タグ

ブックマーク / naoya-2.hatenadiary.org (18)

  • XMLHttpRequest でファイルのアップロードができないか? - naoyaのはてなダイアリー

    ブックマーク経由でみかけたCodeWeb: 画像をアップロードする前にサムネイルを表示させる。 では、JavaScript を使ってファイルをアップロードする前にプレビューする方法が紹介されてました。input type="file" な input 要素の onchange ハンドラでごにょるというもの。 一方で、プレビューではなく、ファイルを追加した直後に特にボタンなどを押さず且つ画面遷移なしでファイルをアップロードできないものかと、ちょっと試行錯誤してみています。例によって XMLHttpRequest で Ajax るわけですが、残念ながらいまのところうまくいってません。 これまでに書いたコードは以下です。prototype.js を使ってます。 <input type="file" name="image" onchange=" if (this.value) { new Aja

    XMLHttpRequest でファイルのアップロードができないか? - naoyaのはてなダイアリー
    ortica
    ortica 2012/06/22
    [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20051006][h:keyword:XMLHttpRequest]
  • これはなんだか見慣れないウェブサイトです - naoyaのはてなダイアリー

    ん、これはなんだか見慣れないウェブサイトですね。どこかなこれは。 http://www.hatena.ne.jp/ あれ... http://www.hatena.ne.jp/ .. ... .... (特攻の拓ライク) はてなのトップページがリニュ..ぶほ(吐血)

  • 退職 - naoyaのはてなダイアリー

    グリー株式会社を退職しました。昨日が最終出社日でした。 最終日の昨日はちょうど四半期の〆の日ということもあって、開発部全体での納会 (飲み会) の中で盛大に送り出していただきました。いただいた花束が自分の身長の半分もあろうかというくらい大きさで、徒歩で帰宅途中、通行人にまじまじと見られるという、なかなか得難い経験をさせていただきました。 在職期間は一年半とちょっとと短かったのですが、その中でもたくさんのことを経験することができました。iOS / Android のスマートフォン版の立ち上げに始まり、SNSの開発、直近では US に出張したりしつつグローバル化の推進ですとか。何より、入社当時3名だったチームを一年半で 50人強まで拡大させる中、その人事権をまるごと任せてもらえたのは大きかったです。一緒にやっているメンバーには、自分の試行錯誤で振り回してたくさん迷惑をかけました、ごめんなさい

    退職 - naoyaのはてなダイアリー
    ortica
    ortica 2012/03/31
    [h:keyword:退職][h:keyword:藤本真樹]
  • はてなブックマークで検索フォームを右上に持ってくる

    昨日よりはてなブックマークのデザインを変更できるようになりました。それで、b:id:finalvent を見ていて、おっと思ったので僕もフォームを右上に出るようにしてみました。(b:id:naoya) やり方は結構簡単です。 div.body { position: relative; width: auto; _width: 100%; top: 0; left: 0; } form.hatena-usersearch{ position: absolute; top: 0; right: 0; }といった具合。div.body を relative 指定で基準に沿えて、検索フォームを absolute で位置指定します。はてなダイアリーの hatena.css にあるように、div.body には width をつけてやらないとちょっとずれてしまうみたいなので、それも付け足しておきまし

    はてなブックマークで検索フォームを右上に持ってくる
    ortica
    ortica 2012/03/10
    [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20050610][search:hatena-usersearch][h:keyword:hatena.css]
  • naoyaのはてなダイアリー - 隠さなくていいものは隠したってしょうがない#コメント欄

    こういう重要な内部事情をどんどん外に向けてオープンにしていく発想が、はてなのユニークネスの中で最も不思議なところである。これは容易に真似できることではない。ある種の狂気と言ってもいい。 だいたいなぁ、ある機能を実装するのにどれだけ工数がかかったのかというようなことは秘匿すべき内容だ、というのが旧来型の常識なんだよ。 読んでいてはらはらする。 それが正直なところである。 でもそれは、そう骨髄反射してしまう僕のほうが古臭くて間違っているのだ、とあるときから考えることにした。 大きな企業そのほかが、社内の情報を外に出したがらない、秘匿にするというのにはいくつか理由があると思いますが、その主なものは、一つは自社のコアバリューが外部に漏れるのを防ぐ、つまり競争優位性のポイントやノウハウが流出してしまうのを防ぐ、ということ。もう一つは、リスク回避としての情報秘匿。何かまずい情報が流出してしまい信頼を失

    naoyaのはてなダイアリー - 隠さなくていいものは隠したってしょうがない#コメント欄
  • やじうまWatchは Permalink を装備して RSS を吐くべし - naoyaのはてなダイアリー

