タグ

ブックマーク / lm700j.seesaa.net (69)

  • ここは酷いリトアニア・ソビエト社会主義共和国ですね

    リトアニアの青年のカイリースが日露戦争によるロシアの敗北に衝撃を受けて 日という国がどういう国かを熱く語ったを出した かなり正確な歴史文化や風俗の記述があり 明治維新やその近代国家を賞賛する一方で ロシア側の活動家の影響もあって労働者や農民への抑圧を批判する これはロシアへの批判にも重なっているんだよな それはリトアニアの独立運動にも大きな影響を与えることになる というか日に託してリトアニアのあるべき未来を語ったともいえる 戦間期には独立を果たすも独ソの狭間で圧迫されて さらにはソ連の傀儡政権によってソ連への併合を強いられる そしてドイツへの協力者も独立活動家も虐殺されるのである 親友だったストメナとは袂を分かつが、そのストメナは独裁政権を築く 対してカイリースは大学の教員や水道技術者として活躍して その下水道網は活動家が脱出するルートにもなったんだという 在宅中なのに不在票? 

  • ここは酷いスポーツ権ですね

    スポーツ権関連の議論が地味にヤバい件 - Danas je lep dan. http://d.hatena.ne.jp/Mukke/20140625/1403686196 ああ、文化部界隈から見てるとあんまりにもな話だわな だいたい子供の頃に何かにはまるけど、親に 「分かったけど他の人はそんなのには興味ないぞ」と言われて さらに他者の趣味に対してとやかくいうのも窘められる それを弁えていくことが大人になることなわけだ 対して、スポーツ権については、やる側が正義を持っている これについてあまりにも関係者一同が疑念をもっていないのが怖い 例えば鉄道趣味であれば、学校の教科であれば地理や物理にリンクするし 深く掘り下げていけば経営とか工学の基礎になるわけだが かといって、興味がない人に勧めるようなことはしない スポーツの意義というのもそれと等価のところがある 社会が多様な趣味に分化をしていく中

  • ここは酷い危険空き家ですね

    Yahoo!ニュース - 危険空き家の税優遇廃止…「放置」減らす狙い (読売新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141123-00050010-yom-soci いろいろ分析されてる増田の記事 空き家問題は、固定資産税だけが原因じゃ無いんだなこれが http://anond.hatelabo.jp/20141111121400 というか、かつて廃墟は廃墟学に発展すべしと説いたことがある 大震災と「廃墟」趣味 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/120741 「大震災と『廃墟』趣味」アフターセッション - Togetterまとめ http://togetter.com/li/123204 少なくとも、バブル崩壊後くらいには学問であるべきだった そうすれば適切な政策がうてたのではないか、とは思う そもそも、一部の

  • ここは酷い必要労働時間ですね

    大学の授業料を払うために最賃で働いた場合の必要労働時間の推移を大雑把に計算してみる - 情報の海の漂流者 http://hatena.fut573.com/entry/2014/10/19/083000 そもそもの発端になった老害教授の話でも 教授になるくらの人口の上位のエリートだから 資源を集中投入されて育ってきたんだろうけど それを意識してないんだろうな、とは思う 社会が豊かになっても限られた文教予算を割り振る判断は必要で 大人数に浅く割り振り自己負担を増やすのか あるいは全部税金で持つ代わりに人数を絞るのか 応能負担なのか応益負担なのか そういう究極の問いかけが存在してることを その老害教授はあまりにも分かってないような 時代は名大だがね ノーベル賞6人輩出  :日経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXKZO78479700W4A011C1X1

  • ここは酷い常磐線のほうにご乗車くださいですね

    この前用事で仙台にいってきた 未乗車の仙台空港線に乗ってみた 開通してからしばらくの虫の息っぷりを聞いてたので がら空きだろうと思っていたらホームにどっちゃり人が並んでた しかも、シティラビットを除くと30分近く南行の列車がないので 結果として名取までの客を2両に詰め込んだ形になってる 入線した時点でもう立ち客でどっちゃりに 続行する常磐線のほうにも乗れって案内する始末である で、名取で空くかと思ったら混雑したまま空港まで 途中駅での乗降もそれなりにあって定着している様子 来なら長編成の東北線で露払いさせるべきだが その辺での最適化を行っていない感じはするよな あと仙台から各方面の列車を同時に出そうとすると 南側は名取や岩沼まで短い間隔で列車が続行して その後は30分とか間隔が開いてしまう感じになっちゃう 空港線は空港線に専念させて東北線に続行させるべきか 常磐線・東北線・空港線を含めて

