タグ

2014年10月23日のブックマーク (9件)

  • 松島法務大臣の高等な辞任戦略 --- 増沢 隆太

    第二次安倍改造内閣の目玉である「女性の活用」がもろくも崩れ去った、小渕経産大臣、松島法務大臣のダブル辞任は、安倍政権への格的逆風を感じさせる。絵に描いたような典型的二世政治家・小渕優子氏と、東大出・朝日新聞出身のエリート・松島みどり氏は、大きくその属性や立場を違えど、安倍政権の「女性活用」という看板であり、その広告塔としての役割を担っていた点は同じである。 早くから「チラシ」と称した「うちわ」の大量配布で大騒ぎになっていた松島氏だが、ノラクラと弁明をして時を稼ぎ、あわよくばウヤムヤ決着を狙っていたのかと思いきや、今回、後から出てきて大騒動に発展した小渕問題で、松島氏は、その見事な戦略性を見せつけたといえる。 断っておくが、松島氏の行為は倫理観からも、そのノラクラした逃げの態度からしても、何一つ政治家としての是認できる点がないことはいうまでもない。ただし、起こった事態を収拾するためのコミュ

    松島法務大臣の高等な辞任戦略 --- 増沢 隆太
  • 池袋サンシャイン通りのタイ料理新店「スワンサワン」で「アヒルのガパオライス」ほか(この店、元祖ジャニーズ!?) : ◆毎日カレー◆と★タイ料理★ by エスニカン

    ブログネタ:タイ料理、シンガポール料理など東南アジア料理 パート3 に参加中! 仕事帰りに「池袋」へ。「そういえばサンシャイン通りのタイ料理の老舗アユタヤが閉店、その後オープンした店はどんな感じだろう?」と思い「スアンサワン池袋店」に出かけてみた。五反田の人気店の2号店だそうで、日語がとっても上手なタイ人オーナーさん(チャイワット・ヴィラトライバンさん)からメニューや8月にオープンしたことなどの説明を受けた。 都内では珍しく「あひる肉」を使った料理も多く、「ラープ・ペッ」にしようかと思ったら、「ガパオ炒めもできますよ〜」とのことで、日で私がべるのはたぶん初めての「アヒル肉のガパオ炒めごはん」を、辛口、目玉焼き(タイ式カイダーオ堅焼き)でリクエストした。 「アヒル肉のガパオ炒めごはん」(パッ・ガパオ・ペッ)と出合うのは、バンコクの専門屋台(中華鍋ひとつでなんでも作ってくれちゃう屋台。ア

    池袋サンシャイン通りのタイ料理新店「スワンサワン」で「アヒルのガパオライス」ほか(この店、元祖ジャニーズ!?) : ◆毎日カレー◆と★タイ料理★ by エスニカン
  • 少数株主を蚊帳の外に置いた議論はマズイのではないか? - ビジネス法務の部屋

    再興戦略改訂2014を受けたコーポレートガバナンス改革が進んでいます。金融庁有識者会議ではコーポレートガバナンスコードの策定のための審議が進み、また経産省では伊藤レポートを受けた「持続的成長に向けた企業と投資家の対話促進研究会」が立ち上げられ、すでに研究会がスタートしています。 「私も退院したら一度資料などに目を通してみよう」と考えていましたので、さっそく最近の委員会や研究会の議事録、資料などを拝見いたしました。しかしビックリ!といいますが、たいへん驚いたのは「株主との対話促進」の一環として株主総会プロセスの在り方や企業情報開示の検討がなされていることです。これは当にビックリしました。私の理解では、株主総会プロセスの在り方や開示・監査の問題は、株主との対話の前提であり、(機関投資家の方々の活躍が期待される)対話促進をどうすべきか、という点とは別の議論だと認識していたからです。 実際に

    少数株主を蚊帳の外に置いた議論はマズイのではないか? - ビジネス法務の部屋
  • ここは酷い常磐線のほうにご乗車くださいですね

    この前用事で仙台にいってきた 未乗車の仙台空港線に乗ってみた 開通してからしばらくの虫の息っぷりを聞いてたので がら空きだろうと思っていたらホームにどっちゃり人が並んでた しかも、シティラビットを除くと30分近く南行の列車がないので 結果として名取までの客を2両に詰め込んだ形になってる 入線した時点でもう立ち客でどっちゃりに 続行する常磐線のほうにも乗れって案内する始末である で、名取で空くかと思ったら混雑したまま空港まで 途中駅での乗降もそれなりにあって定着している様子 来なら長編成の東北線で露払いさせるべきだが その辺での最適化を行っていない感じはするよな あと仙台から各方面の列車を同時に出そうとすると 南側は名取や岩沼まで短い間隔で列車が続行して その後は30分とか間隔が開いてしまう感じになっちゃう 空港線は空港線に専念させて東北線に続行させるべきか 常磐線・東北線・空港線を含めて

