昨日は東京から日帰りで富山へ。富山県ピアノ指導者協会が主催する公開講座を終えてきました。2時間の枠でトークと演奏、そして質疑応答もやって温かい聴衆に恵まれた楽しいひと時でした。 初めてのホールだったので、現地に着くまでピアノやホールの響きのことがわかりませんでした。ピアノは良かったのですがホールの響き… (続きを読む)
こんな記事を読んだ。 構造改革特区制度を利用して、株式会社が設立したLCA大学院大学(大阪市、学長・山崎正和中央教育審議会会長)が平成21年度の学生募集を停止することが17日、分かった。 学生数が定員を大幅に割り込み、経営難に陥っていた。 特区制度を利用して株式会社が設立した大学の募集停止は初めて。 LCA大は、経営コンサルティング会社「日本エル・シー・エー」(東京)の子会社が18年に開設。大卒者を対象にした2年制で、平日夜や土日の講義で企業経営を教えている。 文部科学省によると、一学年の定員70人に対し、19年度の入学者は14人、今年度は8人と大幅に割り込んでいた。同社は20年3月末で約1億8000万円の債務超過。親会社も7月末に債務超過を公表し、事業見直しを進めていた。在校生が卒業する22年3月末までは講義を続ける方針だが、その後は廃校の可能性もあるという。 特区制度による規制緩和で、
私はSEから始まり、今ではいろんなプロジェクトのマネジメント業務を行っていますが、プロジェクトマネジメントをやっていていつも思うのは「プロジェクトマネジメントって法整備に似ているなぁ」と言うことです。法律というものは(特に近代においては)我々が生まれた時からそこに存在し、我々を縛り付ける存在のように思えますが、「社会を自動的に動かす装置」とも言えます(これは大学受験の頃何かの論文で読みました)。考えて見れば法律には自動制御装置としての様々な役割があります。 人々の行動に一定の秩序を与える 罰則規定が人々の行動を抑制する 問題が発生した際に毎回調整を必要とせず規定によって処理される 例えば「赤信号なら止まれ」という法律があった場合、1. があることで人々の間に「赤信号を守れば事故にあわない」というコンセンサスができ、結果集団の行動に一定の秩序が生まれます。2. は赤信号で止まらなければ罰せら
Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.
確かに、世界的な不況と為替相場の急変動で、半年前と状況が大きく変わったのは理解できるのだが・・・ メーカー各社の雇用調整に対して、批判的な世論が沸きあがってきているタイミングでの大々的な発表に作為的なものを感じるのは筆者だけだろうか・・・? 半年ちょっと前には“永久に下がることはない”かのような論調で報じられていた原油価格が、今どういう状況になっているかを考えれば分かるように、為替にしても国内外の消費動向にしても、これから来年3月期末までの間にどういう変動を遂げるかなんて予測できるはずもない。 にもかかわらず、第三四半期の数字が出る前から、こういう思い切った「下方修正」に打って出た(しかも極めて極端な想定に基づく業績予測を打ち出した)会社の真意がどの辺にあるのかは、大方察しがつきそうなものである。 メディアで騒がれているほど不況風が人々の生活に深刻な影響を与えておらず、多くの正社員(とその
きのうの記事を理解できない人もいるようなので、少し補足しておこう。テクニカルな話なので、契約理論に興味のない人は無視してください。 これは会計的には自明の事実で、金融取引は社会全体としてはゼロサムなので、損失の反対側には同額の得が必ず生じている(得した人は黙っている)。ゼロ金利が景気対策として役に立ったとすれば全体の所得を増やす効果もあったかもしれないが、実際の効果はほとんどなかったので、1992年以降の超低金利政策は、純然たる所得移転に近い。 バブルの崩壊というのは、損失を最終的に償却する...
