タグ

ブックマーク / askslashdot.srad.jp (22)

  • IT部門の努力が経営陣に伝わるような報告書を作るには? | スラド Slashdotに聞け

    経営陣への状況報告を毎月行うのだが、インフラ面では「今月も問題ありませんでした」といった程度の報告になりがちだ。ITインフラは電力会社と似たところがある。電力会社に感謝する人はいないが、停電になればいろいろなことを言われる。 どうすれば彼らがIT部門の苦労に感謝するような説得力のある報告書が作れるだろう。彼らはシステムが正常に動作することを期待しているため、正常に動作しているからと言って特別に感動したりはしない。大きな労力を払って信頼のおけるシステムを設計し、実装することは、IT部門にとって退屈でうんざりする作業でもある。ITインフラと、それによるサービスのための費用に対し、経営陣の正当な評価が得られるような報告書はどのようなものだろう。

  • /.Jに聞け:業務で必要な知識技術の習得、どこまで自費でどこから会社が持つべき? | スラド Slashdotに聞け

    私は、今、WindowsのActive Directory(AD)のドメイン、ポリシー設計、構築、運用を自費で覚えるよう会社に迫られている。というのも、所属部門が分社化することになり、これまで情シス部門に面倒を見てもらっていたLANを、自前で構築し直すことになったためだ。 私は、これまではBSDやLinuxを利用したサービスの設計構築運用を行ってきたので、インターネット技術に関する知識はある。また、資料や検証環境、カンファレンス参加費など、自費で購ってきた。だが、これまでまったく経験の無いADの扱いに関して一から覚えようとしたら、正直、金銭的な理由で続かない。OSSに関する知識技術も維持更新していかなければならないことを考えると、ADに関する知識、技能習得ぐらいは費用を会社から出してもらいたいところである。 残念ながら、情シス部門とは」社内政治的に交流を絶ちたいというのが上の意向であり、そ

  • 職場と同じような作業環境を自宅にも構築している? | スラド Slashdotに聞け

    まず前提として、PC用ソフト開発レベルの話ね。研究室でスパコンとか相手にしてるような方にはかないません。 自宅はi7マシンにVMware vSphere環境を構築しています。WindowsMac OS X、Linuxなら、開発環境は好きなように構築できます。個人的にMSDN SubscriptionとAdobe Creative Cloudの会員になっているので、コーディングからウェブサイトデザインまでやりたい放題です。自分の裁量で欲しい書籍はすぐに購入できます。自腹だけど好きでやっていることなので、そういうコストは惜しみません。 職場は、私が入社するまで、ソースコードのバージョン管理さえしていない酷い状態でした。それではあんまりなので、せめてSubversionだけでいいから用意してくれと言って、過去の退職者が残していった古いマシンにSubversionサーバを構築して、なんとか最低限

  • ゲームプログラマーの仕事、友人に勧められる? | スラド Slashdotに聞け

    私の友人は大学卒業時には有名な電機メーカーで約7万ドルの給料を約束されている。しかし、彼はBlizzardなどのゲームスタジオでゲームプログラマーとして働きたいという。私は/.やほかの技術系Webサイトを読んでいて、誘われている会社に入社するべきだということがよくわかっているつもりだ。実例を示して彼を説得したいのだが、/.erの経験を教えていただけないだろうか。私の意見に反対するような経験でも大歓迎だ。

  • コンピューターサイエンスの分野で、高等数学の重要性は? | スラド Slashdotに聞け

    私は現在、コンピューターサイエンスの学士号を取得しようとしている。しかし高等数学をあまり理解していないため、微分方程式などの学習が非常につらく感じる。数学がまったくわからないというわけでもないのだが、完全に理解しているといえるのは割り算の筆算が限界だ。私はコンピューターが好きであり、非常に得意でもあるが、理学士の学士号がなければ職場で私の指示に従う人はいないだろう。そのため、どうしても数学を勉強する必要がでてくる。もしも自分が何をやっているのかを理解してさえすれば、特に気にならないことだと思う。しかし、数学が理解できないだけでなく、数学を学ぶ理由が理解できないため、二重の苦しみを感じている。コンピューターサイエンスの分野で、数学はどれほど重要なものなのだろうか。

