ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp (129)

  • GoogleはGoogleドライブに置かれたファイルのライセンスを取得したことになります:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    【追記4】この後、Googleの広報に確認してもう1ブログを書きましたので、そちらも合わせてお読みいただきたく。 Googleのピチャイさんが「ネス湖の怪獣みたいに思われていたGoogleドライブをほんとに公開したよ」と今日発表しました。私はまだ使えないですけど。 で、使う前にもういっかい、3月に更新されたGoogleサービス横断の利用規約を読んでみましょう。ちょっと長いですが、「サービス内のユーザーのコンテンツ」の2段落をまるごと転載します。 ----------------------------------------- サービス内のユーザーのコンテンツ サービスの一部では、ユーザーがコンテンツを提供することができます。ユーザーは、そのコンテンツに対して保有する知的財産権を引き続き保持します。つまり、ユーザーのものは、そのままユーザーが所有します。 サービスにユーザーがコン

    GoogleはGoogleドライブに置かれたファイルのライセンスを取得したことになります:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2014/01/23
  • 発声で口を大きく開けると良い声が出るという勘違い 口を開けずに響く声を手に入れる方法:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    「発声のときは大きく口を開けましょう」とはよく言われることです。 じつは、私も、以前は、大きく口を開けたほうが良い声が出ると思っていました。 映画「歌魂」でも、合唱団が口を池の鯉のようにぱくぱくと大きく開けている象徴的なシーンがあったのを覚えています。 学生時代の合唱団や劇団クラブは、体育会系のところが多く、しっかりと口を開けていないと叱られるものです。 だから、いきなり「当は口を開けない方が良い声がでますよ」と言うと「私は今まで何をやっていたのか・・・」と悩んでしまう人もいます。 また、合唱団で40代以上のベテランの方などは、怒り出してしまう方もいます。 口を大きく開けることが悪いということではありません。 もちろん最初のうちは、口を開ける訓練をすることも良いのです。なぜなら、最終的には「口の中が開いている」ことが大事なので、そもそも口があまり開き難い状態であると、良い声にたどり着くこ

    発声で口を大きく開けると良い声が出るという勘違い 口を開けずに響く声を手に入れる方法:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2013/10/16
  • 「私、その世界のことよく知りませんから」という言葉を言わないようにしている:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    知らない世界を知りたい、という気持ちはいつも持ち続けています。 人とお会いするときに 「私、その世界のことはよく知りませんから。」 と口に出しておっしゃる方がいます。 一見、正直で謙虚に思えるのですが、その後にカッコつきで「興味ないんです」とある場合、そこで、先に進むエネルギーが少し弱まります。 しかし、その後に、「でも、すこし興味あるんです」とあれば、何かのとっかかりはつかめると感じます。 その後のカッコ付きの言葉は、実際に口に出して言わなくとも、口調にニュアンスや表情をみればたいていは想像がつきます。 最近お会いする方がビジネス系の方々が多く、私のような職種ですと、このような言葉を言ってくださる場合がよくあります。 もし「興味ないんです」のケースの場合、私の方はどちらかというと、ビジネス系のお話に強く興味がありますので、主に聞く側に回ります。 やはり、ビジネスの現場で悪戦苦闘したり、夢

    「私、その世界のことよく知りませんから」という言葉を言わないようにしている:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2013/05/15
  • 「ため息」がもたらす体に良い効果とため息をついても周囲が嫌がらない方法:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    「今日で連休も終わりかあ・・・は~あ・・」 ため息をつきたくなってしまう時って誰にでもあるものですね。 それはよく分かります。 よく分かりますが、仕事仲間や人前でため息をついてしまうのはどうでしょう? クセになっている人がいて、何度もため息をつかれると、なんだかこっちまで暗い雰囲気になってしまい「もう、やめてよー」と言いたくなってしまうこともあります。 ため息をつくと幸せが逃げるよ、なんて言われることもありますね。 ネガティブなイメージが強いため息ですが、ため息は必ずしも悪いものではなく、実は体にとって良い効果があるのです。。 「意外すぎる・・・『ため息』がもたらすプラスの効果」 という記事に、ため息は良い事もたくさんあるという記事がありました。 その記事によると・・・ ・・・・・(以下引用)・・・・・ ・ため息は横隔膜から深い息をはく方法で、リラクゼーションになり、リラックスをもたらす脳

