためだ。 しかし、この論争の背後には非常に大きな難問が控えている。世界経済の調整はどのように進めるのが最善なのか、という難問だ。 IMFのオリビエ・ブランチャード経済顧問は、先日発表された「世界経済見通し」の序文で次のように語っている。 「ピッツバーグの主要20カ国・地域(G20)サミットで設定された目標を引き合いに出すなら、『力強く、均衡が取れた持続的な世界経済の回復』を遂げることは、そもそも決して容易なことではなかった。それを実現するためには、経済の面で2つの基的かつ難しいバランスの再調整が求められる」 遅々として進まないバランスの再調整 第1のバランスの再調整は、

    orakio
    orakio 2010/10/17
    米国は自国以外の世界各国をインフレにしたいと思っており、米国以外の国々は米国をデフレにしようと試みている。この戦いでは、米国が必ず勝つ。米連邦準備理事会(FRB)はドルをいくらでも創り出せるのだ。
  • 米国マスコミの信用のなさは日本以上? ニュース報道と議会を信用せず、軍隊を信用する米国人 | JBpress (ジェイビープレス)

    米国人の6割は、メディアの報道に疑問を持っているという世論調査が出た。メディアに対する不信感は、1970年に調査が開始されて以来最悪となった。 これは、9月末に米ギャロップが発表した毎年恒例のメディアに関する世論調査の結果だ。「新聞、テレビ、ラジオなどのマスメディアは、ニュースを十分に、正確に、公正に報道していると思うか?」という質問に対し、57%が「そう思わない」と回答した。 これが「新聞のニュース」に限定すると、信頼していない人は75%。「テレビのニュース」に限定すると、78%が信頼していないと答えるという惨憺たる結果となった。 テレビニュースの「やらせ」は当たり前? 1年ほど前、保守系の草の根運動「ティーパーティー」が盛り上がり始めた頃、この運動を熱烈に支持した保守系テレビ局「フォックス」のニュース番組が、ティーパーティー集会に集まった人数を実際より数倍多く報道した。このニュースを伝

    米国マスコミの信用のなさは日本以上? ニュース報道と議会を信用せず、軍隊を信用する米国人 | JBpress (ジェイビープレス)
    orakio
    orakio 2010/10/17
    最近の米国人のメンタリティーを形容すると、「怒り、失望、不安」の3つの言葉に集約できるように思える。
  • 確率といういかがわしい概念 - 『強さと脆さ』

    強さと脆さ――ブラック・スワンにどう備えるか 著者:ナシーム・ニコラス・タレブ ダイヤモンド社(2010-11-27) 販売元:Amazon.co.jp ★★★☆☆ 世界的ベストセラーになった『ブラック・スワン』の第2版につけられた付録が、日では独立のとして来月、出版される。英文のドラフトの一部はウェブサイトにも出ており、私もこの部分だけコメントした。 付録なので170ページ程度の小冊子だが、論じているテーマは重い。根的な問題は、現代の統計学や経済学が扱っている「確率」という概念がいかがわしく、これが人々をミスリードして危機をまねくということである。ケインズやラムゼーが1920年代に指摘したように、社会の出来事を統計力学のモデルで語るのは誤りである。なぜなら、そこには主観から独立に決まる存在論的確率がないからだ。 たとえばサイコロを繰り返し振れば、1の出る確率は1/6に収斂するだろう

    確率といういかがわしい概念 - 『強さと脆さ』
    orakio
    orakio 2010/10/17
    現代の統計学や経済学が扱っている「確率」という概念がいかがわしく、これが人々をミスリードして危機をまねく
  • 日本国債はバブル以外のなにものでもない 若し世界がインフレになったら誰も日本を救えない : Market Hack

    3枚のグラフを使って2つのシンプルな事柄を説明します。 2つのシンプルな事柄とは: 1. 日国債はバブル以外のなにものでもないということ 2. 若し世界がインフレになったら誰も日を救えないということ です。 まず全世界のGDPを全て足し上げた、「世界のGDP」に対して、日経済が占める割合を示したのが下の図です。日のシェアは6%です。なおここではPPP(購買力平価)を使っています。普通の為替レートを使う方法もありますが、それで計算すれば日のシェアは10%程度だと思います。 次に世界に流通している債券を全て足し上げた、「世界の債券市場」に対して、日の債券の残高が占める割合を示したのが下の図です。日のシェアは18%です。 最後に世界の株式市場の時価総額を全て足し上げた、「世界の時価総額」の中で日株の時価総額が占める割合を示したのが下の図です。日のシェアは7%です。 この3つの円

