タグ

facebookに関するot2sy39のブックマーク (5)

  • Yes Facebook is using your 2FA phone number to target you with ads – TechCrunch

    Yes Facebook is using your 2FA phone number to target you with ads Facebook has confirmed it does in fact use phone numbers that users provided it for security purposes to also target them with ads. Specifically a phone number handed over for two factor authentication (2FA) — a security technique that adds a second layer of authentication to help keep accounts secure. Facebook’s confession follows

    Yes Facebook is using your 2FA phone number to target you with ads – TechCrunch
    ot2sy39
    ot2sy39 2018/09/30
    2FA用電話番号をターゲティング広告に使うって邪悪としか言いようがない。Facebookはアカウント作ってないから個人的にはどうでもいいのだが、早くGoogleに「過去もこれからも、うちはやってません」と宣言してほしい。
  • 【追記あり】ブックマーク時に、Facebookへシェアする機能を終了します - はてなブックマーク開発ブログ

    平素よりはてなブックマークをご利用いただきありがとうございます。 はてなブックマークでは2018年7月26日(木)をもって、ブックマークを追加・編集した際に、Facebookにもシェアする機能を終了します。 iOS・Androidアプリでは終了に先立ち、7月17日(火)ごろに当該機能を廃止したバージョンをリリースする予定です。 これはFacebookが提供するAPIの終了*1によるものです。ご利用いただいている皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。 SNS への共有機能に対するご質問や、今後の機能開発に関するご要望等がございましたら、下記お問い合わせ窓口までご連絡ください。 ▽ はてなブックマーク - お問い合わせ - はてな 追記(2018/7/26) ブックマークを追加・編集した際に、Facebookにもシェアする機能を終了しました。 *1:Ne

    【追記あり】ブックマーク時に、Facebookへシェアする機能を終了します - はてなブックマーク開発ブログ
    ot2sy39
    ot2sy39 2018/07/04
    Facebookがいかに欺瞞に満ち溢れた世界か分かるブコメ群。
  • 盲導犬 「絶対に許せない!」に要注意!(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    KNNポール神田です。 埼玉県で2014年07月、全盲の男性が連れていた盲導犬が電車内か駅周辺で何者かに刺されけがをしていたことが2014年08月27日、県警などへの取材で分かった。訓練された盲導犬のため刺されても鳴き声を我慢したとみられ、犯行場所は未特定。インターネット上で「許せない」との声が相次ぎ、県警は器物損壊容疑で捜査している。 出典:ほえずに我慢…盲導犬、刺されけが ネット反響「許せない」 吠えないように訓練されている盲導犬を、全盲の方のいるそばで熾烈な犯行に及んだ犯人に対して、このニュースを聞いた時になんともいえない嫌悪が走った。そして、ネット上でも、盲導犬を傷つけた犯人に対して「絶対に許せない!」という感情が走っていた。 拡散希望!絶対に許せない!に要注意!フェイスブックにも同様に、 というシェアのエントリが流れてきた。数千人のいいね!と数千回のシェアがされている。まさに人気

    盲導犬 「絶対に許せない!」に要注意!(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ot2sy39
    ot2sy39 2014/08/29
    え、FBって知り合いのメールアドレスまで連携アプリがアクセスできるんか。使ってないから知らなかった。
  • Gunosy経由で記事を読むとTwitterアカウントやFacebookアカウントが推測可能な情報がサイト側に提供される仕組みについて

    アクセス解析で、どこのURLから来たかの情報を一覧にしてみたところ、GunosyのURLの中にユーザ名(非公開の人含む)らしきものが含まれている場合がかなりあり、誰がどの記事を読んだのかが推定できてしまうのではないかということに気が付きました。今回は、それを発端に調べて分かったことを紹介します。ポイントは、非公開でもアカウント名を含むURLがリファラ(参照元URL)に含まれる、ということと、そのURLに含まれるユーザー名が、Twitterアカウント名やFacebookのURLを参考にして自動設定されるらしい、ということです。 一般的にこのようなサイトがどのような仕組みになっているべきで、このことを問題とまで言って良いものなのか断言できないのですが、Twitterアカウント名やFacebookアカウント名が、アクセス先のサイト管理者に把握されてしまうことが気になる人は少なくないだろうと思った

    Gunosy経由で記事を読むとTwitterアカウントやFacebookアカウントが推測可能な情報がサイト側に提供される仕組みについて
  • Facebookが何千台ものMySQLを人手を使わず自律管理する仕組み「MySQL Pool Scanner(MPS)」

    おそらく世界でもっとも大規模にMySQLのクラスタを展開し、運用しているのがFacebookでしょう。複数のデータセンターにまたがり何千台ものMySQLサーバを運用するために、自動化の仕組みは欠かせません。 その自動化がどのような仕組みになっているのか。FacebookのデータベースエンジニアであるShlomo Priymak氏が、Under the hood: MySQL Pool Scanner (MPS)という記事をFacebookで公開しています。 かなり長い記事なので、ここではそのポイントをまとめて解説してみました。詳細はぜひ原文をあたってみてください。 MPSのおもな3つの機能 Facebookで稼働しているMySQLは、つねに1つのマスターとそこからレプリケーションされた複数のスレーブによるレプリカセットを構成しています。このレプリカセットの構造を維持し続けることで、可用性と

    Facebookが何千台ものMySQLを人手を使わず自律管理する仕組み「MySQL Pool Scanner(MPS)」
  • 1