    「ため息」がもたらす体に良い効果とため息をついても周囲が嫌がらない方法:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2013/05/07
  • 「いつ繋げるの?今でしょ!」と思ったら「新幹線はモバイルルータではありませんから」と水を差された話:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    一昨日のことである。出張先で自社サービスの紹介のデモンストレーションをしたところ、その場でいくつかの質問とご要望を頂いた。即答できない内容のものだったので、東京に戻り次第、関係部署と確認・相談をして回答をする旨をお答えしてその場を後にした。 年度末進行の超多忙な時期でもあるので翌日東京に戻ってからにするのではなく帰りの新幹線の中でこの件は済ませてしまおうと、早速N700系ののぞみ号の指定席を取り、ネットで背景確認と問い合わせメールを出すことにした。そう今流行の林修先生の「いつやるの?今でしょ!」という言葉通りに迅速な行動を起こそうとしたのだ。 ところが、東海道新幹線の車内無線LAN接続がさっぱり繋がらない。30分ほど試みたが結局諦めてビールを買って残りは寝倒して東京駅についてから待合室で作業をやって帰宅した。この日は行きも車内無線LANを使ったのだが、行きはN700系を使ったひかり号だった

    「いつ繋げるの?今でしょ!」と思ったら「新幹線はモバイルルータではありませんから」と水を差された話:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2013/03/18
  • 14歳・山本恭輔さんのTEDxOsakaのプレゼンが、感動的に素晴らしい:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    最初に、TEDxOsakaの8人の登壇者の中で、ただ一人観客からスタンディングオベーションを受けた、このプレゼンをご覧になって下さい。 堂々とした、素晴らしい英語のプレゼンです。山さんの強い想いがストレートに伝わって来ます。 ちなみに観客の中には、TED Main役員のDeron TriffやGarr Reynoldsもいたそうです。 「ついに日もこういうすごい中学生が現れたか!プレゼン慣れしていて、しかも英語でしっかり意思表示。準備にも時間をかけたのだろうなぁ」 と思いながら、詳細記事「プレゼンの神様を魅了した14歳のプレゼンテーション」を読んで、さらに驚きました。 ・実は山さん、今回が生まれて初めての英語のプレゼンだった。 ・準備日程は3日。しかも校外学習などもあって、英語のプレゼンを準備して、練習したのは1日だけ。それも帰宅して宿題が終わってから。 ・実は人前で何かすることって

    14歳・山本恭輔さんのTEDxOsakaのプレゼンが、感動的に素晴らしい:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2013/03/14
  • 「仕事の反意語は『休み』と答える日本人、『遊び』と答える欧米人。」この差が日本のビジネスマンが疲れる理由?!:ネットバー:オルタナティブ・ブログ

    仕事の反意語は『休み』と答える日人、『遊び』と答える欧米人。」この差が日のビジネスマンが疲れる理由?! 僕たちはの多くは、 短期的な成果をあげることに固執し、一時的なインセンティブに一喜一憂してしまう。 それって日々残業する事やいつもより頑張ることを続けること。 そんなことを続けていても頑張り続けるしかない状態が永遠に続くと思いませんか?! ここで見習うべきが、欧米人のビジネスマン。 彼らは仕事を「自分の資産=「価値」を高める作業」だと認識しています。 ※ここでいう「価値」というのは一般的な価値ではなくマルクスの資論でいう価値です。 ※昨日の記事でも出ているので分からなければ読んでみてください。 彼らはどうやって価値を高められるかを常に考えながら仕事をしています。 これは「仕事」の反意語を聞けば分かります。 日人に聞くと「休み」と答え、 欧米人に聞くと「遊び」と答える。 なぜ、こ

    「仕事の反意語は『休み』と答える日本人、『遊び』と答える欧米人。」この差が日本のビジネスマンが疲れる理由?!:ネットバー:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2013/01/12
  • 腹式呼吸ができても腹式呼吸で発声できている人は少ない 簡単に腹式呼吸で発声するトレーニング 「プレッシャーブレス・ボイストレーニング」:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    腹式呼吸ができても腹式呼吸で発声できている人は少ない 簡単に腹式呼吸で発声するトレーニング 「プレッシャーブレス・ボイストレーニング」 はく息に抵抗感がある状態の時は、自然と腹式呼吸を使うようになります。 それを利用したのが「プレッシャーブレス・トレーニング」。 昨日の記事では、自然に腹式呼吸になり、肺活量と腹圧を高め呼気を強くし、横隔膜のインナーンマッスルを鍛えるトレーニング、「プレッシャーブレス・トレーニング」をご紹介しました。 何の道具も必要なく、いつでも、どこでも、誰にも迷惑にならず行ことができる。しかも、ストレスも解消できるイチオシのトレーニングです。 ただ、せっかく「プレッシャーブレス・トレーニング」をしても、いざ「発声しましょう」となると元の声に戻ってしまう方が多くみられます。 なぜそうなるのか? それは、水泳でいえば、泳ぐための筋肉や肺活量は増えたけど、実際プールに浮いてい

