タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (16)

  • 登山隊に山の頂上に立つのが目的でない人がいたら? - 発声練習

    ハッとさせられる問いかけ。 riywo # 分かるけど,山の頂上に立つのが目的じゃない人が紛れ込んだときどうするのかを示して欲しい.自分たちの基準で測るのはいいけど,みんなそうでしょ,と押し付けるのはどうか. (はてなブックマーク:教わり下手の特徴 - 発声練習より) 多分エントリーであげられている教えられ下手の話についてではなく、私が最後に述べたこの部分に対する問いかけ。 あることを継続して実行でき、それが自分、もしくは他人の役に立つのであれば、それを始めるのに損得勘定だろうが、真摯な思いからだろうが、偶然だろうが動機はなんだって良いと思う。山の頂上までたどりつくことが目的ならば、どの登り口から登っても、飛行機やヘリコプターをつかったとしても、頂上に立てるのならばどれでも価値は一緒だと思うので。 (発声練習:教わり下手の特徴より) 私の想定しているのは、登山隊=全員が山の頂上に立つことが

    登山隊に山の頂上に立つのが目的でない人がいたら? - 発声練習
    ortica
    ortica 2015/04/15
  • 月を売った男 - 発声練習

    月を売った男 ロバート・A・ハインラインの作品を読み始めたのがいつだかわかりませんが、その作品の中で1番好きな作品がこの「月を売った男」です。 世界有数の金持ちD・D ハリマンが自分の夢をかけて人類を月に送り込む話です。この話の白眉は、資金集めの方法です。初めてこの話を読んだときには、「そんな方法で資金を集めるのか!!」という強い衝撃がありました。「こんな発想を生み出すやつらには金輪際勝てない」と思ったのも覚えています。 このは、短編集でハインラインの構想する未来史の一部を担っています。この未来史は、最終的にはラザロス・ロングが登場する作品群へと続きます。 このには、「月を売った男」の後日談である「鎮魂歌」も収録されており、D・D ハリマンのその後を知ることができます。

    月を売った男 - 発声練習
    ortica
    ortica 2015/04/06
  • 主語がはっきりしていないから2つの意味で読み取れる「年内解散」 - 発声練習

    主語をはっきり書いてほしい。 安倍首相が、来年10月に予定されている消費税率10%への引き上げを先送りする場合、今国会で衆院解散・総選挙に踏み切る方向で検討していることが8日、分かった。 17日に発表される7〜9月期の国内総生産(GDP)などの経済指標を踏まえて増税の可否を決め、解散についても最終判断する方向だ。首相は、こうした考えを公明党幹部に伝えたとみられる。年内に解散する場合、衆院選は「12月2日公示・14日投開票」か「9日公示・21日投開票」とする案が有力だ。 複数の政府・与党幹部が明らかにした。首相側近議員は8日、「選挙の争点はアベノミクスへの評価だ」と語った。 消費税は、2012年8月に成立した社会保障・税一体改革関連法で、〈1〉14年4月に8%〈2〉15年10月に10%――とすることが決まっている。経済情勢が悪い場合、増税を見送ることはできるが、法改正が必要だ。 (読売新聞:

    主語がはっきりしていないから2つの意味で読み取れる「年内解散」 - 発声練習
    ortica
    ortica 2014/11/10
  • 「〜と予想していましたが現実は…でした。なので考えを変えます。」は思考が一貫している - 発声練習

    これは来は当たり前だけど面子や後援している人からの信頼などと相まってなかなかできないこと。 飯田 消費税増税を断行すべきか、たいへんな議論となっています。その中で山議員が会長を務められている議員連盟「アベノミクスを成功させる会」の第一回会合が開かれ、出席した多くの議員が増税先送りに賛同したという報道が大きくなされました。議員の出席が45名、代理が37名とのことですので、自民党内でも増税すべきでないと考える議員が増えているということだと思います。 まずお伺いしたいのは、もともと消費税増税に賛成されていた山議員が、なぜご意見を変えられて、増税を先送りすべきだと考えたのかという点です。 山 増税しても大丈夫だと思っていたのは、金融緩和によって円安になれば輸出が伸びて、消費税増税の影響を相殺してくれるというのが根拠でした。しかし輸出構造が変わっていて、思った以上に輸出が伸びなかった。であれ