    日本国債はバブル以外のなにものでもない 若し世界がインフレになったら誰も日本を救えない : Market Hack
    orakio
    orakio 2010/10/17
    アメリカが企てている「包括的な量的緩和政策」とは、ひとことで言えばわざとインフレを起こそうという試みです。
  • 恐ろしいのは円高でもデフレでもない | エコノMIX異論正論 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    14日のロンドン市場では、ついに1ドル=80円台に突入したが、私が資産を運用している大手の外資系銀行のファンドマネジャーからかかってきた電話は「円建て資産を売りませんか」だった。私が「実質実効為替レートでみると、円はまだ安い。この先まだ上がるんじゃありませんか?」というと、彼は「目先は80円を切るかもしれないが、われわれは今が(ドル円の)底値圏とみています」。 名目為替レート(ドル/円 左目盛)と実質実効為替レート(2005年=100 右目盛) それはなぜか、という私の質問に対する彼の答は明快だった。たしかに図のように、インフレ率などを勘案した実質実効レートでみると、今の円相場はここ15年の平均程度だ。しかし彼によれば「それが日経済の実力なんですよ」。名目レートで円が強いように見えるのは、アメリカの物価が15年間に30%以上あがったのに対して、日はほぼゼロだったためで、購買力でみた円の

    恐ろしいのは円高でもデフレでもない | エコノMIX異論正論 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    orakio
    orakio 2010/10/17
    私が資産を運用しているファンドマネジャーからかかってきた電話は「円建て資産を売りませんか」
  • 「財政危機」の真に正しい理解のために-土居 丈朗

    慶應義塾大学経済学部教授 昨年、ギリシャの財政危機が顕在化して以降、わが国の財政状況をめぐり様々な見方が飛び交っている。日はギリシャよりも多く政府債務を抱えている上に、今後高齢化で社会保障費の増大が見込まれ、消費税を増税するなど財政健全化を真剣に取り組まないと日でもギリシャのような財政危機が顕在化する、とする見方がある。他方、日はギリシャよりも多く政府債務を抱えているが、ほとんどが国内で消化されているからギリシャのようにはならないので、財政危機をあおるのは増税したがる一派の陰謀で、無駄な財政支出を削減したり「霞が関埋蔵金」を取り崩せば増税は不要だ、とする見方もある。 どうやら、財政危機についての議論は、極論が横行し、冷静な議論が欠けているように思う。 結論から言えば、問題なのは、日がギリシャのようになるかならないか、財政破綻するかしないか、なのではなく、(誰から見ても金額として巨額

    「財政危機」の真に正しい理解のために-土居 丈朗
    orakio
    orakio 2010/10/17
    問題なのは、財政破綻するかしないかなのではなく、政府債務を誰の負担で返済するかである。
  • 政府債務は返済の必要があるのか - keiseisaiminの日記

    土居丈朗教授はアゴラにて だから、政府債務は返済しなくて良い、という見方や態度は禁物 (http://agora-web.jp/archives/1108959.html) と書いているが、その前段の論理があまりにも飛躍していないだろうか。 そもそも、政府債務は返済しなくて良い、という見方がある。しかし、それは絵空事の発想である。それは、貸し手側の気持ちになって考えればよい。「一度借りたお金は、借換えを重ねることで返済しなくて良い」と考え、放漫なお金の使い方をしている借り手に対して、お金を貸す気になるだろうか。プロでありビジネスとして政府にお金を貸す金融機関や投資家なら、そんなアマチュアな考え方で臨む借り手には、容赦はしない。貸し手が、自らの都合でいつ何時返済を迫るか分からない。そのときでも、いざとなれば返せるだけの資力があることを証明して見せてこそ、貸し手はお金を貸してくれるものである。

    政府債務は返済の必要があるのか - keiseisaiminの日記
    orakio
    orakio 2010/10/17
    いざとなれば返せるだけの資力として国には資産に加えてシニョレッジと徴税権があることは言うまでもないだろう。
  • 円、史上最高値(対ドル)を前にして・・・