1 名前: ネチズン(鹿児島県) 投稿日:2008/12/18(木) 17:29:05.86 ID:h+3YRElc ?PLT 秋田県羽後町の農協が「萌(も)え系」と呼ばれる美少女のイラストを米袋に印刷したら、1カ月で2年分の米が売れた。国の重要無形民俗文化財、西(にし)馬音(も)内(ない)盆踊りで知られる山あいのまちに、関連商品を求めて若者たちが足を運ぶようになった。 JAうごの配送センターには、ピンク色の米袋がうずたかく積まれている。稲穂を手に市女笠(いちめがさ)の美少女のイラストがほほえむ。 「こんなに売れるとは……」。新米のあきたこまちの袋詰めに追われる 高橋精一さん(53)は汗をぬぐった。 今年10月には地元の酒店が西又さんの作品を使った焼酎を発売した。 新郎新婦が馬そりで峠を越える冬の行事「花嫁道中」が題材だ。 長崎県から買いに来る人もいて限定千本が3週間で売り切
地上デジタル放送に完全移行する予定の2011年7月まで、あと1,000日を切った。だが、地デジに絡む詐欺事件が数多く発生するなど、「なぜ地上デジタル放送に移行するのか」の理解が一般の消費者に浸透しているとは言いがたい。本稿では、放送行政に詳しい池田信夫氏が、地デジ移行に伴う大きな問題点、「B-CAS」についてレポートする。 B-CAS「見直し」の法的な問題点 今月22日、総務省の「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」(デジコン委員会)の第47回会合が開かれ、B-CASカード(※)見直しの経過が報告された。 ※編集部注 B-CAS(ビーキャス)は株式会社ビーエス・コンディショナル・アクセス・システムズ(BS Conditional Access Systems)が提供する放送受信方式。同方式では、放送波に伝送路暗号(スクランブル)が施され、スクランブル解除の為にはB-CAS
毎回恒例の同人ソフトジャンルの配置傾向の確認です。 過去のデータはこちら。 ・C74 版画像 ・C73 版画像 ・C72 版画像 ・C71 版画像 ・C70 版画像 以下、コメントです。 【スペース数】 同人ソフトジャンルのスペース数は 3044 スペース(以下、SP と略す)となり、前回の夏コミ C74 の 2516 SP から 528 SP の大幅増加です。西1ホールと西2ホールを占有してしまいましたね。2005 年夏の C68 が 1524 SP なので、この 3 年半の間で倍増ですね。これでも、コミケ全体(約 35000 サークル)の一割にも満たないというのはおそろしい。 ちなみに最大ジャンルである3日目の男性向け創作(要は、エロ本です)が 4000 SP 程度です。 【東方 Project】 東方 Project(音楽 CD 含む)は 1310 SP で、前回の夏コミの 885
内モンゴルのWang Diangeさんは、お通夜に立ち会ってる時に突然屋根が半分吹っ飛ぶ大爆発が起き、瓦礫から遺体で発見されました。 外は雨。それも雷雨です。当然警察も「原因は落雷」と結論付けたのですが、いざWangさんのお葬式をやったら今度はなんと、…火葬の扉も吹っ飛ぶ大爆発が起きたのです。 これはいくらなんでもおかしい… 現場検証で出た手がかりは、光る小さなネジの残がいのような金属片だけです。 地元の冶金家も最初は何か特定できなかったのですが、よく見ると破片には軍部の連番があります。長い長い捜査の結果、これは薬きょうではないか、との結論に辿り着きました。 その線で聞き込みを続けたところ、最初の爆発があった時の降雨は、たばこ畑をひょう・あられ被害から守るため地域気象庁が発射した砲弾が引き金だったと分かったのです。その弾の中には、ひょう・あられを分解し易くする化学物質のヨウ化銀が入ってます
JR京都駅北側にある京都タワー裏手にある広大な更地、そこにヨドバシカメラが進出するという衝撃的なニュースが先週流れましたが、本日、その「京都ヨドバシビル」新設工事住民説明会がメルパルク京都にて行われたので、早速行ってきました。配付された資料には京都ヨドバシビルの平面図や断面図も掲載されており、竣工予定は2010年10月10日で、上記画像が完成イメージ図。 最初の30分間ほどは通常の説明会だったのですが、質疑応答に入ってから様相が一変、地上げ屋による被害にあったという地元住民が登場、ヨドバシと地上げ屋、ヤクザのつながりについて執拗な追求を繰り広げました。さらに今までこの件についてまったく説明を受けていないという地元商店街の人たち、京都駅前の混雑の影響をもろに受けるという住民などなどが次々と発言、壮絶な説明会になってしまいました。 地元住民vsヨドバシカメラの詳細は以下から。 これが説明会会場