    「〜と予想していましたが現実は…でした。なので考えを変えます。」は思考が一貫している - 発声練習
    ortica
    ortica 2014/11/05
  • 「それでも僕は桃を買う」は良くできたコラム - 発声練習

    Togetter:放射能差別と人種差別を絡めて書いた作文が内閣総理大臣賞を受賞したことが気にわない人たちで経由で知った全国中学生人権作文コンテストの内閣総理大臣賞「それでも僕は桃を買う」を読んだ。まず、中学3年生の書いた文章として非常にうまいコラムだと感じた。 第33回全国中学生人権作文コンテスト入賞作文集 内閣総理大臣賞「それでも僕は桃を買う」(PDF) この作文の基前提は以下の通り。 現在、商品として出回っている福島産品は検査をパスしたもので安全である よって、「福島産」というだけで安全なものを忌避するのは、間違ったラベリングである この前提の下で「中国国籍」というラベリングで否定された悲しい記憶と「福島産」がリンクする この作文を空々しく感じる人の基前提は以下のとおり。 検査をパスしていたとしても、安全が保障されているわけではない 現在、商品として出回っている福島産品の安全

    「それでも僕は桃を買う」は良くできたコラム - 発声練習
    ortica
    ortica 2014/09/13
  • 「風邪ですか?」が1日10回、年365日、50年尋ねられ続ける件 - 発声練習

    推測はできる。でも、心中お察しできない。どのくらい苦痛なのかは当事者でなければ、やはりわからないだろう。 尋ねる方にしてみれば、単なるコミュニケーションのきっかけだったり、素朴な疑問だったり、ただただ間を埋めるためのものだったりする。実際のところほぼ意味はない。でも、尋ねられる方は違う。だんだんと答えるのが億劫になり、「何度同じことを言わせるんだ」という感覚を超え、徐々に反射的動作になっていく。反射的動作になっていく過程で、心の動きの何かしらの部分がマヒしていく。場合によっては、その受け答えから不愉快な事態に発展した経験があれば、答えること自体に忌避感を募らせていく。 職業として尋ねられる立場にいる場合、尋ねる人にとっては「最初(そして、ほとんどの場合は最後の)一回」であるということを認識し続けることがとても重要になってくる。役所や銀行などの窓口でひどい目にあったという一般人の良くある体験

    「風邪ですか?」が1日10回、年365日、50年尋ねられ続ける件 - 発声練習
    ortica
    ortica 2014/07/14
  • 大学生・社会人のための言語技術トレーニング - 発声練習

    分野問わずに遅くとも大学3年生の7月までには読むべき。これを読んでおくとばらばらに学ぶであろうエントリーシート、小論文、卒業論文の作成技術を統合できる。 三森ゆりか著:大学生・社会人のための言語技術トレーニング 著者の三森ゆりかさんがつくば言語技術教育研究所で言語技術の普及を始めた背景が書の「はじめに」に書いてある。 私は父の仕事の都合で、13歳から17歳までの4年間を当時の西ドイツの首都ボンで過ごしました。そこで、私は、各国の外交官や新聞記者の子弟の受け入れ指定校だったドイツの中高一貫校に入り、1年間外国人のためのドイツ語の授業を受けた後、年齢相応のドイツ人のクラスに放り込まれました。中学3年生のクラスでした。そこでの授業は全て議論中心で、議論後は必ず小論文の提出が義務付けられていました。私がまず直面した問題は、ある程度ドイツ語ができるようになっても、議論に参加できないことでした。

    大学生・社会人のための言語技術トレーニング - 発声練習
    ortica
    ortica 2013/05/13
    [h:keyword:isbn:9784469213430][h:keyword:言語技術]
  • 「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習