    最近やじうまWatchを見ていないことに気付きました。そうか、フィードが出てないからリーダーに登録していないんだった。 RSSは、なんでもRSS使うとか自分でスクレイピングするとか(あとたぶん誰かが野良RSS化しているはず...)でどうにでもなりそうですが、Permalink がないのはいかんともしがたい。なんでかって、はてなブックマークに追加できないわけですよ、旦那! やじうまWatchのエントリーなんてはてなブックマークでほぼ100%注目入りしそうなんだけどなあ、もったいないなあ。 RSS feed がないってのはダメなサイトを判別する手段だ、と。たとえプレオープンでコンテンツが何もなくても、RSS フィードがあればとりあえず登録しておける(E-mail と違って、つまんなければ後で削除はカンタン)。フィードがないってことは、もう二度と来なくてもいいよ、というサインですらあるのだ、って

    やじうまWatchは Permalink を装備して RSS を吐くべし - naoyaのはてなダイアリー
    ortica
    ortica 2012/03/03
    [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20050608][h:keyword:やじうまWatch]
  • はてなブックマークの裏側その後 - naoyaのはてなダイアリー

    まるごとPerl! Vol.1 で執筆させていただいたはてなブックマークのシステムに関する記事が ThinkIT で読めるようになりました。記事全体を何回かにわけて掲載していただいています。まるごとPerlの記事なのですが、実は Perl のことはあまり触れていなくてはてなのサーバー運用概論みたいは話が主なところです。 http://www.thinkit.co.jp/free/article/0610/1/1/ http://www.thinkit.co.jp/free/article/0610/1/2/ せっかくなので現状報告も含めて少し補足をしてみようかなと思います。 現在の数字 記事の中での数字は6月のもので ユーザー:45,000人 ブックマーク数:535万件 ページビュー:5,000万/月 サーバー:17台 となってますが、現在 10 月の方はというと ユーザー: 60,000

    はてなブックマークの裏側その後 - naoyaのはてなダイアリー
  • naoyaのはてなダイアリー - 文章を書くときに段落のまとまりの見た目を意識するかどうか

    いつだったか id:jkondo あたりと話をしていて、blog などのテキストコンテンツで、アウトプットされる文章の見た目を意識するかどうか、という話をしました。突然思い出した。 一時期流行ったテキストサイトの、フォントの大きさや改行を使った演出みたいなのとはちょっと違う話。この日記のように、テキストにエフェクトをかけたりとかはしておらず、普通に書いてますというもので、アウトプットの見た目を意識するかどうかということ。ちょっとニュアンスが伝えづらいのですが。 で、意識しているかについて YES/NO でいくと僕は YES。ひとつの段落にまとめたときにいい見た目の塩梅になる文字数とか、空行が適度に入るように段落わけするとか、そういうのを意識しています。わざわざ綺麗にまとまるように文章を付け足したり削ったり、構成を変えたりということをすることもあります。なんとなくこう、あるんですよ、このぐら

    naoyaのはてなダイアリー - 文章を書くときに段落のまとまりの見た目を意識するかどうか
  • naoyaのはてなダイアリー - ルールが一人歩きする (トラックバック欄)

    おそらく多くの人が、一人歩きしたルールのおかげで歯がゆい思いをした、という経験があることかと思います。 以前に id:jkondo が CNET で、ある図書館のエアコンの温度設定を具体例にした組織論を書いてました。この図書館には僕も一緒にいたのですが、まさにルールが一人歩きした具体例だなと思います。 図書館の話というのは、 今年の夏、猛暑の日、館内が蒸し暑い 館内のエアコンがあまりきいていないようだ 周囲の人はみな、汗だくになりながらを読んでいる そもそも暑いのは、クールビズで28度設定に、というルールからっぽい 冷房をもう少しきかせてくれとお願いしても、いろいろ理由を聞かされて叶わない といった出来事です。 家でエアコンを28度に設定した場合だと、まあいつもよりは冷えてないけど、を読むだけで汗を吹いたりはしないわけで、明らかにこの図書館のエアコンはききが悪かった様子でした。ですが、

    naoyaのはてなダイアリー - ルールが一人歩きする (トラックバック欄)
  • naoyaのはてなダイアリー - テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目だ

