タグ

2013年7月4日のブックマーク (5件)

  • 【UI調査】iOSとAndroidのスイッチ 7種類比較

    最近、アプリオでは、スイッチのユーザビリティについての記事を2掲載した。 【|と◯】知ってる? アプリや電機のスイッチと電源ボタンの記号の意味 【UI調査】スマホ・アプリのスイッチの意味をユーザは理解できているのか? いずれの記事も反響が大きく、スイッチのユーザビリティ(使い勝手)に対する読者の関心が高いことが分かった。 iOSとAndroidのスイッチ比較 そこで、一連の記事をまとめる観点から、アプリオ編集部がスマホユーザにアンケート調査を実施した。有効回答数は80件(7番のみ40件)。 実際にiOSやAndroid OSの設定画面やアプリ内で使用されているスイッチの画像を見せ、「スイッチを左に動かした場合」の結果を3つの選択肢(ON・OFF・分からない)の中から選んでもらった。 各スイッチ画像に関して回答者に与えた情報は、スイッチの画像のみ。まずは、同じ条件で、以下の結果を確認してほ

    【UI調査】iOSとAndroidのスイッチ 7種類比較
  • Visual Calendar for Tablets : 予定を線で結んで関連付け!カラフルなカレンダーアプリ!Androidアプリ | オクトバ

    Androidにはカレンダーアプリがたくさんありますが、使い勝手はともかく、見た目はどれも似たようなものですよね。 今回ご紹介する『Visual Calendar for Tablets』はポップな見た目が特徴的な、タブレット専用のカレンダーアプリです。 それぞれの予定をアイコンで表示し、指で自由に動かせる、タブレット用で使いやすいアプリとなっています。

    Visual Calendar for Tablets : 予定を線で結んで関連付け!カラフルなカレンダーアプリ!Androidアプリ | オクトバ
  • 「北斗の拳」作者サイドが語った 夫人の“事実婚”騒動の真相 (日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース

    作家やブロガーとして知られるヨシナガ氏が(吉永龍樹氏=34)が6月30日、「北斗の拳」で知られる漫画家の原哲夫氏(51)の・紀子さんと結婚したと発表し、物議を醸した問題が新展開だ。 当初、ヨシナガ氏が「人なので事実婚です」と説明したことでネット上は騒然となったが、“寝取られた夫”のレッテルを貼られてしまった原哲夫氏が2日に代理人の弁護士を通じ、「事実でない」と完全否定したことが報じられた。 さらに、ヨシナガ氏が一転、同日夜のツイッターで「今回の件では大変お騒がせして申し訳ありませんでした。事実婚という言葉は誤用になります」と書き込んだことで、ネット上は再び混乱。「だったら、略奪愛なのかよ」などといった書き込みが相次いでいた。 確かに、これでは謎が深まるばかり。そもそも紀子さんが当に原哲夫氏のなのかを含め、夫婦仲も気になる。そこで原哲夫氏に問い合わせると、マネジメントするコアミ

    orangehalf
    orangehalf 2013/07/04
    おもしろエッセイブログはどこで読めますか?
  • 【小ネタ】中スポ・グランパス担当が早くも再開初戦勝利の紙面デザインを準備 :

    Twitter Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける ◇集え!!名古屋グランパスファン part 1313◇ http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1372334046 456 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/07/03(水) 22:25:31.50 ID:ax+WMa660 中スポワロタ 記念の一発目、作っちゃいました。叶うといいな!いや、叶う! #grampus #グランパス pic.twitter.com/XcTPimHEij — 中スポNGE (@chuspoNGE) July 3, 2013 458 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/07/03(水) 22:31:55.93 ID:a46hZFqF0 >>456 グラサポならこういう紙面一度でもいいから作ってみたいわw

    【小ネタ】中スポ・グランパス担当が早くも再開初戦勝利の紙面デザインを準備 :
    orangehalf
    orangehalf 2013/07/04
    Vだがや! / ファンサカで対戦相手の清水の選手を選んでおくか
  • LINEは? メールは? ネット選挙で“できること”と“できないこと” - はてなニュース

    第23回参院選が7月4日(木)に公示されます。今回の選挙では、初めてインターネットを利用した選挙運動(以下ネット選挙)が解禁されます。ネット選挙では、何ができて、何ができないのでしょうか。詳しく説明したエントリーなど、ネット選挙にまつわる情報を集めてみました。 ■ メールはNG、メッセージ機能はOK? ネット選挙の疑問 ▽ 総務省|インターネット選挙運動の解禁に関する情報 ▽ インターネット選挙運動解禁(公職選挙法の一部を改正する法律)の概要(PDF) 総務省は、ネット選挙の解禁にあたり、関連資料を公開しています。公職選挙法の一部改正についてのあらましや、簡易な説明を書いたチラシなどがPDFファイルでダウンロードできます。 総務省の資料によると、以前の公職選挙法では、インターネットを利用した選挙運動を規制していました。しかし2013年4月19日に改正され、政党・候補者・一般有権者を対象に、

    LINEは? メールは? ネット選挙で“できること”と“できないこと” - はてなニュース
    orangehalf
    orangehalf 2013/07/04
    メールはダメだけどSNSのメッセージ機能はOKという理由の根拠が総務省の定義した電子メールの定義に当てはまるかどうかが基準でよいのか? 新しいサービスに総務省の定義が追いついていないだけな気がするのだが。