    腹式呼吸ができても腹式呼吸で発声できている人は少ない 簡単に腹式呼吸で発声するトレーニング 「プレッシャーブレス・ボイストレーニング」:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2013/01/10
  • 【調べてみた】どうしてボールペンは途中で書けなくなるのか?:普通のおじさんとソーシャルメディア。:オルタナティブ・ブログ

    たまには文具屋らしい記事を。m(_ _)m いつも持ち歩いているお気に入りのボールペンに限って、いきなり書けなくなることってよくありませんか? いやいや、もちろんそうでない素晴らしいボールペンもたくさんありますよ。だけど、なぜ書けなくなるのかをちゃんと知っておけば、少しは対策になるような気がしますので、ちょっとまとめさせていただきますね。 そもそもボールペンはなぜ書けなくなるのか? わたくしも文具店に勤めるようになってから知ったのですが、一番多い原因はペン先から空気が入ってしまい、それでインクが出なくなるという現象によるもののようです。 当然他にも原因はあります。ボール部分に傷がついてしまうとか、インクが固まってしまうとか。ただ、最近の日の文具の技術は大したもので、冬になっても書きにくくなるようなことはありません。ちゃんと使えば、インク自体は数年間いや、ものによってはそれ以上持ちます。

    【調べてみた】どうしてボールペンは途中で書けなくなるのか?:普通のおじさんとソーシャルメディア。:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2012/11/16
  • Amazonのダンボールはなぜ大きいのか?:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ

    Amazonで商品を注文したことのある方は、なぜ商品に対して大きなダンボールが使われるのだろうと思うことと思います。これは「コンテナリゼーション」という言葉から説明することができます。 (関連エントリ) それでも Amazonのダンボールを大きいと言えるか? Amazon のダンボールを小さくできるか コンテナリゼーション コンテナリゼーションとは、貨物をコンテナにつめて輸送する物流方式のことです。鉄製の堅牢なコンテナが中の荷物を守ることで、揺れる船で荷物が壊れることも、積み下ろしの時間も、盗難も少なくなりました。加えてコンテナが20フィートや40フィートという規格化されたサイズであることで、大幅な機械化がもたらされました。それにより物流コストも下がりました。我々の身の回りには数えきれないほどの外国製品がありますが、たとえ発展途上国の安い人件費で製造できたとしても、物流コストが高ければ日

    Amazonのダンボールはなぜ大きいのか?:一般システムエンジニアの刻苦勉励:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2012/07/15
  • プライドと思いやりのラプソディ 同窓会で名刺交換しない人々:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    大学の同窓会に行ってきた知人が「名刺交換はしなかった」と言っていました。 卒業して何年か経過すれば、起業して社会的に成功している人もいる。企業で役職についている人もいる。 そして、現在においては、そうでない人もいる。 「数年前の会で名刺交換をしたとき、あいつの寂しそうな顔が忘れられないんだ」 一般に「社会的に成功している」と言われる方々は、きっとどこかで早い時期に、必ず辛い思いをしながら成長なさっているのだと私は思います。 だから違いは自然なこと。 しかし、そうでない方に気を遣う。 なぜか。 上も下もなく冗談を言いあっていた、あの良き時代に戻って心から語り合いたいという思いがあるからなのでしょう。 そして、その方もそうでない時代があったはず。 「社会的な成功」という肩書きを持つ仲間から恐縮しつつ満更でもない様子で差し出される名刺。 そういう名刺を持っていなかった時代の屈辱や痛みを知っている

    プライドと思いやりのラプソディ 同窓会で名刺交換しない人々:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2012/06/06
  • 本物とは何か:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    「これは物だ」 「物を目指せ」 とかよく言われますね。 では、ここで言う「物」とは何でしょうか? 私は、それは「誰にでも分かるもの」だと思っています。 絵でも、音楽でも、べ物でも、スポーツでも、ビジネスでも・・・。 クラシックでいえば、モーツァルトが、ベートーヴェンが、ショパンが、こんなにも長い間人類に愛されてきたのは、誰にでも分かる物だからだと思っています。 事前情報やブランドなど関係なく、名刺を見る必要もない。 「あれ?これは何か違う。」と感じるものだと思います。 それは目の前で演じられたらば「泣く子も黙る」ほどの子供でも感じるもの。 旧ソ連のピアニスト、リヒテル(1915~1997)は、私は人類最高のピアニストだと思いますが、1950年の35歳にして初めて国外に出て演奏しました。しかし、冷戦で対立していた西側諸国への演奏旅行はなかなか当局から許可が下りず、評判が伝わるのみで