    円ドル為替レートは80円/ドル台に入り、格的に史上最高値(79.75円ドル、95年)を窺う展開になっています。経済ファンダメンタルズ(金利(通貨量)、物価予想、貿易状況、対外資産負債残高など)でいえば、さらなる(対ドルでは)円高になる可能性の方が高いわけですから、ここからの話題は日政府による為替介入の有無だけ。とはいえ、先日、韓国の為替介入を批判したばかりであり、タイミングとしては難しいでしょう。また、中国人民元のさらなる切り上げを要請したい欧米との連携という意味でも、ここで円売りドル買い介入を行えば、国際的に「批判の的」となるのは明らかです。 ということから、「(為替介入を)やるぞ」というファイティングポーズを取りつつ、実際には何もしないで「何とか逃げ切りたい」というのが、日政府の音なのではないでしょうか(というか、明らかにそう見えます)。 前田拓生のTwitter/ブログ その

    円、史上最高値(対ドル)を前にして・・・
    orakio
    orakio 2010/10/17
    そもそも量的緩和というのは、中央銀行が関与できない資金を市場に大量にばらまくことであり、後は「市場にお任せ」という、ある種、無責任な政策なのです。生真面目な日銀
  • 1ドル80円を切れば為替介入すべきか

    介入すべきでない。理由は2つ。一つは10月に入っての為替の動きは、円高ではなく、ドル安なので、円のほうで動くべきでない。もう一つは、介入は日経済のためにならないからだ。 ドル安の流れは、一旦止まると予想するが、いずれにせよ、ドル安が進んだときのことは考えておかなければならないし、ドル安の意味については少し深く考える必要がある。 まず最近のドル安の動きであるが、菅政権が9月15日に介入して、大きく円安になったものの、すぐにもとのトレンドに戻り、9月17日以降は一調子に下がっている。ユーロとの関係で見ると、もっと明白で、9月13日以降、10%以上、ドルはユーロに対して下落している。 このドル安の要因も極めてはっきりしている。為替の動きというのは、市場の声という名の誰かの意図的な風説の流布により説明されることが多いが(株価はもっとそうだが)、今回は、米国中央銀行FRBが量的緩和を拡大し、さら

    1ドル80円を切れば為替介入すべきか
    orakio
    orakio 2010/10/17
    FRBに対する緩和期待は高まるばかり 資産買い入れ総額は1兆ドルとも2兆ドルとも
  • 人口構造の変化で未来は予測できるか?

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    人口構造の変化で未来は予測できるか?
    orakio
    orakio 2010/10/17
    経済政策は、人口的要因をほとんど考慮に入れておらず、短期的要因に偏りすぎている。需要だけをとっても、金融政策や財政政策だけで考えるバイアスがある。
  • 高橋洋一の民主党ウォッチ 「人口減少でデフレになった」 本当かどうかデータから検証する

    「デフレと人口要因は関係なし」 世界銀行のデータベースには色々なデータがある。これが無料で入手できるのだから、今はいい時代だ。一昔であれば、このようなデータ分析は、大学の図書館で世界銀行の統計書を見ながら、データを転記し、それで分析を行うという手順が必要で、研究者などの一握りにだけ許されていた仕事だ。ところが、今は誰でも自宅でできてしまう。 いずれにしても、世界銀行データベースには、通貨量の増減というデータもある。通貨量の増減とインフレ率の関係を見ると、両者にはかなりの相関関係がある。これは、経済学で「貨幣数量理論」として知られている。 要するに、これらの数量分析からいえることは、デフレは、人口要因ではなく、通貨量の増減という貨幣要因であるということだ。 なお、これらの散布図をみたい人は、このサイト(http://tacmasi.blogspot.com/2010/10/blog-post

    高橋洋一の民主党ウォッチ 「人口減少でデフレになった」 本当かどうかデータから検証する
    orakio
    orakio 2010/10/17
    世界銀行データベースから人口増減率、生産人口比の増減、従属人口比の増減、これらの数量分析からいえることは、デフレは、人口要因ではなく、通貨量の増減という貨幣要因であるということだ。
  • 日銀・包括緩和策で対処不能カギはアニマルスピリッツ