  • ここは酷い条約型キャラ弁ですね

    「キャラ弁禁止」の幼稚園が増えている? その理由とは - Excite Bit コネタ(1/3) http://www.excite.co.jp/News/bit/E1413780573565.html 完全に海軍軍縮条約みたいになってるな 提督勢には説明の必要はないが、とりあえず雑な解説をば 戦艦とかは大きければ大きいほど、より大きな大砲も積めるし、 そうすれば威力も上がるし射程も伸ばせるし、装甲も強固に出来る。 なので敵よりも少しでも大きな戦艦を作れば、敵の戦艦の射程外から一方的に攻撃できる。 逆に言うと、敵が自国の戦艦よりも大きな戦艦を作ってしまえば、 こっちの戦力は無効化されてしまう、ということになる。 何が起こるかというとご想像の通り、各国ともこぞってより大きな戦艦を作ろうとしたが、 もう国家財政が持たない、ということになった。 なので軍縮条約を結んでお互いにこれ以上は作らない、

  • ここは酷い高さ制限ですね

    結局はラックが45cm+αしかないので限られる。その中での選択 で、組んでみたんだが、これがまた組みづらい、というか流儀が違いすぎて困る 普通のケースだと、マザボ御開陳の側にHDDのIFが来るのだが このケースの場合にはHDDの尻がそっち側に来る マザボからのSATAのケーブルと電源ケーブルをマザボ支持板の裏に廻し そこからHDDに接続する形をとるのだ。なんでだw あと前面ファンは増設可能だが、独逸製の高級ファンだと 附属の長軸の防振ゴム付きのネジだとHDDベイに接触するし ネジの頭が小さすぎてフロントパネルのねじ穴からすっぽ抜ける ネジ箱を漁るとなぞのナットがあったのでそれをかまして解決 お店の人からケースのネジでってアドバイスされたけど 作業性の観点からも凝った固定方法は避けたほうがいい 結局電源が静穏じゃなかったので全然静音にならなかったw ケースやPCラックは古いものを長く使うわけ

    ここは酷い高さ制限ですね
  • ここは酷いアカツツガムシですね

    死者出し恐れられた「ケダニ」絶滅してなかった : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/national/20140814-OYT1T50089.html つつが虫病に注意しましょう! | 秋田県公式Webサイト 美の国あきたネット http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1138061859021/ 強毒ツツガムシ 雄物川24か所で確認…秋田 : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞) http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=103367 河川改修で病気を媒介する有害な動物を駆除ってのはあるんだが 一度発生を抑制した状態で自然とのふれあいが増えるとこうなるんだよな Online - プレジデント http://pre

  • ここは酷い防衛の公平ですね

    ドイツ徴兵制停止までの経緯 | Kousyoublog http://kousyou.cc/archives/7012 国民が軍隊を監視するための徴兵制って意味もあったけど 現代型の軍隊においての質とはトレードオフになってるからな 元より職業ってのは適正や希望ってのが重要で それに反して人を集めても組織は回らない なので、どうしても国民皆兵にする必要がないのなら 軍は「嫌なら来なくてもいいし、お前なんか来なくてもいい」となる 少なくとも希望してない人を集める理由なんてないもんな 魅力ややりがいを発信して希望者を増やすのはやるだろうけど 日だって宇垣軍縮の時には20%くらいしか徴兵されてなかった つまり徴兵する側が自ら徴兵の対象者を選別することで 軍隊の監視のための徴兵制って軛を自ら破壊した 国民の側だってそういう「けじめ」のための義務で ピンポイントで迷惑を受ける例があるんだよなあ (キ