    残念ながら技術までにはまとめきれなかった。 まとめ 完璧主義者だから質問しないのではなく、わからないという事実を悩んでいるだけで、何がわからないのかを考えていない(考えることができない)学生、別の言い方をすると「何がわからないか」がわからないをそのままにしておく学生もいる このような学生は、失敗を恐れない、意図的に質問をするように心がけても、質問はできない。理由は質問の内容がないから。 「何がわからないのか」を取り扱うステップは以下のとおり 自分が『考えている』のは、『何がわからないかわからないので困った』ということなのか、『何がわからないのか』なのかを区別する 何らかの方法を用いて自分の頭の中を可視化する 頭で考えるのでなく手で考えるということ 追記1:Togetter:私的メモ:「頭がよくなる『図解思考』の技術」の感想 追記2 はてなブックマークのコメントにとても良い指摘があったので転

    「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習
    ortica
    ortica 2013/02/17
    [h:keyword:フィッシャーテクニック][google:images:フィッシャーテクニック]
  • 学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習

    教育ソリューション:授業で使うはてな 名はとりあえず明かさない。 先生や同級生の名も明かさない。 あなたが渋谷のスクランブル交差点の中央で行って恥かしいことはネットでも行ってはいけない。 文章能力が上がるとは期待しない。文章は添削されなければうまくならない。自分の考えを文章に綴る練習であると割り切る。 スタイルや書き方は一貫していなくても良いのでとりあえず続ける。今日は武士語、明日はギャル語、あさっては英語でOK。 どうしても誰かを批判したくなったら、オフラインで批判する。ブログに書かない。 ネガティブな意見があったとしても、それは「あなた自身」に対するネガティブな意見ではなく、「書いた事柄」に対する意見なので理解したら流す。初めてのネガティブ意見は心臓を殴られたような気分になるが慣れると案外流せる。 怒りが頂点に達しているときは寝る。 悲しみが頂点に達しているときは書き綴る。そこから

    学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと - 発声練習
  • プライバシー侵害を懸念する際に「個人情報保護法」でいう個人情報でないから問題ないと主張する組織が相次いでいるのが問題 - 発声練習

    高木浩光@自宅の日記:「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまでの追伸で述べられている 昨年夏以来、次々と登場する事案に、私的な時間のほとんど全てを費やしてきましたが、そろそろ限界を感じています。 は冗談抜きで当に休みなく同じような話が連続で発生している(高木さんや同じく危機感を持っている方ががんばって指摘している。行動ターゲティング広告とプライヴァシー保護の話のリンクの後ろの方のリンク集参照)。 2008年の端末固有番号を用いた簡単ログインの話ぐらいから始まり、2011年夏のiOSでのUDID使用禁止、秋のsupercookie問題(の再燃)、10月のAppLog、11月のWi-FiMACアドレスと位置情報の紐付け、12月のキャリアIQ、ConnectFreeによるSNS情報およびMacアドレスの無断取得と延々と続いている、データの突合せによりプライバシー侵害が発生する(した

    プライバシー侵害を懸念する際に「個人情報保護法」でいう個人情報でないから問題ないと主張する組織が相次いでいるのが問題 - 発声練習
  • Web上での研究内容について何を書かない方が良いのか? - 発声練習

    まとめ 行っている研究の価値が何から発生しているのかを理解し、価値を損じる可能性のあることを書いてはいけない。 でも、そんなのがすぐにわかるんだったら、卒業研究や修士研究やる必要はない。研究の主責任者が教えるべき。 文 論文や研究成果として「新規性」が求められる限り、以下の懸念は当然のこと。私もボスと相談して研究室メンバーの外部公開のポリシーを定めないといけない。 whitemountfield's blog:Twitterで学生が研究内容を暴露している件について 検索をしてみると、確かに期待した情報も数多く得られたのですが、学部や修士の学生が「俺こんな実験やってます!」とか「こういう研究テーマを行なっています!」という呟きがかなり引っかかり、非常に危機感を覚えました。「お前、正気か?」くらいのテンションでした。 なぜ研究テーマや実験内容をつぶやく(ネット上で公開する)のがまずいのかとい