韓国で行われたフィギュアスケートの試合で日本の浅田真央選手が優勝したことを皮切りに、巨大掲示板サイト「2ちゃんねる」に対して韓国から組織的・断続的に攻撃が続いていますが、この攻撃に対して「2ちゃんねる」にサーバーをレンタルしている会社が勝利宣言を行いました。 攻撃している側にとっては火に油を注ぎそうな宣言ですが、はたしてどういう内容なのでしょうか。 詳細は以下の通り。 BIG-server.com 2ちゃんねるのサーバー、韓国からの攻撃に勝利 レンタルサーバー BIG-server.com 「2ちゃんねる」にサーバーをレンタルしているBIG-server.com社のリリースによると、2008年12月15日の夜から2ちゃんねるのサーバーに対して、断続的な攻撃が続いているそうです。 2ちゃんねるのサーバー管理者の発表によると、この攻撃は2ちゃんねるのサーバーに対して極めて高頻度のアクセスを行う
「市場独占のシナリオを描くことが、ベンチャー成功のカギ」──政府系のベンチャーキャピタル、東京中小企業投資育成が28日に開催したセミナーの講演で、シンクロア代表取締役会長の荒井真成氏は、そう主張した。 シンクロア 代表取締役会長 荒井真成氏 荒井氏は、米IBMでThikpadブランドの立ち上げに携わった後、インテリシンク(当時はプーマテクノロジー)に入社し、赤外線通信やデータ同期サービスという新市場を開拓してきた人物。1995年に発売されたノートPCへの赤外線通信機能の搭載や、同期ソフト「Intellisync」のバンドル提供は、同氏が仕掛け人である。ノキアによるインテリシンク買収を経て、2007年11月にシンクロアを設立。同社は現在、NTTドコモの「電話帳お預かりサービス」やソフトバンクモバイルの「S! 電話帳バックアップ」を提供している。 荒井氏は講演で、そうしたみずからの経験をたどり
政府の知的財産戦略本部などで、ネット上のコンテンツ流通を促進するために知財制度や法制度を見直す動きが出てきている。この動きについて、コンテンツ業界の関係者はどう思っているのだろうか。 12月9日に東京都内で開催された「JASRACシンポジウム2008」において、ドワンゴ代表取締役会長の川上量生氏、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授でエイベックス・グループ・ホールディングス取締役の岸博幸氏、立教大学社会学部メディア社会学科准教授の砂川浩慶氏、ホリプロ代表取締役会長兼社長 CEOの堀義貴氏、社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)常務理事の菅原瑞夫氏がこの問題について議論した。コーディネーターは中央大学法科大学院教授で弁護士の安念潤司氏が務めた。 「流通業だけが栄えることはありえない」 JASRACシンポジウムは3月26日にも開催され、同じメンバーで議論がされた(内容は記事「IT業
ハリウッド映画業界はインターネット小売業のAppleとオンライン・ビデオ・レンタル・サービスのNetflixをテレビ局の潜在的な競争相手であるかのように扱っている。 iTunesとNetflixが提供するデジタル映画のストリーミングサービスを利用する顧客は2008年11月最終週からの2週間で、両サイトから消えている、または削除予定の映画タイトルが増えていることに気がついた。MacWorldが米国時間12月6日に掲載した記事では、MacWorldの寄稿者の1人がiTunesでこれから視聴しようとブックマークに登録しておいた15本の映画のうち9本が利用不可能になっていたことに気がついことが書かれている。削除されていた映画には「チャーリー・ウィルソンズ・ウォー」「イースタン・プロミス」「フィクサー」が含まれていた。 「ライセンスに関する何らかの問題があると推測される。それにしてもこれらの映画が跡
