ブックマーク / gigazine.net (501)

  • Samsungが推進する新OS「Tizen」はAndroidの劣悪なコピーというレポートが登場

    テクノロジー系ニュースサイトArs Technicaが、Samsungがインドやバングラディシュで発売した世界初のTizen OS搭載スマートフォン「Samsung Z1」のレビューを掲載。結論として、「Tizenには新しい挑戦が何もなく、Androidの劣悪なコピーである」という評価を与えています。 The first Tizen smartphone isn’t an “Android killer”—it’s a bad Android clone | Ars Technica http://arstechnica.com/gadgets/2015/02/samsung-z1-review-the-first-tizen-smartphone-still-feels-like-plan-b/ ◆Samsung Z1の外観&スペック これがついに発売された世界初のTizen搭載スマート

    Samsungが推進する新OS「Tizen」はAndroidの劣悪なコピーというレポートが登場
    otchy210
    otchy210 2015/02/10
    予想通り厳しそうな様子。
  • 12インチ超の大画面を持つ最強タブレット「iPad Pro」に関するこれまでの情報まとめ

    かねてから噂されている大画面iPad、通称「iPad Pro」は12インチを超えるディスプレイサイズをもち、iPadシリーズの最上位モデルとして登場すると予想されています。そのiPad Pro向けに、Appleが多機能なスタイラスペンを用意しているのではないかと報じられています。 iPad Pro: Apple's Rumored 12-13 Inch Tablet http://www.macrumors.com/roundup/ipad-pro/ KGI: Apple likely to launch simple stylus to enhance upcoming 12.9-inch iPad user experience; advanced model with 3D handwriting due later http://appleinsider.com/articles/

    12インチ超の大画面を持つ最強タブレット「iPad Pro」に関するこれまでの情報まとめ
    otchy210
    otchy210 2015/01/21
    iWall、iCarpet への秒読みが始まったなw
  • Googleのパーツ組み換えスマホ「Ara」がついにリリース決定

    好きなパーツを組み合わせて自分オリジナルのスマートフォンを作れるプロジェクト「Ara」について、2015年1月14日、Googleが第2回開発者会議を開催。この中で、試作機「Spiral 2」と組み替えパーツ(モジュール)が公開され、2015年後半についにAraをテスト販売することが発表されました。 DevCon2 — Project Ara http://www.projectara.com/ara-developers-conference/ This is Google’s latest Project Ara prototype | The Verge http://www.theverge.com/2015/1/14/7546841/google-project-ara-prototype-2015 Project Ara on sale first in Puerto Rico

    Googleのパーツ組み換えスマホ「Ara」がついにリリース決定
    otchy210
    otchy210 2015/01/18
    う〜ん、少なくとも先進国ではキワモノ止まりに見えるけどなぁ。
  • ブラウザのプライバシーモードを無視してしまう「スーパークッキー」とは?

    ウェブサイトを閲覧するにはInternet ExplorerやGoogle Chrome、Firefox、Safariなどのウェブブラウザを使用する必要があり、これらのウェブブラウザにはプライバシー情報を保護するためにブラウジング時の履歴やCookie(クッキー)、一時ファイルなどを残さないプライバシーモードが存在します。しかし、プライバシーモードを使用してもこれらの機能を無視してユーザーの行動をトラッキングしてしまう「スーパークッキー」という手法が新たに生み出されました。 Browsing in privacy mode? Super Cookies can track you anyway | Ars Technica http://arstechnica.com/security/2015/01/browsing-in-privacy-mode-super-cookies-can-t

    ブラウザのプライバシーモードを無視してしまう「スーパークッキー」とは?
    otchy210
    otchy210 2015/01/08
    そもそも Chrome とか、サーバサイドには色んな情報筒抜けですよ、って最初に警告だすじゃんね。あれは、ローカルに痕跡を残さない機能だよ?
  • 無料でH.265以上のクオリティを実現できる次世代ビデオコーデック「Daala」の開発は順調