  • オンラインサービスの問題解決まで待てる期間は? | スラド Slashdotに聞け

    私はFunimationのオンラインサービス「Roku」を利用していたが、プライムタイムに使い物にならない状況が続いていた。問い合わせに対する会社からの回答はほとんどなく、サービスもまったく改善されないため、1か月ほどたって自分のアカウントをキャンセルした。そこで、/.erにお尋ねしたい。サービスで問題が発生した時に、どの程度の期間キャンセルせずに待つことができるだろうか。また、担当者からの返事が来るまでに待てる日数はどれぐらいだろうか。個人的には、インターネットの時代なので数日もあれば十分、3週間以上は限界を超えると思われる。皆さんのご意見はいかがだろうか。

  • よいコードを書くようにチームを説得するには? | スラド Slashdotに聞け

    私は会社で非常に重要なコンポーネントの保守を担当するチームの一員だ。しかし、わが社ではコードや全般的な技術面でのクオリティに対する関心はとても低い。バグの多いリリースも頻繁で、我々の待ち時間は突出しており、テストのカバー範囲はないに等しいといえる。不要な複雑さのため、チームの新しいメンバーが1か月以内に仕事ができるようになるのはほぼ不可能だ。私を含む数名はこの状況を変えたいと考えており、技術的には現在よりもよいコードレビューとリリースのプロセス、ビルドツールなどが必要なことがわかっている。それでもコードや設計のクオリティーは改善せず、スケジュール通りのリリースを維持するという名目で、低品質のコードがリリースされ続けているのが現状だ。常に適切な作業をしていれば、現在の問題点を排除しつつ、これまで通りのペースでリリースが可能だと私たちは考えている。彼らに何が良いのか理解させ、改善に向けて行動し

  • 同僚にコードがひどいと言われたら、どう反応すればいい? | スラド Slashdotに聞け

    「同僚の書く酷いコード、どうやって気づかせる?」というストーリーを先週掲載したが、ひどいと言われた側からのタレこみが家で取り上げられている。 家/.「Ask Slashdot: How To React To Coworker Who Says My Code Is Bad?」より 私は今の会社で10年以上働いており、いくつもの製品開発サイクルにかかわってきた。しかし、最近チームに加わった見習いの開発者が、私のコードの出来がひどいと言い出した。わが社のコードベースにはおよそ5万行のコードがある。私のコードに対する苦情は、彼の経験が浅く、コードが何をしているのかを理解していないのが原因だ。彼は頭がよく非常に有望であり、良い質問をしていると思う。しかし、どうすれば彼自身が誰よりも優れているという考えを捨て、時間をかけて内容を学ぶように説得できるだろうか。

  • コーディング標準は役に立つのか | スラド Slashdotに聞け

    私がこれまで勤めた職場はすべて、「キャメルケースを使うか、アンダースコアで区切るか」「中かっこの配置」「タブを使うか、スペースを使うか」といったコーディングスタイルのドキュメントが用意されていた。しかし、アルゴリズムをレビューせずにスペースの使い方を指摘するような人のがいるせいで、コードレビューのために数百時間を無駄にしてきた。実際のところ、このようなコーディング標準を適用することで生産性が上がることを裏付ける資料や研究があるのだろうか。そうでないとしたら、なぜこれらが必要なのだろう。いまどき、決められたコーディング標準を自動的にツールが適用してくれてもよさそうなものだ。

  • テクノロジーに詳しい90歳の父へのクリスマスプレゼント、何がいい? | スラド Slashdotに聞け

    ストーリー by headless 2012年12月22日 14時30分 kids-from-one-to-ninety-two 部門より 私の父は高齢にもかかわらず非常に元気で、電気製品で遊んだりしている。父は軍の放出品で作った真空管アンプからIBMのオリジナルPCキット、Androidタブレットまで持っているので、クリスマスにはRaspberry Piをプレゼントしようと思っていた。しかし、父がすでに持っていることがわかり、この案は却下となってしまった。ガジェットギフトガイドのような記事を見てもこれといって面白いものはないようだが、何か良い案はないだろうか。

  • 「ユーザー名 = メールアドレス名」はダメ? | スラド Slashdotに聞け

    15年ほど利用しているインターネットプロバイダからユーザー名を変えろという連絡が来た。従わなければプロバイダ側で勝手に変えるという。どういう事かというと、以前はそのプロバイダではユーザー名が「hoge」なら、メールアドレスは「hoge@メールサーバー名」だった。ところが、メールアドレスから判明するユーザーIDが不正に利用される事件が多発してるんで、「ユーザー名≠メールアドレス名」にしろという話。 趣旨はよくわかる。世の中のhogeさんには「hoge1234」とか「hogehoge」とかのエントロピーの小さなパスワードを使ってる人がゴマンといるから、ユーザー名が判ればちゃちなパスワード攻撃でもそれなりに成功するんだろう。 でも俺の場合使ってる環境が10カ所くらいあるから、ユーザー名を変えると設定変更がすごい手間なんだけどなあ。ちゃちなパスワードを使う奴のせいで、いらん手間を被るのはかなわんな