  • ここは酷いoffice97ですね

    「Office 97」という愛に包まれたソフトウェアに感動した話(山 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20140808-00038112/ 使い勝手の点でいえばOffice2003で、というのは分かるんだけど それよりも古いバージョンを維持し続けるってのは単なるケチだよな というかハードが古いなら更新はするんだけど 古いソフトを更新しないのはまあなんというか 連続放火事件「くまえり」の服役後初の獄中手記を公開!(篠田博之) - 個人 - Yahoo!ニュース http://bylines.news.yahoo.co.jp/shinodahiroyuki/20140808-00038111/ 算数、数学の宿題を爆速で終わらせる「Microsoft Mathematics」を紹介する -

  • ここは酷い選別受注ですね

    原価の秘密 - なぜ、黒字案件だけを選別受注すると赤字に陥るのか : タイム・コンサルタントの日誌から http://brevis.exblog.jp/22177257/ それの極論が格安航空券なわけでな てかネガワット取引が机上の空論なんじゃねって思うのもそれだよな 生産設備の減価償却に加えて従業員の給与もあって 固定費がふくれあがってる状況では ネガワット取引とかいうて生産を抑制することに利益は 実際にどの程度あるのかは・・・ 永久にルサンチマンを抱えた夢想家たちの場所であれ、はてな - あままこのブログ http://amamako.hateblo.jp/entry/2014/07/06/200543 サイバーエージェントの採用は明確ですごいなーと思った話 - nanapi社長日記 @kensuu http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/548

  • ここは酷い高島屋渋滞ですね

    所用のあと二子多摩川からNHK技研に向かうことに 東急ストア覗いてみたらニュージーランドの林檎をプッシュしてた 南半球なのでちょうど旬になっているそうだ 20分おきにあるNHK技研方面のバスに乗る 東急バス・東急トランセ 玉31系統のバス路線図・バス停地図 http://bus10.com/%E3%83%90%E3%82%B9%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E5%9B%B3/com/%E6%9D%B1%E6%80%A5%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%BB%E6%9D%B1%E6%80%A5%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BB/%E7%8E%8931 まず、二子多摩川の一帯は大渋滞である 二子玉川高島屋 駐車攻略法・・・渋滞と人生について:日々雑感:So-netブログ http://expo1970.blog.so-net.ne.j

  • ここは酷い多目的捕鯨ですね

    調査捕鯨ってまあ微妙なとこだったからな 近海だけではなく遠洋での大型の鯨の捕鯨の技能の維持ってのもあったし 市場へのクジラ肉の供給という副次的な目的もあった こういう多目的な事業とか政策ってあるよね 治水・利水・発電に同時に寄与する多目的ダムとか 研修所としての国内の炭鉱の維持とかな でも個々の目的においてのいろんな手段を比較した時に 多目的の手法というのは選択肢の中では比較優位ではないことがある 例えば多目的ダムなんかだと問題になるんだよな 発電なら別に水力発電の重要度は相対的には低下してるから コストを負担するのは難しい、となってしまう 利水なら水余りだし手近な水源で済むわとなるし じゃあ単体で治水用のダムにするのか、というと そんだと堤防整備のほうが安いよね、となってしまう 調査捕鯨においても、そのようなジレンマは存在する 個々の目的に於いて最善の策だったのか、というジレンマ 今回の

  • ここは酷いホームドアVS特急ですね

    埼玉)西武鉄道、レッドアロー号横浜直通を検討:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASG3G5VJ8G3GUTNB00X.html 鉄道ピクトリアルの西武特集では置き換えを示唆していたな 初代は24年で置き換えで2代目は2018年で25年目とのこと MSEが地下鉄乗り入れ特急を切り開いたんだが・・・・ 車両面では、前面貫通扉や不燃化が必要だし 地下線内での他の編成の救援などもあるので 現状の車両での地下鉄への直通は困難である なのでMSEとかに範を取った新車の投入が考えられる 仮にMetro Red Arrowとでもしておこうか。MRA ここは酷い酷道事件簿ですね 障害報告@webry/ウェブリブログ https://lm700j.seesaa.net/article/200609article_20.html MSEのフォロワーが出てくる可能性

  • ここは酷い跳ね橋ですね

    神戸新聞NEXT|阪神|大型船通航激減でも跳ね橋開閉… 西宮市が運用再検討へ http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201403/0006777174.shtml 御前浜橋 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%89%8D%E6%B5%9C%E6%A9%8B 御前浜橋 http://seniorage.web.fc2.com/bridge/omaehamabashi_new.html あそこねえ 現状では遊歩道同士を接続してるようなもんだけど 家の橋は高いので勾配を回避するルートとしても機能してる 大型船の通行が減るとこういう問題って顕在化するよなあ ドラゴンボールの左と右と読みやすさの秘密 - ニカイドウレンジ公式ブログ http://nikaidorenji.blogspot.