    Web上での研究内容について何を書かない方が良いのか? - 発声練習
  • はてなブックマークボタンの悪質なところ - 発声練習

    自分の記事を読みに来てくれた読者のWebページ閲覧履歴をMicro Adに販売していたことです。これが、はてなブックマークの利用者がブックマークしたページの履歴(ブックマーク履歴)をMicroAdなどの広告会社に販売していたのならば、ちゃんと同意を取っている限り問題ではないです。 サービスの利用者自身が納得した上で、その人のそのサービス上の行動履歴を利用するのは別に問題ありません(それがサービス利用の対価だったりするので)。しかし、今回のはてなブックマークボタンの話はこれとは違います。 まずは、トラッキングクッキーの仕組みをご参照ください。 やさしいセキュリティ(トラッキングCookie) はてなはてなブックマークボタンを通して収集していたのは、そのブックマークボタンが置いてある記事の閲覧者のWeb上の行動履歴です。その記事の閲覧者がはてなのサービスの利用者とは限らないし、その記事を閲覧

    はてなブックマークボタンの悪質なところ - 発声練習
  • はてなブックマークボタン外しました - 発声練習

    はてなやばい。 はてなブックマークボタンのトラッキング問題で高木浩光先生が決別ツイートをするに至った経緯まとめ はてなダイアリーの「管理」→「設定」→「記事の設定」の「記事共有ボタン」という項目にはてなブックマークボタンのオン・オフの設定項目があるのだけど、ここにははてなブックマークボタンを表示するに書いてある説明はない。しかも、「また、行動情報を取得しない、はてなブックマークボタンをご希望の方はオプトアウト版はてなブックマークボタンをご利用ください。」とあるけど、このはてなダイアリーのはてなブックマークボタンがオプトアウト版なのかそうでないのか記載がない(選択できない)。 はてなダイアリーはソースコード貼り付けやすいし、引用タグが使いやすかったので気に入っていたのだけど、移転を考えないといけない。でも、結構たくさん記事書いたから移転も面倒ではある。 関連 行動ターゲティング広告とプライヴ

    はてなブックマークボタン外しました - 発声練習
    ortica
    ortica 2012/03/10
    [search:オプトアウト]
  • iPhone虚構新聞アプリがUDIDの収集をしていた件 - 発声練習

    なんという好事例。情報リテラシーの教材として素晴らしい。 iOS AppでUDIDを詐取するEvilな会社たち(その6) ブレイブソフト&虚構新聞篇 前提知識 行動ターゲティング広告とUDID 行動ターゲティング広告とプライヴァシー保護の話のリンク UDIDと行動ターゲッティング広告 事業者の心得(悪徳商法マニアックスの過去ログより) 悪徳商法マニアックスの過去ログ:事業者契約だから自社のはなかなかだけど 私は「事業者には冷たいレス屋」として知られています。それは、事業を営む以上、自分がお客に対して様々な契約を勧 める立場でもある、つまり「契約のプロ」という事を認識して欲しいんですね。そのため、たとえ買う商品のプロでなくとも「契約のプロ」である誇りを持って、「こういう契約紛争が生じたらどうなる」くらいは基礎知識として持っていて欲しいわけです。事業者がそういうプロの意識できちんと正しい契約紛

    iPhone虚構新聞アプリがUDIDの収集をしていた件 - 発声練習
    ortica
    ortica 2012/02/15
    [h:keyword:UDID]
  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
  • 「なんでも質問する」姿勢と「ググってから質問する」行動 - 発声練習

    まとめ 「なんでも質問する」姿勢は重要! 適切な答えは適切な質問からしか得られない。 適切な質問をするのは簡単ではない。たくさん質問をしてみるということだけが適切な質問を得るための唯一の方法。 「他人に向けて発するのは適切な質問だけ」という内部規定を作るとまったく質問できなくなる。 「ググってから質問する」という行動をとると回答を得やすい 誰もが常にどんな質問にでも答えてくれるわけではない。 多くの人にとって、何度も同じことについて答えるのは嫌だし、自分が苦労して得た情報にはそれなりの対価を払ってもらいたいと思っている。 質問に対する答えを効率良く得るという観点から見ると、質問者は、回答者が「答えたくない」と思う理由を極力減らすべき。 今の自分にとって最大限の努力の結果として「わからなかった」ということを回答者に伝えた方が回答者は答えおよび答えにつながるヒントを教えてくれる確率が上がる。

    「なんでも質問する」姿勢と「ググってから質問する」行動 - 発声練習
  • 1