このWEBサイトに掲載されている文章・映像・音声写真等の著作権はテレビ東京・BSテレビ東京 およびその他の権利者に帰属しています。権利者の許諾なく、私的使用の範囲を越えて複製したり、頒布・上映・公衆送信(送信可能化を含む)等を行うことは法律で固く禁じられています。
![イイものショッピングゥ~!(BSテレ東、2017/5/28 10:30 OA)の番組情報ページ | テレ東・BSテレ東 7ch(公式)](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/8fb8d00b067e20b8236ac22bdb5c3bb581d78a42/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.bs-tvtokyo.co.jp%2Ftbcms%2Fassets%2Fimages%2Falt_bs-tv-tokyo.png)
4月8日(水)放送 第1話 ただ1人分の人間の存在だけが必要なシーンで利用でき、ごく簡単なうけこたえ以外なんもしない――。そんな「レンタルなんもしない人」というサービスを始めた森山将太(増田貴久)の元に大宮亜希(志田未来)から「東京最後の一日に付き合ってほしい」という依頼が舞い込む。亜希は出版社の編集部員だったが、契約を切られ、故郷の栃木に帰るのだという。東京で何の爪痕も残せなかった…と涙を流す亜希に“レンタルさん”は…。 フォトギャラリー
沸騰現場の経済学 常に変化・進化を続ける世界経済。「未来世紀ジパング」取材団は、変化の起きている“沸騰する現場”に直撃取材!日本ビジネスマンが見たことのない世界の今をレポートする。 そして、スタジオでは遠くに思える世界の現場と日本の繋がり、さらには日本の未来にどう影響があるのかを分かりやすく、かつ専門的に解説。 日本は今、空前の牛肉ブーム。その一方で、牛肉価格が高騰し大手牛丼チェーンも値上げ、その原因は、なんと中国の火鍋人気だった。そんな日本の危機を救うべく、知られざる南米の"牛肉大国"が動き出していた。さらに熟成肉ブームの次を狙う、ニュージーランドの「牧草牛」とは... 巻くだけで安全な熟成肉魔法のシート 熟成肉ブームの次⁉グラスフェッドビーフ 世界一の牛肉消費国“ウルグアイ” 熟成肉に異変…魔法のシートとは? いまだ続く熟成肉ブーム、その先駆けである「格之進」が新たな熟成
暮しのアイデア盛りだくさん「なないろ日和」! 「なないろ日和」ではあなたの暮しに役立つアイデアを毎日お届け。 レシピ・収納・お掃除・洗濯・節約などの家事情報から美容・ファッション・ダイエット、さらにはおでかけ情報まで、毎日1つのテーマに絞りたっぷりと総力特集します!雑誌などでも有名な話題の先生も多数出演! ~きっとあなたに役立つ情報がみつかる特集~ ■レシピ特集 作りおきレシピや使い切りレシピなどよく雑誌や広告で見る情報が満載! ■収納情報・掃除特集 片づけられない私とはもうお別れ!様々な旬の達人が披露する超絶テクニックや個性的理論は必見です! ■ファッション・美容特集 あのカリスマ達があなたの年齢にぴったりな提案をします。今さら聞けないド定番からすぐに使える応用テクニックまで丁寧に徹底解説! ■ハイキング特集 ツアーガイドの方に教えてもらい ながら都内近郊でハイキング。 穴場スポットはも
「ガイアの夜明け」が2002年にスタートして15年。日本はその間、大きな変貌を遂げた。たとえば、「長時間労働」が当たり前だった日本のサラリーマンだが、いま、逆に残業を減らそうという動きが加速...。これまで信じられてきた考え方が急速に価値を失い、それらと正反対の価値観が見直されようとしている。日本は何を求め、どこへ向かうべきなのか。「ガイア」では15周年を迎えたこの1年間、「ニッポン転換のとき」という通年企画を通して、新たな時代の日本のあり方について考える。1回目のキーワードは、「人生100年」と「働き方」。日本の100歳以上の人口は、2050年までに100万人を突破するという。2007年に生まれた子供の半数は、107歳以上まで生きるとされる。超"長生き"が実現すると当然、食べていくための「お金」も必要に...。これまで、サラリーマンは「60歳定年」「70歳まで働く時代」などと言われていた
戦後、"所得倍増計画"を果たし、奇跡とも言われる高度経済成長を遂げた日本。その後に続く「バブル経済」に至るまで、原動力のひとつとなったのが、"モーレツ社員"の存在だ。連日、遅くまで働き、サービス残業も厭わないサラリーマンたちは、日本の急激な経済成長の大きな支えとなった。しかし2016年、大手企業で起こった過労自殺事件をきっかけに、働き方を見直す動きが急速に進んでいる。テレビのCMで「24時間戦えますか」とまで謳い上げられた日本人の働くことに対する価値観は、「残業ゼロ」という正反対の方向へ―。政府も企業の残業削減を強く打ち出し、日本はかつてない時代へ突入しようとしている。そんな中、企業の職場では「残業」をめぐる様々な思いが交錯している。「残業ゼロ」を目指す企業側と、労働時間が短くなる一方、成果も求められる現場の労働者側...。価値観の大きな転換点を迎えた今、改めて日本人の労働のあり方を考える