  • ここは酷いなにもできない国連ですね

    いきつくところ、先進国の兵士がなんでこんなので命を落とす必要があるんだって話だわな なので途上国の兵士がお金を貰って犠牲になったりする その上で、この手の活動の御用商人みたいなのが山ほど来るし そういうところにはお金は降ってくる でも現場の兵士の装備にとかにはまともに予算は回ってこない とはいえ、この手の国をほったらかしにしておくと 結果として近隣諸国まで不安定になって大きな問題になり 先進国にとってもテロやシーレーンへの脅威などが出てくる そうなる前に介入してしまうのが”安上がり”ではある しかしそれはあくまでも先進国の利害の観点からであって どうあっても人道的オンリーでどうのとはなんないのよね えぐいことをいうと、失敗国家の民衆数万人の命と 先進国の高度に訓練された兵士の命数人を交換できるかという話だわな 業界に激震走る。日のLINEの発表でネットの世界はどうかわる? | More

  • ここは酷い自動生成論文ですね

    独出版社シュプリンガー、機械生成の「でたらめ」科学論文を撤回へ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News http://www.afpbb.com/articles/-/3009465 ずっとやってる問題っぽいよな IEEEカンファレンス、自動生成のニセ論文をアクセプト | スラッシュドット・ジャパン Linux http://linux.slashdot.jp/story/08/12/24/0750222/IEEE%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%81%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%AE%E3%83%8B%E3%82%BB%E8%AB%96%E6%96%87%E3%82%92%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B

  • ここは酷い検品ですね

    検証・浜松ノロ集団中毒 細心のはずの検品時に給パン汚染…問われる異物対策+(1/3ページ) - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/life/news/140128/trd14012808310001-n1.htm 異物検査が新しいリスクを産んでしまった問題 しかも焦げ目とかってクレームを付けることなのかよ こういう検品は禁止にしてしまってもいいのかもねえ ルールとして禁止してしまわないと要求には弱いからな ノロによる汚染とかのリスクがあること前提にシステムを考えるしかないのかな となると同じラインで供給する学校数を制約するとかかな 半分の規模のパンデミックが倍の回数になったら 限られた医療リソースでの対応は改善されるからなあ 中国政府高官がダボス会議で問題発言 : 地政学を英国で学んだ http://geopoli.exblog.jp/2194394

  • ここは酷い放置トンネルですね

    小柴の“放置”トンネル問題:所有者不明解決へ協議、笹子崩落受け市と国が腰へ:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1401040013/ 小柴の“放置”トンネル問題:さびた看板、暗い蛍光灯、一年中水漏れ… 「どこに補修頼めば…」周辺住民困惑:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社 http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1401040014/ こういう所有権の隙間みたいなもんって存在するんだな 行き止まりになってる間はそのまま放置されてたけど 活用の余地があると急に話は進むんだなあ 国道281号の連続カーブ解消 久慈に新トンネル整備へ http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/top

  • ここは酷いグーグルバス問題ですね

    グーグルバス問題とサンフランシスコの階級抗争を理解するためのキーワード - アメリカ/米国不動産投資日記 - Yahoo!ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/sfscottiedog/64261183.html こので、都市の高層化・高密度化は不動産供給を増やし 結果的に多くの人達がリーズナブルな価格で住むことを可能にするが 逆に開発規制は不動産の価格を必要以上につり上げて 多くの人を都市から排除してしまうと説いていた 土地の大きさが同じで高層化すればもっと人が住めるからな すると同じ土地の価格を多くの人で負担できるし 需要を減らして価格も安定するってもんである また国鉄の人がいっていたのが 電車の速さが√2倍になったら地価は半分になるという つまり電車がその速度で走れば同じ通勤時間で通勤できる範囲は2倍 すると需要は同じなら価格は半分にになるという あくまでもなん