    HEVC(H.265)やVP9などの最新ビデオコーデック(動画圧縮規格)を上回る画質を目指す、ロイヤリティフリーのオープンソース・次世代コーデック「Daala(ダーラ)」のこれまでの開発状況が報告され、すでにかなりのレベルまで開発が進んでいることが明らかになっています。 next generation video [interlude]: Daala update 20141223 https://people.xiph.org/~xiphmont/demo/daala/update1.shtml Xiph.org Foundation(Xiph)は、FirefoxでおなじみのMozillaと共同で開発を進めているフリーの次世代ビデオコーデック「Daala」について、最新の開発状況を発表しました。 ムービーは簡略化すれば連続した写真からできているため、1コマ1コマの写真をいかに画質を高めつ

    無料でH.265以上のクオリティを実現できる次世代ビデオコーデック「Daala」の開発は順調
    otchy210
    otchy210 2014/12/25
    でも次世代コーデックがどうなるかは、そのクオリティによって決まるのでは無く、いかに多くの "モバイル" 端末が再生できるか次第なのだ。
  • 宇宙ステーションで足りない工具を地上からデータ送信し3Dプリンター経由で送り込むことにNASAが成功

    2013年にピザを出力できる3Dプリンターを製造する企業に出資し宇宙でピザを焼くことを検討するなど、宇宙空間における3Dプリンターの導入に前向きな姿勢を見せているNASAが、地球から3Dプリンターの出力データを送信し、そのデータを用いて宇宙で出力することに成功しました。 “Emailing” Hardware To Space — Backchannel — Medium https://medium.com/backchannel/how-we-email-hardware-to-space-7d46eed00c98 ある日のこと、NASAは国際宇宙ステーション(通称:ISS)の艦長であるBarry Wilmore氏が「作業にラチェット式ソケットレンチが必要だな」と話しているのを無線機越しに聞き、地球からISSにソケットレンチを送り届けることになりますが、わざわざロケットで送るには膨大な

    宇宙ステーションで足りない工具を地上からデータ送信し3Dプリンター経由で送り込むことにNASAが成功
    otchy210
    otchy210 2014/12/23
    さらっと書かれてるけど、将来的に月面基地とか組み立てようと思ったら、これってすげえ重要な技術じゃないか?
  • ネット上における動画広告の視聴数のうち23%はボットによる再生だったことが判明

    By Thomas van de Weerd YouTubeやDailymotionなどでムービーの視聴時に表示されるインストリーム型の広告や、サイト内の広告枠にムービーが流れるディスプレイ型の広告は「動画広告」と呼ばれていて、バナー広告やリスティング広告といった他のインターネット広告とは違いユーザーに大きなインパクトを残せるのが特徴ですが、「Association of National Advertisers」と「White Ops」が共同で行った調査から、動画広告の視聴数の23%はボットによる再生だったことが判明しました。 Robots, Not Humans, Fake 23% of Web Video Ad Views, Study Finds - Bloomberg http://www.bloomberg.com/news/2014-12-09/robots-not-huma

    ネット上における動画広告の視聴数のうち23%はボットによる再生だったことが判明
    otchy210
    otchy210 2014/12/12
    ボットってそっちのボットか。今回たまたま時間帯とかに特徴があったからそうと分かっただけで、もっと上手くやられたらもう分かりようもないんじゃないか?これ。
  • NASAのオリオンに搭載されたCPUは2003年のApple iBook G3と同レベル

    スペースシャトルのあとを引き継ぎ、火星への有人探査を最終目標にするNASAの新型宇宙船「Orion(オリオン)」が、最初の飛行試験(EFT-1)を無事に成功させ、アメリカの宇宙探査の新しい時代の幕が開きました。しかし、そのオリオンに搭載されたCPUは、なんと10年以上前のMacに搭載されたCPUと同じものであることが分かっています。 Nasa's Orion has same processor as 2003 Apple iBook G3 | Daily Mail Online http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2867009/How-phone-powerful-ORION-Computer-Nasa-s-Mars-spacecraft-processor-2003-Apple-iBook-G3.html NASAの新型宇宙船

    NASAのオリオンに搭載されたCPUは2003年のApple iBook G3と同レベル
    otchy210
    otchy210 2014/12/12
    最近のプロセスルールの CPU は今後もずっと宇宙には行けない世代なんだろうか?放射線に対する薄くて軽いシールドが開発されるようならあるいは?
  • 「アップルが最先端の研究開発を日本ですると決めた。もうじき正式に発表になる」と安倍首相が発言