コンビニエンスストアや飲食店で目にする、外国人店員の姿。今後、労働人口が減少する日本では、外国人はますます重要な労働力となりつつある。外国人と国内の労働現場を結びつけるもののひとつが、「外国人技能実習制度」というシステムだ。外国人に技術を移転し、その国の経済発展を担う人材を育成する"国際貢献"が目的だが、実際には人手不足に悩む中小企業や農業、漁業といった一次産業に「労働力」を提供する役割を果たしている。しかしその現場の多くでは、違法な長時間労働や賃金の不払いといった問題が...。番組では、外国人が直面する過酷な労働現場を取材。その実態を明らかにするとともに、外国人労働者と共生を図る企業の取り組みも追った。私たちの暮らしを支えてくれる外国人労働力を生かしつつ、彼らのためにもなる「働き方」とは−−。 去年8月、驚くべき数字が厚生労働省から発表された。実習生を受け入れている5173事業所を調べた
まもなく終わりを告げる2024年。元日に起きた能登半島地震に始まり、異常気象による自然災害。さらに、歴史的な円安など日本経済を大きく揺るがし続けた1年間だった。なかでも物価高は、私たちの食卓を直撃しました。買い物の時に値札を見て、伸びかけた手を引っ込めたという人も多いはず。「せめて年の瀬ぐらいは、美味しいものをお腹いっぱい食べたい!」そんな消費者の声に応えるべく、全国の港を駆け巡る人たちがいた。関東を中心に23店舗を展開する鮮魚チェーン「角上魚類」のバイヤーだ。「旨い、新鮮、安い」がウリの角上魚類は、鮮魚専門店として1店舗あたりの売上が日本一。しかし、温暖化によって漁獲量は減少し、このままでは入手できる魚の量も減ってしまう。さらに価格も高騰...。角上魚類にとっても他の月の2倍の売り上げを見込む12月。暗雲が立ち込めるなか、勝負の年末商戦を迎えようとしていた。どうすれば師走の食卓を彩る冬の
沸騰現場の経済学 常に変化・進化を続ける世界経済。「未来世紀ジパング」取材団は、変化の起きている“沸騰する現場”に直撃取材!日本ビジネスマンが見たことのない世界の今をレポートする。 そして、スタジオでは遠くに思える世界の現場と日本の繋がり、さらには日本の未来にどう影響があるのかを分かりやすく、かつ専門的に解説。 日本は今、空前の牛肉ブーム。その一方で、牛肉価格が高騰し大手牛丼チェーンも値上げ、その原因は、なんと中国の火鍋人気だった。そんな日本の危機を救うべく、知られざる南米の"牛肉大国"が動き出していた。さらに熟成肉ブームの次を狙う、ニュージーランドの「牧草牛」とは... 巻くだけで安全な熟成肉魔法のシート 熟成肉ブームの次⁉グラスフェッドビーフ 世界一の牛肉消費国“ウルグアイ” 熟成肉に異変…魔法のシートとは? いまだ続く熟成肉ブーム、その先駆けである「格之進」が新たな熟成
7月11日(水)放送「日経スペシャル 未来世紀ジパング」(毎週水曜夜10時~)のテーマは、日本国内で巻き起こっている空前の"牛肉ブーム"。"ポスト熟成肉"を狙う次なるブームの担い手など、ニュージーランドや南米のウルグアイでの現地取材を交えて最新事情をレポートする。 熟成肉ブームをさらに盛り上げる"魔法のシート" 各地では肉フェスティバルやステーキ店が大盛況で、旨味たっぷりの熟成肉が注目を浴びるなど、"牛肉ブーム"が熱を帯びている。その一方で、人気の高まりとともに牛肉価格も高騰。牛肉の小売価格は5年連続で上昇し、大手牛丼チェーンも4月から値上げに踏み切った。日本における牛肉価格の高騰は、中国の"爆食"が原因という見方もある。中国では今、火鍋が大ブーム。火鍋には日本の牛丼と同じバラ肉を使っているため、需要が拡大しているのだ。 一方、日本の牛肉ブームを牽引する要因の一つ、旨味たっぷりの熟成肉。赤
飲食店で発生する無断キャンセル。手つかずの料理が大量廃棄。店頭では賞味期限が近くなると一斉撤去。なくならない食品ロス問題。ビジネスで解決に動く人々を追う。 捨てるの待った!余った料理でシェアビジネス 廃棄された大量の"おにぎり" スマホで簡単にレストランの予約ができる今、当日のキャンセルが多発しているという。中には、何の連絡もなく来店しない『ノーショー』と呼ばれるケースもある。鮮度が命の食材は、仕入れたその日にしか使えないものが多く、やむなく捨てられてしまうことになる。今、飲食店はドタキャン問題に頭を抱えている。 飲食店の食品ロスに取り組む「TABETE」 『コークッキング』の川越一磨社長(26)は、こうした食品ロスを減らすためのサービス 『TABETE(タベテ)』を始めた。 突然のキャンセルなどで料理が余った店は、『TABETE』のホームページに"SOS情報"を アップ。それを見た一般ユ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く