  • 大量の書籍を家庭で管理するハイテクな方法は? | スラド Slashdotに聞け

    Kindle電子書籍のことが話題に上ることも多い現在、驚く人がいるかもしれないが、私はテクノロジーマニアである一方で、紙の書籍(主にハードカバーや初版)をコレクションしている。これらの書籍をいやいや貸し出すこともあるが、かなりの量のコレクションなので、、すべてを追跡することが困難になってきている。そのため、専門的な手法を取り入れつつ、家庭向けの現代的な書籍管理方法を探している。理想を言えば、RFIDタグやNFCを使用して書籍を追跡できるようにし、もしも貸し出すと決めたときに素早く探し出せるようにしたいところだ。 しかし、RFIDタグは耐用期間が短い(5年~10年)という難点がある。多くの書籍は耐用期間内に1回か2回読み取ればよい方だろうし、管理の手間がかかりすぎるようにも思える。また、安物のスターターキットは見つけたのだが、その上となると業務用のもので、手ごろな価格のものが見つけられな

  • 「軍事と関わりのない技術」って存在するの? | スラド Slashdotに聞け

    原発は軍事産業由来として、軍事産業由来の技術を違法とできないかという反原発派の翻訳家(主な出版物)のつぶやきが話題になってます(痛いニュース)。 軍事関連と全く関係ない技術ってなんでしょうか?

  • Unixしか知らない責任者がWindows専門の技術者を選ぶには? | スラド Slashdotに聞け

    私はUnixが大好きなサーバー部門の責任者だ。ほとんどのサーバーでさまざまなUnixが稼働しており、長い間Windows Serverの役割は小さかったが、たまに営業部門からWindowsでしか動作しないアプリケーションが回ってくることがある。今のところは少ないが、増加傾向にあるWindows Serverを管理する技術者を雇うことを真剣に考える必要がありそうだ。しかし私はUnix専門なので、Windowsの知識はほとんどない。私より知識のある同僚もいるが、どちらにしても専門外だ。雇うならWindowsに対する情熱の強い人を選びたい。Windowsが好きかどうかは簡単にわかるが、知識があるかどうかを確認するにはどうすればいいだろう。Windows技術者に対する面接での質問をまとめたWebサイトもあるので、質問の答えだけを用意してくる可能性もある。お勧めの方法があればぜひご教授願いたい。何を

    orihime-akami
    orihime-akami 2012/09/01
    Unixしか知らない責任者がWindows専門の技術者を選ぶには?
  • 退屈させないITプレゼンの秘訣は? | スラド Slashdotに聞け

    私は小さなソフトウェア開発会社に勤めており、100人程度の従業員は開発やQA、PMなど、みんな技術系の人ばかりだ。このたび、月次の知識共有ミーティングの一環として、コンピューターやネットワーク設備に関する30分間のプレゼンテーションを依頼された。私はとても典型的な環境を担当しているため、面白く魅力的なプレゼンテーションができるかどうか自信がない。ネットワークの接続図や帯域利用図などを見せていたら、みんな眠ってしまうだろう。みんなの興味をひきつける、よい方法はないだろうか。 家/.では、「娯楽性は要求されていない」「歩き回り、声の調子を変化させ、PowerPointのテキストは少なめに」などといったまじめな回答から、「黒のタートルネックを着る」「飴を配る」「ビンゴゲームを織り込む」「ストリッパーを雇う」などといったものまでいろいろ出ている。/.Jerのご意見はいかがだろうか。

    orihime-akami
    orihime-akami 2012/03/18
    退屈させないITプレゼンの秘訣は?
  • 間違ってデータベースを削除してしまったらどうする? | スラド Slashdotに聞け

    2ちゃんねるのニュース速報(VIP)@2ちゃんねる板で、「30分前に顧客DB消しちゃったけど質問ある?」というスレが立ち話題となっている(ログ、VIPPER速報)。2ちゃんねるの話題なので真偽は不明だが、バックアップを取っていないデータベースに対し手動で「TRUNCATE TABLE」コマンドを実行してしまった、という話だ(スレ立て主のコメント、コメント2)。 削除するテーブルと、削除すべきでないテーブルの名前が似ていたためにうっかり削除してしまったという非常にリアリティのある話で、最終的には別の似たようなデータから再生成、作業をしていたスレ立て主はボーナスカット&1週間の出勤停止ということで決着が付いたという内容だ。 実際、データベースを触る技術者にとっては笑えない話なのだが……。こうならないように対処するのが当然なのだろうが、そのような対応策をとれない場合もあるだろう。こういうミスを防

    orihime-akami
    orihime-akami 2012/03/08
    間違ってデータベースを削除してしまったらどうする?
  • 技術者は40代になったらマネージメント職になるべきか? | スラド Slashdotに聞け