    本物とは何か:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2012/05/18
  • 新幹線の車内LANが繋がりにくくなっている件:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    相変わらず仕事での出張や外出が多くてブログを更新しずらい日々が続いているのだが、半年くらい前から気になっていることがある。それは東海道新幹線の車内LANが繋がりにくくなっていること。 この走行中の車内LANは便利なので出張の際などにたびたび利用させてもらってきたが、以前と比べて接続までに時間が掛かるようになっているように感じる。スマホの普及でWiFiを利用する人が増えたからだろうか。なかなか接続できない。実際に今も新幹線の中からブログを更新しようとしえいるのだが、あまりにもつながらないので、結局保有するモバイルルーター(BF-01)のFOMA回線経由でつなげてこれを書いている。今日だけでなく前からしばしば起きているので私の気のせいではないと思うんだけど・・ 接続後の通信速度も以前より遅くなっている気がする。こちらについては、サービス開始直後に利用レポートを上げた際にツールを使って速度を測っ

    新幹線の車内LANが繋がりにくくなっている件:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2012/05/15
  • 通勤電車はどこまで無法地帯と化すのだろうか?w:田中淳子の”大人の学び”支援隊!:オルタナティブ・ブログ

    今朝、Twitterをぼーっと眺めていたら、驚愕のツイートが目の前をよぎりました。 いわく。 「電車の中で、ペディキュアを塗っている女性がいる」 「素足です」 「乾かしています」 ・・・・・。 マニュキュア(指)ではなく、ペディキュア(足)。 ううぅぅぅ、とうとう出たか。ここまで来たか。 化粧しているのはもはや珍しくなく、若い女性だけでなく、中高年でもフルメイク中の方はたまに見かけます。ある時は、40代と思しき夫婦の夫と思われる方(かた、と読んでください)が新聞を読み、と思しき方がフルメイク中だったので、『ああ、この夫さんは、さんの、車内メイクをなんとも思わないのだなあ』としみじみ感じ入っていったこともありました。 そういえば、5年くらい前の話ですが、中央線快速で、立川駅から新宿に向かう途中、午後3時ごろの話。 7人掛けシートの真ん中に座っている30代くらいの女性が、ひざの上にハンカチ

    通勤電車はどこまで無法地帯と化すのだろうか?w:田中淳子の”大人の学び”支援隊!:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2012/03/22
  • 3.11から1週間の福島第一原発の危機的な現実を描いた、1時間のドキュメンタリー:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    PBSでInside Japan's Nuclear Meltdown (「日の原発メルトダウンの内側」)という特集番組を組んでいます。 Watch Inside Japan's Nuclear Meltdown on PBS. See more from FRONTLINE. 3.11の地震発生から1週間の福島第一原発は非常に危機的な状況が続いていたことがよく分かります。この番組で初めて見た映像も沢山ありました。 現在の首都圏での私たちの生活は間一髪の所で守られていたこと、そこには福島第一原発の絶望的な中で命を懸けて戦った現場の人達、自衛隊、消防庁の方々のご努力があったことが、よく分かります。 第二次大戦後、日は「国のために死ぬ」という言い方はしない国になりました。 しかし今回は、国のために必死に戦った方々がいたということがよく分かりました。 当に、感謝あるのみです。 合計54分で

    3.11から1週間の福島第一原発の危機的な現実を描いた、1時間のドキュメンタリー:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2012/03/12
  • 食べすぎを減らすために食欲を抑える方法:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    「音を取るか。スタイルを取るかよね・・・」と師匠がため息をついていたことがありました。 確かに、太ると少し音がよくなります。というか、響きが豊かになります。 身体が楽器の声楽家は当然としても、実際に音を出さない指揮者においても、体格のふくよかな方は、オーケストラがドーンと重厚な音がするのです。目と耳の錯覚ではなく、同じオーケストラでも指揮者で音は違います。 ある指揮者とお仕事をしていたときのことです、その方はとてもスマートな方でした。ブラームスというドイツの重厚な音楽をやっていたのですが「重い音がしないんですよ~。ちょっと太ろうかな・・・」とつぶやいていました。 それほど、体格が音に与える影響は大きいのです。 これは不思議な事実です。 そして私は、2月から3月にかけて毎年少し太ります。 この時期なぜか欲が出るのですよね。それで、ついついいつもよりべ過ぎてしまう。 だから、この時期は割と