    東短リサーチ取締役チーフエコノミスト。1988年4月東京短資(株)入社。金融先物、CD、CP、コールなど短期市場のブローカーとエコノミストを 2001年まで兼務。2002年2月より現職。 2002年に米国ニューヨークの大和総研アメリカ、ライトソンICAP(Fedウォッチ・シンクタンク)にて客員研究員。マネーマーケットの現場の視点から各国の金融政策を分析している。2007~2008年度、東京理科大学経営学部非常勤講師。2009年度中央大学商学部兼任講師。著書に「日銀は死んだのか?」(日経済新聞社、2001年)、「新東京マネーマーケット」(有斐閣、共著、2002年)、「メジャーリーグとだだちゃ豆で読み解く金融市場」(ダイヤモンド社、2004年)、「バーナンキのFRB」(ダイヤモンド社、共著、2006年)。 金融市場異論百出 株、為替のように金融市場が大きく動くことは多くないが、金利の動向は重

    日銀・包括緩和策で対処不能カギはアニマルスピリッツ
    orakio
    orakio 2010/10/17
    政策決定者は、マネーの量は、インフレやデフレを決める方程式の半分であることを思い出す必要がある。残りの半分は信用乗数である。別の表現でいうなら、それはアニマルスピリッツだ。それは政治の領域である
  • 円高対策は為替を反転させず日本株を大きく上昇させる

    株式市場透視眼鏡 株式投資家に向け、具体的な銘柄選びの方法と銘柄名、株価の動向見通しなどを分析・予測。現役トレーダーが執筆。定量的なデータを駆使し株式投資に役立つ情報満載。 バックナンバー一覧 今回の円高局面においては、実質実効為替レートなどの多国間における物価水準調整を行った指標から見ると、過去の水準との比較で円高と呼ぶほどのレベルにないことから「円高対策など必要ない、特に過去において効果のなかった為替介入などもってのほか」との論調が少なくなかった。 事実はそのとおりなのだろうが、実際に為替を売買している立場からは違った側面も見えてくる。 たとえば、実際に米ドル建ての外貨預金を1ドル=100円のときに購入した人が、1ドル=85円時に解約すれば15%の為替差損が発生する。ここで、実質レートの考え方に従えば、物価下落により購買力が増しているので、為替差損は相殺できているということになる。 輸

    円高対策は為替を反転させず日本株を大きく上昇させる
    orakio
    orakio 2010/10/17
    グラフ 為替介入のアナウンスメント効果、円高デメリットを宣伝し過ぎ極端な株安の進行による反発などテクニカル的な要因 為替介入と同時期に行われる政府による景気対策や日銀による円高対策がうまく融合
  • 借金の損得について教える機会

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマネー経済の歩き方 12社を渡り歩いた資産運用の現場に一貫して携わってきた視点から、「資産運用」の方法をどう考えるべきか懇切丁寧に説く。投資家にもわかりやすい投資の考え方を伝授。 バックナンバー一覧 消費者金融大手で独立系の武富士が会社更生法の適用を申請した。グレーゾーン金利での貸金業ができなくなり、巨額の過払い利息の返還請求がやってき

    orakio
    orakio 2010/10/17
  • 軽自動車業界に吉凶禍福トヨタ最後発参入の裏事情

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 全乗用車メーカーのなかで唯一、軽自動車と距離を置いていたトヨタ自動車がついに軽市場へ参入する。国内自動車販売台数の軽比率は年々高まっているものの、軽の販売台数そのものは落ちている。そんななかでのトヨタの参入に軽各社は戦々恐々だが、参戦は業界にとってじつは大きな朗報でもあった。 「渉外面でも互いに協力すること」 軽自動車参入を決めたトヨタ自動車がOEM(相手先ブランドによる生産)調達先となるダイハツ工業と交わした協業の覚書のなかに、このような趣旨の文面があった。両社内でも認識している者は少ない。しかし、軽業界全体の将来を左右する重要な一文だった。 トヨタの豊田章男社長は2009年の就任時、日市場で軽や中古

    軽自動車業界に吉凶禍福トヨタ最後発参入の裏事情
    orakio
    orakio 2010/10/17
    少子高齢化で縮小する国内市場を見据えた販売拠点網のリストラは自動車メーカーの共通課題。新車販売に占める軽の比率は年々上昇 、軽の販売台数そのものは減少傾向 軽の税金のほうが国際標準