    最初は、『海の向こうでも同じ悩みがあるんだな』と思った。 だが違った。 >一つはこのまま当面技術屋でい続ける道、もう一方はマネージネントの道に進むというもの。 これは良くある悩み。 >給料的にはどちらもほぼ同じでとみていい。 「そ、そんな馬鹿な!!」と叫んだのはオレだけではないと思う。 >技術屋でいるには常に自己改革を心がけ、最新の技術についていかないと仕事をこなせない。 「自己改革を心がけ、最新の技術についていける限り」は、仕事があるんだ。。。。へー。 なんて羨ましい。 羨ましすぎる。 オレもあっちで生まれたかった。orz >同じ岐路に立ったことのある先輩方、今後のためにもアドバイスをお聞かせください。 少なくとも日だと全然状況が違うと思う。 >>給料的にはどちらもほぼ同じでとみていい。 >「そ、そんな馬鹿な!!」と叫んだのはオレだけではないと思う。 技術者というばあい、開発者とコンサ

    orihime-akami
    orihime-akami 2009/08/08
    技術者は常にマネジメント方面の力を持ち続けなければならないし、そういう意味では両方できなければならないのだろう。
  • 「病気で欠勤している間に個人ブログを更新したためにクビ」はアリ ? | スラド Slashdotに聞け

    元paperboy&co. の取締役、山野光正氏が、自身のブログで「解雇されたので起業します」というエントリを書いている。 タイトルのとおり「突然勤めていた企業を解雇された」という内容なのだが、興味深いのが解雇の理由が「病気で欠勤している間に個人ブログを更新した」からではないか、と考察されている点。風邪で 2 日間休んだ後、会社に連絡をしたら解雇を言い渡されたとのことなのだが、2 日間程度休んだだけで「懲戒解雇」となることは考えにくく、山野氏が色々と考察した結果、上記の結果に行き着いたとのこと。 上司はとあるところでブログを書いているのですが、僕と上記のメールのやり取りをした日の夜に書いていたブログの内容をざっくり意訳すると「欠勤しているのにブログを書くような奴は仕事中も手を抜くに決まっているので、会社にとって "悪" だ。組織に伝染する前に "ひねり潰す"」的なことがと書いてあった。

  • パンデミックの心構えは? | スラド Slashdotに聞け

    とうとう、メキシコが感染源の豚インフルがメディアで報じられる事態になりました。 以前から、鳥インフルのパンデミック(感染爆発)に備えて、交通遮断・引きこもれ命令・そのとき、料は、などの話題をどこかで見かけていたと思います。 どんな物資を蓄えていますか自転車用チューブ医療用マスクの買いだめはしていますか? つか、どういう反応が過剰反応なの? 厚労省では個人、家庭及び地域における新型インフルエンザ対策ガイドライン(PDF)を出している。まずは情報収集、パニック防止のため噂に惑わされないように注意する。不要不急の外出は控える。発症したと思われる場合は必ずマスク、とのこと。

  • あなたのプレゼンめそっどは? | スラド Slashdotに聞け

    過去、/.Jでも高橋メソッド(その書籍化時ストーリー、海外での高橋メソッド紹介事例)、/.Jストーリーにはなっていなかったようだがもんたメソッド、べつやくメソッドなど、インパクトを与えられるプレゼン方法について話題になったことが何度かあったのは記憶にあることだろう。 ここ10年における世界有数のプレゼンの名手に、現Apple Inc. CEOのSteve Jobs氏を含めるというのは過言ではないと思われる。彼のプレゼン方法については昨年2月にwiredvison.jpが訳した記事「Jobs氏の「魔法のようなプレゼン」を支える秘訣10ヵ条」などが参考になる。タレコミ人個人の思い出で申し訳ないが、2002年から存在していたintel Mac開発のう わ さの存在に対して、「It`s true!」のプレゼン一枚を用いて肯定したことのインパクト(関連/.J記事AppleがIntelプロセッサ採用を

    orihime-akami
    orihime-akami 2009/01/06
    アカデミックって結局習慣がすべての世界だから、アカデミックのプレゼンにはこの手の技術って使えないのよね。良い技術なのは間違いないんだけど。