    今年度のウェブ・デザインの間違いトップ10は、基に忠実なウェブ・デザインに立ち返る必要性を明らかにするものとなった。メーリングリストやウェブサイト、カンファレンスに至るまで、インターネット業界では、新しく、魅力的な“Web2.0”機能に関する話題が尽きない。しかし、ユーザはテクノロジーなど気にしておらず、新しい機能など望んでもいない。 この文書、おおむね同意なんだけどどうしてもこのフレーズだけには納得がいかない。そこでブックマークに「この断定が好きじゃない」ということを書いたのだけど、これだけだとコメントの意思が正しく意図が伝わらないかもしれないのでここに記しておく。 見出しにあるとおり、"テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目"と常々思っている。Google の検索窓ひとつの、究極にシンプルな UI の奥にはご存知の検索テクノロジーが隠れている。iPod

    naoyaのはてなダイアリー - テクノロジーを隠蔽して誰もが使えるようにするのがインタフェースの役目だ
    ortica
    ortica 2011/10/12
    [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20051012][h:keyword:koutyalemon][h:keyword:技術者]
  • naoyaのはてなダイアリー - 「心にナイフをしのばせて」読後感想

    痛いニュース(ノ∀`) : 首切少年Aが弁護士になって悠々自適。ヨットサイトも運営。 - ライブドアブログ という記事を先週ぐらいにたまたま見かけました。1969年にあった少年による殺人事件、その少年がその後弁護士になったということに触れたノンフィクションの書籍「心にナイフをしのばせて」についての記事です。 書籍の紹介から引用します。 高1の少年が同級生の首を切り落とした驚愕の事件。被害者の母はさながら廃人のように生き、犯人は弁護士として社会復帰していた! 1969年春、横浜の高校で悲惨な事件が起きた。入学して間もない男子生徒が、同級生に首を切り落とされ、殺害されたのだ。「28年前の酒鬼薔薇事件」である。 10年に及ぶ取材の結果、著者は驚くべき事実を発掘する。殺された少年の母は、事件から1年半をほとんど布団の中で過ごし、事件を含めたすべての記憶を失っていた。そして犯人はいま、大きな事務所を

    naoyaのはてなダイアリー - 「心にナイフをしのばせて」読後感想
  • ?ref=rss とか ?rss とか - naoyaのはてなダイアリー

    ページへのアクセスが、RSSフィードからのアクセスかどうかを判定するためにフィード中の Permalink (link エレメント)の末尾に ?ref=rss や ?rss といったクエリパラメータを追加しているサイトがあります。 はてなブックマークのように、URLをキーにして同じページをほげほげしている人の数を数える、なんてことをしているアプリケーションにとっては、この ?ref=rss や ?rss が少し曲者で、?ref=rss つきのブックマーク、そうでない方のブックマークは、来同一のコンテンツなのに別のページとみなされてしまうからです。 同様の問題にリダイレクタの問題があります。リダイレクト元とリダイレクト先、最終的には同じコンテンツなのですが、URLをキーにすると別物として扱われてしまう。ただ、リダイレクトはリダイレクトが完了した最後のURLを扱えばこの問題は回避できます。(

    ?ref=rss とか ?rss とか - naoyaのはてなダイアリー
    ortica
    ortica 2011/06/13
    [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20050602][search:?ref=rss]
  • Get Back to Work で自己管理 - naoyaのはてなダイアリー

    BBCのこのニュースによると、ネットサーフィンをしているときの人の集中力時間はなんと9秒まで落ちているというのだ。これは金魚の集中力持続時間と一緒である。 ネットサーフィン中の人間は金魚なみ。一年ぐらい前のヌーベルブログの記事ですが、当時は身につまされた人も多かったのか結構話題になりました。 いかにして仕事中に、ネットをしながら集中力を持続するか、というのは僕の最重要課題だったりします。はてなブックマークの開発中に、ついつい注目のエントリーを見に行って時間を忘れたりしちゃうものですから。(笑) 先日の Life Hackers Conference でもこの手の話題が上りまして、そこで百式の田口さんに教えてもらったサイトが Get Back to Work。 なんてことはない、次のTODOとその達成予定時刻を入力しておいて、成功だったかだめだったかだけを記録していくという単純なウェブアプリ

    Get Back to Work で自己管理 - naoyaのはてなダイアリー
  • RSS によって XML 化されるウェブ? - naoyaのはてなダイアリー

    と、書いてて思ったんですが、全文掲載した RSS に XSLT を当ててウェブブラウザ向けのコンテンツとして、CMS からは RSS しか出力しない、なんていうツールが当たり前になって、検索エンジンはRSSを拾いに来るみたいな世界はアリかもしれないですね。XHTML ではなく、RSS により XML 化されるウェブの世界。アプローチとしては面白いかも。

