タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (5)

  • [ThinkIT] 第5回:カーネルをチューニングする (1/4)

    Linuxのチューニングの際には「第2回:Linuxの設定情報を取得する」で説明したカーネル内部のパラメータの変更をする機会が多くあります。はじめにカーネルパラメータの変更方法を説明します。カーネルパラメータの変更にはいくつかの方法があります。

  • [ThinkIT] はじめてのMySQLチューニング 第3回:max_connectionsとthread_cacheのチューニングを行う (1/3)

    前回「第2回:負荷によるベンチマークを試す」の測定結果では、測定途中でmax_connectionsに達してしまい、計画していた測定を完了することができませんでした。そこでmax_connectionsを増やして、再度測定してみましょう。 max_connectionsを増やすには2通りの手段があります。まず「/etc/my.cnf」に設定を追記する方法です。設定値は450に変更します。

    orangevtr
    orangevtr 2009/09/03
    なるほど、Too many connectionsが出たからって単純にmax_connections増やせばいいってもんではないのか。thread_cacheをある程度確保しておいて溜まってるクエリがさっさと掃けるようにすればいいわけだね。
  • Vimの基本操作をマスターしよう

    困ったときのヘルプ 今回はヘルプ、設定ファイル、基操作について説明していく。 まずはヘルプについて紹介していこう。ヘルプを表示するには、ノーマルモードで「:」を入力してコマンドモードに入り、「:help」と入力する。なお、以降については基的にコマンドモードにて操作していることを前提とする。 「:help」を入力すると、入力画面が横に分割され(分割されたそれぞれを、Vimではウインドーと呼ぶ)、ヘルプファイルが表示される。この画面が、ヘルプ画面だ。基的な上下左右の動き方(「hjkl」)やヘルプウインドーの閉じ方(「:q」)などの操作が確認できる。 より具体的なヘルプが必要な場合は、例えば「:help j」と入力すれば「j」を入力したときの動作がわかるし、「:help :help」では「:help」自体のヘルプ、「:help :Explore」では前回紹介した簡易ファイラーについての情報

    orangevtr
    orangevtr 2009/08/21
    という訳でちゃんとhelp読むようにしようと思いました
  • [ThinkIT] 第1回:Catalystの導入 (1/2)

    Catalystは、PerlのWebアプリケーションフレームワークです。同じPerlのWebアプリケーションフレームワーク、Maypoleの後継で、Ruby on RailsやStrutsにインスパイアされて作られたものです。 MaypoleはデータベースのCRUD(Create、Read、Update、Delete)に焦点が当てられていましたが、Catalystはもっと汎用的なWebアプリケーションのために作られました。そして、Ruby on RailsやStruts の良いとこ取りをした、洗練されたWebアプリケーションフレームワークになっています。 Catalystを使うとWebアプリケーションに必要なものがほとんど全て手に入り、簡単かつスマートに開発できます。 Webサーバー Catalystは、CGI、mod_perl、mod_perl2、lighttpd、FastCGI等々、さ

    orangevtr
    orangevtr 2008/08/04
    本持ってる&ちょと古いけどブクマ
  • [ThinkIT] 第1回:Webアプリケーションフレームワークとは (1/4)

    近年のWebアプリケーション開発は大規模化が進み、基幹システムなどの一角を担うまでになってきています。また、Webアプリケーション開発はレガシーなシステム開発に比べて手間のかかる部分が多いにも関わらず、開発にかけられる工数は短縮化の傾向にあります。 そのため、案件の大規模化で開発に携わる人数も増える傾向にあり、開発チームの各々がWebアプリケーションのライブラリを別々に制作してしまい、同様の機能を持ったライブラリが複数存在してしまったり、またUIを担当するデザイナーとビジネスロジックを担当するプログラマが、いざそれぞれの部分を組み合わせようとしたらうまく機能しなかったりといった様々な問題が出てきます。 このような背景から、それらの問題に対するソリューションのひとつとして現在、開発現場ではWebアプリケーションフレームワークを用いた開発スタイルが注目され、実際に多くの開発会社がWebアプリケ

  • 1