断片的に出てきたんだけど、タイミングが揃ったのはみなが共通認識として感じ始めたからなのだろうか。 「広告収入で無償サービス」の時代はそろそろ終わりかな? - novtan別館 なんでこれを書いたのかのきっかけは忘れた。思い出したい。書いた直後にITmedia。JASRACシンポジウム:“タダが当たり前”の時代、コンテンツ産業に起死回生の魔法はあるか (1/2) - ITmedia NEWS これはコンテンツ論ではなくて運営論なんだけど一見コンテンツ論に見えるところがなんだかな。これは12/9にあったみたいだけど、僕の最初のエントリとは関係ない。で、コンテンツで収入を得ていける仕組みをみんなで考えよう - novtan別館を書いた。 その後、取材に裏打ちされた「タダが当たり前」の時代は終わる? カフェスタが「お金払って」と呼び掛けた理由 (1/2) - ITmedia NEWSが。 それに言
MMORPGのTabula Rasaが2009年2月末をもってサービスを中止するというニュースを聞いて、サーバ/クライアントコードはその後どうなるのか気になった。他プロジェクトで参考にされたりするのだろうか? 破棄されるのだろうか? それとも、どこかのハードディスクに保存されっぱなしになるのだろうか?Tabula Rasaだけでなく、その他の多くの頓挫してしまったプロジェクトのコードはどうなったのだろうか? その企業内でコードを再使用することも多いだろうし、コードを公開して脆弱性が見つかったりすればその企業の他製品にも影響する恐れもあるし、中止となったプロジェクトのソースコードがフリーに配布される可能性は皆無に等しいと思う。とはいえ、もしそのようなリソースが提供されれば他プロジェクトの開発にも有益な気がするのだが、どうだろうか?
任天堂とはてなが提携して「うごメモはてな」が発表されましたが、老若男女問わず不特定多数が参加するお絵描き投稿の場というのは思った以上に混沌とすることが予測されます。 「こくばん.in」ではユーザ数こそ圧倒的に劣るものの利用年齢層がDSiの購入層と近いと考えているので、過去に起こった事例に当てはめて「うごメモはてな」で発生しうる事態を挙げてみます。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 2.不特定多数とピクトチャットができる 3.アニメーションを利用した不適切な投稿の隠蔽 4.他人の作品に書き足すことによる弊害 5.悪質なユーザを遮断できない 6.狙い撃ち通報 7.通報が追いつかない あくまで一部ですが、事例も含め共有しておいた方がいいと思ったので簡単ですがまとめてみました。 いずれも起こらないことに超したことはありません。 1.通報するはてな市民のモチベーション低下 まず、はてな市民
ここしばらく利用履歴について記事を書いてきましたが、それに関連して「ウェブサイエンスにおける再現性の問題」について少し語ってみたいと思います。 ウェブサイエンスとは 現在のウェブは、ブログやSNS、ソーシャルブックマークといった様々な形態のウェブサービスによって複雑に構成されています。そのウェブのネットワークを分析し、ユーザーの情報行動や話題の伝播を解き明かし、応用技術を生み出していくのがウェブサイエンスという研究分野です。 社会のあらゆる情報がウェブにある現在、ウェブサイエンスは人々の生活環境を整える重要な研究であるといえます。 しかし、私の考えでは、ウェブサイエンスには再現性の点で問題点を抱えていると思います。 再現性とは 科学における重要な概念として、「再現性」というものがあります。再現性とは、ある研究で示された実験結果が再現できることを指します。科学の最大の目的は普遍的な法則性の発
つい先日、図書館の利用統計データを外部に提供するというアイデアについて考察しましたが、なんとそれを実現した大学図書館が現れました。 ハダーズフィールド大学図書館、蔵書の貸出履歴をクリエイティブコモンズライセンスで公開(英国) | カレントアウェアネス・ポータル ハダーズフィールド大学図書館のパターン氏(Dave Pattern)が、自館で約13年間にわたり蓄積した、8万タイトル分・300万件の貸出記録をクリエイティブ・コモンズライセンスで公開しています。 公開したデータは貸出記録のほか、OPACで表示したレコメンデーション(「この本を借りた人は、この本も借りています」)記録、およびFRBR風の ISBNのインデクス(LibraryThingから抽出)などです。貸出やレコメンデーション記録は、統計的処理がほどこされています。 リンク先で紹介されているリリース記事を少し読んでみたところ、データ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く