    安倍晋三首相が街頭演説で、Appleの研究開発拠点がなんと日に作られることを明言しました。 時事ドットコム:アップル、日に研究開発拠点=安倍首相が明らかに http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014120900756 アップル、日に研究開発拠点 首相が明らかに  :日経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK09H4D_Z01C14A2I00000/ 米アップルが日に研究開発拠点設置 - 47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/FN/201412/FN2014120901002100.html 演説の内容は以下のようになっています。 アップルが最先端の研究開発を日ですると決めた。もうじき正式に発表になる。アジアで最大級の研究開発拠点を日に置く NHKでも以下のように

    「アップルが最先端の研究開発を日本ですると決めた。もうじき正式に発表になる」と安倍首相が発言
    otchy210
    otchy210 2014/12/09
    “もうじき正式に発表になる。” って、このリークが原因で Apple の怒りを買って話が無くなるとかならんのかいな?
  • これまでにないくらいに機能的な「ユーザーを成功に導くノート」が登場

    使用者の仕事人生までも成功に導く、というこれまでにないくらいに機能的で洗練されたノートが「Spark Notebook」です。 Spark Notebook: a place for your life plans and great ideas by Kate Matsudaira — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/475206776/spark-notebook-a-place-for-your-life-plans-and-gre Spark Notebookがどんなノートなのかは以下のムービーを見れば分かります。 「Spark Notebook」の発案者であるKate Matsudairaさんは、これまでにいくつもの企業で何百人という人々のマネジメントを行ってきた、という人物。これまでにMicrosoftやAma

    これまでにないくらいに機能的な「ユーザーを成功に導くノート」が登場
    otchy210
    otchy210 2014/12/08
    あれかな、ほぼ日手帳の海外版的なノリ?どっちが先かは知らないけれど。
  • 女性プログラマーの数が少ないのはなぜなのか?

    By Pascal Klein ビル・ゲイツ氏やスティーブ・ジョブズ氏、マーク・ザッカーバーグ氏などIT業界のビッグネームはみな男性です。しかし、コンピューター分野の先駆者の中にはElsie Shutt氏のような女性もいたそうで、1984年までは彼女のような女性プログラマーを目指してコンピューターサイエンスを大学で専攻する女性の数は徐々に増えていました。 Ministry of Truth » Blog Archive » So where did all the women coders go? http://www.ministryoftruth.me.uk/2014/10/23/so-where-did-all-the-women-coders-go/ 1984年に突如コンピューターサイエンスを専攻する女性の割合が激減しており、その割合は現代に至るまで減り続けています。その様子がよく

    女性プログラマーの数が少ないのはなぜなのか?
    otchy210
    otchy210 2014/11/04
    理数学的アプローチに対する生物学的な性差はないのかなぁ?社会的刷り込みが起こる前の、4〜5歳児で数学能力テストを行った際の性差とか知りたい。
  • 何もない空中に感触が生まれる「空中触覚タッチパネル」など超音波を使う装置いろいろ

    2014年10月23日(木)から10月26日(日)まで東京・日科学未来館で開催される「デジタルコンテンツEXPO」の会場では、超音波の力を利用した不思議な体験や光景に触れることができます。普段の生活ではなかなか体験できない超音波による珍しい光景の数々を体験してみるのも面白いかもしれません。 ◆東京大学大学院 篠田・牧野研究室ブース 空中触覚タッチパネル | DIGITAL CONTENT EXPO http://www.dcexpo.jp/5518 この机の上に置かれた装置が、何もない空間上に仮想のタッチパネルのようなものを作り出す「空中触覚タッチパネル」です。 体正面の斜めの面には、3D映像によるテンキーが表示されていました。写真では伝わりにくいですが、ちょうど斜めの面と同じ高さに配置されているように見えています。 「ではキーを触ってみてください」と促され、指をそーっと近づけると「ビ

    何もない空中に感触が生まれる「空中触覚タッチパネル」など超音波を使う装置いろいろ
    otchy210
    otchy210 2014/10/24
    これは良い21世紀ですね。
  • 従来の核融合炉の10倍のエネルギーを生み出し原発よりもはるかに安全な核融合炉をロッキードが開発中