    RSS によって XML 化されるウェブ? - naoyaのはてなダイアリー
    ortica
    ortica 2011/06/10
    [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20050529][search:XML化]
  • naoyaのはてなダイアリー - RSSだけのブログ? / 重要なのは Permalink と RSS

    最近RSS関連の有益な情報をたくさん配信してくださっているRSSマーケティングガイドさんに、面白い記事が上がっていました。 HTMLバージョンが無いRSSで配信されるだけのブログってありでしょうか?あるブロガーの一言が少しだけ話題になっているようです。 ということで、特定の情報を特定のユーザーだけに配信したい、という目的であればRSSだけのブログでいいんじゃないかというお話です。RSSによる全文配信が普通になりつつある昨今、自分のサイトのリピーターと思われるユーザーはそのほとんどがフィードリーダーで情報を読み、そこで完結しているのだからHTMLバージョンいらないじゃないと。HTMLに来るユーザーは検索エンジン経由のユーザーで(一見さんだから)そこでは有益なコミュニケーションが難しいなどなど。 そういえば以前にもギークな人たちの間でそんな話題になったことがあったなあなんて思いながら読んでいま

    naoyaのはてなダイアリー - RSSだけのブログ? / 重要なのは Permalink と RSS
    ortica
    ortica 2011/06/10
    [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20050529][search:最小単位]
  • naoyaのはてなダイアリー : 感想と共に情報をストックすること

    昨日はアカデメディアの Life Hacks Conference に行って少しプレゼンをしてきました。 Life Hacks というのは、日々の生活を Hack するということで、例えば仕事を効率化するためのちょっとした TIPSとか、自分用に作ったスクリプトとか、そいうものを指しているんだそう。Emerging Technology Conference でそんな話題が出たのをきっかけに最近盛り上がっているらしいです。 僕は、はてながどういう仕組みで開発を効率化しているかとか TODO をこなしているか、それから僕がどのように日ごろの情報収集をしているか、なんてことを話してきました。(Academed!A:LHC2005ミニログ でスオミさんが詳しくまとめてくださってます。ありがとうございます。) その中で、ウェブから集めた情報をどうストックするかということにも触れてみました。その手の

    naoyaのはてなダイアリー : 感想と共に情報をストックすること
  • 僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー

    ご存知の通り、はてなのシステムはほぼすべてPerlで書かれています。そもそも僕がはてなに入った一つの理由に、僕が一番得意とする言語であるPerlを使ってシステムを構築していたという点があったりします。 世の中にはたくさんのプログラミング言語があります。PerlJavaRubyPHPPython、C、C++、lisp、Smalltalk、Cobol...数え上げたらキリがありません。そして、プログラマはかならずと言っていいほど、どれかひとつ以上の言語を愛しています。好き、ではなく愛しているのです。 自分が愛しているものを批判されると感情的になりやすいのは人の常、プログラミング言語の差異に関する議論は炎上しがちで、よく宗教戦争だなんて言われたりもします。その中で、言語なんてどれも一緒だなんていう乱暴なまとめがされることもよくあったりします。 しかし、何年かプログラマというものを経験して

    僕やはてながPerlを選ぶ理由 - naoyaのはてなダイアリー
    ortica
    ortica 2011/05/19
    >最終更新時間: 2005年05月23日11時39分
  • naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークとTagging

    はてなブックマーク以外のソーシャルブックマークサービスを見渡すと、そのほとんどがブックマークの横串刺しのために Social Tagging、つまりは Folksonomy アーキテクチャを採用しています。当初はてなブックマークを開発する際もタグの実装をするかどうかを議論しました。 話はちょっと変わるのですが、はてなブックマークの一番良い所っていうのは何でしょう。その中の一つ(僕は一番だと思っているのですが)は、"○○users"をクリックした先、エントリーページでブックマーカーのコメントをまとめて閲覧できることだと感じています。 自分がブックマークしたページに、他の人はどんな感想を抱いているのか。賛同しているのか、疑問をもっているのか。コメントが付けられていれば、エントリーページでそれを俯瞰することができます。 タグにも同じ側面があると思います。今読んだページに、その人がどういうタグを付

    naoyaのはてなダイアリー - はてなブックマークとTagging
    ortica
    ortica 2011/05/07
    >最終更新時間: 2005年05月08日07時04分
  • 1