    食べすぎを減らすために食欲を抑える方法:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2012/03/01
  • ドコモのキャンペーンに参加したらドコモから乗り換えたくなってきた話:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    このブログにも数回感想を書いたが、現在ドコモが行っているXiタブレット端末のモニターキャンペーンというのに参加している。モニターは1月から2月末までの2か月でもうすぐ終わるのだが、このたった2ヶ月モニターをやったことでキャリアを変えたいと思うようになった 私は15年以上もドコモユーザーだ。これまでは大した不満もなく自分、田舎の両親用のフォトフレーム、モバイルルーターと順に4回線を契約し今回のモニター参加で5回線目を契約させていただいていた。しかし今回のキャンペーンで事務局の酷さに呆れ、(最近障害を多発していることもあり)正直会社としてのサービス品質に疑問を持つようになってしまった。 というのも期間中にキャンペーン事務局から3回も携帯電話に電話がかかってきたのだ。しかもすべて平日昼間の仕事時間中にだ。まあ初回は仕方がない。しかし初回の際に仕事時間中にかけて欲しくない旨をきちんと要望し、さ

    ドコモのキャンペーンに参加したらドコモから乗り換えたくなってきた話:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2012/02/26
  • 給与を上げられ無いのならせめてワークスタイル改善に取り組んではどうか?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    昨年に米国のシスコの調査結果で社内からSNSにアクセスできるかどうかを給与の額よりも重視する学生が増えているという結果が出たというちょっと驚くべき話(参考:面接の際に学生から「貴社では会社からSNSにアクセスできますか?」と聞かれる時代に)紹介したが、今度は英国のVodafoneが、社外から社内システムへのフルアクセスや同僚とのコミュニケーションを行えるような環境が従業員満足につながるという調査結果を発表している。 こちらの記事によると、こうした柔軟なワークスタイルは、あると嬉しい特典ではなく必要不可欠なものになったとされており、場合によっては給与以上に従業員のモチベーションに影響するとされている。 調査主体がモバイルの普及を企てる携帯会社であるから若干差し引くとしても、あながち間違ってはいなそうな、実際に単純作業ではなく知的かつ創造性の高い業務を求められるような職種では従業員のモチベーシ

    給与を上げられ無いのならせめてワークスタイル改善に取り組んではどうか?:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2012/02/22
  • タンブラーをプラットフォームにするメディア:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    週刊アスキーが公式Tumblrを開始したそうだ。公式Twitterや公式Facebookページというのはよく聞くが、Tumblrというのは珍しいと思ったら、最近は公式ブログをTumblrで運営する企業も増えているそうだ。ここにまさに「海外ネットベンチャー企業の公式ブログとしてTumblrが人気なのでまとめてみた」という記事があり、海外での事例がまとめられていた。 Tumblrを使えば簡単にビジュアルな情報発信ができるし読み手も面白いと思ったら転送や保存ができるという利点がある。確かに情報発信ツールとして便利かもしれない。特に雑誌のように写真入りでモノを紹介していくようなメディアにとっては相性がよさそうだ。 日ではまだあまり例は無いということだが、この先企業ページや公式アカウントにTumblrが使われることが増えるかもしれないと思い、眠っていたアカウントを掘り出してきてTumblrをまた弄

    タンブラーをプラットフォームにするメディア:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    osyamyun
    osyamyun 2012/02/01
  • Google+は体にあわないわぁ:実践!SixDegree:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    Google+勉強会を主宰している私がいまさら、こんなことを言うのはなんだけど、個人的にはこのツール、体にあいませんわ。 第2回Google+勉強会Ustアーカイブを見てもらえばわかるけれど、登壇者や参加者のほとんどの人がGoogle+をアクティブに使っているわけではないです。みんな、Google社がどんなビジネス展開をするのか、ソーシャルメディア界がどうなっていくのかが気になっているわけです。 Google+リリース直後にこれをテーマにしたを書きませんかというお誘いも受けたのですが、スケジュールがあわないこと、現時点で何を書けばいいの?という問題から辞退させてもらいました。 ですが、新しいソーシャルメディアが流行り始めたら、やっぱり自分も個人的に楽しんでみたいと思うじゃないですか。なので、早い段階でアカウントは作って、いろいろ投稿してみたりしました。 感想は2点。 ・つまらない ・う

    osyamyun
    osyamyun 2011/12/12