    アメリカの航空機・宇宙船開発大手のロッキード・マーティンが、地球上の電力すべてを賄えるほどの巨大エネルギーを生み出せ、原子力発電のような環境汚染がない核融合炉を従来比で10倍コンパクトにした「Compact Fusion Reactor(CFR)」を開発中です。 Skunk Works Reveals Compact Fusion Reactor Details | Technology content from Aviation Week http://m.aviationweek.com/technology/skunk-works-reveals-compact-fusion-reactor-details High Hopes – Can Compact Fusion Unlock New Power For Space And Air Transport? | Things Wi

    従来の核融合炉の10倍のエネルギーを生み出し原発よりもはるかに安全な核融合炉をロッキードが開発中
    otchy210
    otchy210 2014/10/19
    なんだこの絵に描いた餅の壮大なプロモ?/blueboy さんのブコメに納得。
  • スマホの周囲の会話はジャイロスコープ経由で盗聴可能

    By Kārlis Dambrāns 近年のスマートフォンに必ずといっていいほど搭載されているのが、物体の角度や角速度を検出するためのジャイロスコープ。位置情報の精度を高める役割も果たしているので、iOS・Androidのアプリがジャイロスコープを利用するときは、特別な許可を取らなくても使うことができます。しかし、最新のジャイロスコープはスマートフォン周辺の音響信号を測定することが十分に可能なほど高性能になっており、スタンフォード大学の研究チームが「ジャイロスコープから得られる超長波情報をもとに、スマートフォンの周りで行われた会話の内容を認識可能なレベルにまで解析する」という、なにやらとんでもないことを成功させました。 Mobile Sensors Exploitation http://crypto.stanford.edu/gyrophone/ Gyrophone: Recognizi

    スマホの周囲の会話はジャイロスコープ経由で盗聴可能
    otchy210
    otchy210 2014/10/10
    http://japanese.engadget.com/2014/08/05/vm/ と組み合わせたら、格段に精度が上がりそう。カメラだけ許可したつもりが盗聴されてた、とかあり得るんじゃ…。
  • 1万時間練習せずとも遺伝子が優れていれば一流になれるのか?

    By woodleywonderworks 何かしらの分野で「一流」であるとか「天才」と呼ばれるような人達はセンスや才能に関係なく凡人をはるかにしのぐ練習量をこなしているという事実を基に、1万時間の真摯な練習によって誰でも一流のスキルを身につけられるという考えが「1万時間の法則」です。「努力は必ず報われる」という言葉を体現するかのような法則ですが、この法則と「遺伝子」の関係をSlateが明かしています。 Malcolm Gladwell’s 10,000 Hour Rule for deliberate practice is wrong: Genes for music, IQ, drawing ability, and other skills. http://www.slate.com/articles/health_and_science/science/2014/09/malco

    1万時間練習せずとも遺伝子が優れていれば一流になれるのか?
    otchy210
    otchy210 2014/10/04
    遺伝子はキャパシティ。どんな人でもどんな分野でも努力によって能力は伸びるが、そのスピードと上限が遺伝子によって決まっている、という考え方が一番しっくりくるな。
  • 歴代iPhone10台のレスポンスタイムを比較してみるとこうなる

    2007年に発売された初代iPhoneから、2014年に発売されたiPhone 6・iPhone 6 Plusまで、歴代のiPhone10台を並べてレスポンスタイムを比較するムービーが公開されました。最もレスポンスタイムが優れていたのはどのモデルなのか、気になる結果は下記から確認できます。 iPhone 6 Plus vs 6 vs 5S vs 5C vs 5 vs 4S vs 4 vs 3Gs vs 3G vs 2G Speed Comparison Test - YouTube 左からiPhone 6 Plus・iPhone 6・iPhone 5s・iPhone 5c・iPhone 5・iPhone 4s・iPhone 4・iPhone 3GS・iPhone 3G・初代iPhoneの順番に並んだ様子は圧巻。 最初のテストはシャットダウン。一斉に手が伸びてきて、iPhoneを左から右へと

    歴代iPhone10台のレスポンスタイムを比較してみるとこうなる
    otchy210
    otchy210 2014/09/25
    うーむ。各種データが、6 ではなく 5s に機種変すべきと訴えてくる。6s でサイズが変わらないっぽいとなったら、5s キープに走ろうかなぁ…。
  • アリンコサイズの「極小無線通信チップ」が開発される