  • 【地図と解説】「イスラーム国」への参加者の出身国~ご一緒した常岡さんのこと - 中東・イスラーム学の風姿花伝

    池内恵(いけうち さとし 東京大学准教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。

    【地図と解説】「イスラーム国」への参加者の出身国~ご一緒した常岡さんのこと - 中東・イスラーム学の風姿花伝
  • 西アフリカ・トーゴ料理専門店「エコロロニョン」(赤坂)で「アボボ&ガリ」と「フェトゥリデシ」(赤坂食べないと飲まナイト!) : ◆毎日カレー◆と★タイ料理★ by エスニカン

    ブログネタ:気になるべ物 に参加中! 昨10月22日と日23日は、はしご酒企画「赤坂べないと・飲まナイト」が赤坂2丁目界隈を中心に行われている。事務局をホッピービバレッジが務めていることもあり、毎回参加させてもらっている。前売り券(3500円=700円券×5枚)を購入、1店舗で1枚(ホッピーなどアルコール1杯と自慢のツマミ)が使用できるもので、和洋エスニックなど界隈のさまざまな飲店が参加している。 今回はタイ料理店が参加していないので、「さてさてどうしよう?」と四川料理店で「はしご酒」を済ませた後、偶然近くで見かけた西アフリカ・トーゴ料理「エコロロニョン」に入店してみた。もちろん西アフリカにも行ったことはないが、写真の「フェトゥリデシ」(オクラとツナのソース、ライス添え)など珍しい料理を試してみた。 「トーゴとオクラの共通点」はわからないが、オクラを刻んで刻んで特有の粘りを出し、

    西アフリカ・トーゴ料理専門店「エコロロニョン」(赤坂)で「アボボ&ガリ」と「フェトゥリデシ」(赤坂食べないと飲まナイト!) : ◆毎日カレー◆と★タイ料理★ by エスニカン
  • ここは酷い条約型キャラ弁ですね

    「キャラ弁禁止」の幼稚園が増えている? その理由とは - Excite Bit コネタ(1/3) http://www.excite.co.jp/News/bit/E1413780573565.html 完全に海軍軍縮条約みたいになってるな 提督勢には説明の必要はないが、とりあえず雑な解説をば 戦艦とかは大きければ大きいほど、より大きな大砲も積めるし、 そうすれば威力も上がるし射程も伸ばせるし、装甲も強固に出来る。 なので敵よりも少しでも大きな戦艦を作れば、敵の戦艦の射程外から一方的に攻撃できる。 逆に言うと、敵が自国の戦艦よりも大きな戦艦を作ってしまえば、 こっちの戦力は無効化されてしまう、ということになる。 何が起こるかというとご想像の通り、各国ともこぞってより大きな戦艦を作ろうとしたが、 もう国家財政が持たない、ということになった。 なので軍縮条約を結んでお互いにこれ以上は作らない、

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The global spend management sector is experiencing a tailwind of sorts. North America is arguably the biggest market in this space, but spend management companies have seen demand rise across…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 教科化した方がいいのは道徳でなく「法」 : アゴラ - ライブドアブログ

    文部科学大臣の諮問機関である中央教育審議会が小中学校において道徳科目を教科化することを決定した。2018年度の導入を目指しているようだ。背景には昨今、子どもたちによるいじめやネット誹謗中傷などの非道徳的事件が相次いでいることにある。 道徳は現在、算数や英語などと違って教科外活動として位置づけられており、担任教諭による成績評価もない。今回、道徳が教科化されると算数等の科目と同じように検定教科書を使用して、かつ担任教諭による生徒への成績評価も導入される見込みである。 結論から言えば、道徳の教科化には慎重になるべきだ。非道徳的な事件を懸念するのであれば社会で最低限知っておかなくてはならない「法」を義務教育に取り入れればいいのではないか。 確かに、道徳は学ばなくてはならないものだ。しかし、同時に道徳とは内面的な価値観であり答えも一つでない以上、一国の政治や政府が一律に押し付けるものではない。特

    教科化した方がいいのは道徳でなく「法」 : アゴラ - ライブドアブログ