    Intelが1セント硬貨と同じサイズの超小型3G通信チップを開発し、モノのインターネットの普及が進みつつありますが、スタンフォード大学のエンジニアチームが、さらに小さな「アリ」サイズの無線通信チップを開発しました。 Stanford engineers aim to connect the world with ant-sized radios http://news.stanford.edu/news/2014/september/ant-radio-arbabian-090914.html スタンフォード大学のエンジニアチームは、カリフォルニア大学バークレー校との共同開発によって、アリサイズの無線機を作り上げました。バッテリーは不要で、受信アンテナへ信号が運ばれる際の電磁波から必要な電力をまかなえるとのこと。サイズやエネルギー効率もさることながら、製造コストも1セント(約1.07円)と

    アリンコサイズの「極小無線通信チップ」が開発される
    otchy210
    otchy210 2014/09/17
    これけっこう革命なんじゃ。通信距離がもう少し伸びて見通し 5m くらいにまで改善できたら、家庭内メッシュネットワークが捗りそう。
  • 週休2日制は非効率だという証拠

    By Bart 世界中で「1週間に5日間働いて2日休む」という週休2日制度が導入されており、週末が近づくと「もうすぐ休日!」と1週間の終わりを感じるわけですが、そもそも「1週間」という周期が自然な周期ではないということがThe Atlanticで指摘されています。そこで「週4日労働制の方が効率が良くなる」ということが、実際に導入した企業の事例と共にCityLabでまとめられています。 It's Time for a Four-Day Workweek - CityLab http://www.citylab.com/work/2014/08/its-time-for-a-four-day-workweek/378911/ ◆週5日労働制の起源 By Federico 世界中で「7日間」は1つの周期として捉えられていますが、1991年8月にWitold Rybczynski氏がThe Atl

    週休2日制は非効率だという証拠
    otchy210
    otchy210 2014/08/25
    以前一回、夏休みをバラして使って、1ヶ月だけ毎週水曜に休む週休3日をやったことあるけど、あれは良いものだったな。
  • 写真から合鍵が作成できる危険性を知らしめる「PleaseBreak.in」

    By Viewminder 「錠前破り」という言葉があるように、ピッキングなどでロックした鍵を開ける方法は存在しますが、もはや泥棒はそんな技術を磨く必要はなく、単に鍵の写真を手に入れるだけで鍵のコピーが作成できることはあまり知られていません。もしTwitterなどに鍵の形がしっかりとわかる写真を投稿していたら、誰かが勝手に自宅の鍵のコピーを作っているかもしれない……そんな危険性を知らしめるウェブサイトが「PleaseBreak.in」です。 PleaseBreak.in - don't put your house keys online! http://pleasebreak.in/ 「夢のマイホームを購入することは人生において最も幸せな瞬間の1つですが、泥棒に入られてしまっては元も子もありません。自宅の鍵をオンライン上にポストすることは、知らない誰かにランチ1分以下の価格で物理的にコ

    写真から合鍵が作成できる危険性を知らしめる「PleaseBreak.in」
    otchy210
    otchy210 2014/08/20
    ディンプルキー×鍵穴2つがもはやデフォルトになってる日本の住宅は優秀だな、と思いました。
  • 無料でドラッグ&ドロップするだけで画質劣化ゼロのままファイルサイズが減る「mozjpeg encoder」

    jpg、bmp、targaといったファイルフォーマットの画像を画質を劣化させずにより小さなファイルサイズのものに圧縮してくれるエンコーダーが「mozjpeg encoder」です。JPEG画像をさらに10%圧縮してページ表示を高速化する「mozjpeg」プロジェクトで公開されているソースコードを基に作られたもので、一瞬でファイルサイズを小さくできます。 mozjpeg encoder https://mozjpeg.codelove.de/ これがmozjpeg encoder。 画面上部にある赤枠部分で画質をどれくらいにするか変更可能。「lossless」を選べば画質の劣化なしにファイルサイズを落とすことも可能。 使用する際は画像ファイルを「before」部分にドラッグ&ドロップ。 すると処理がスタートして…… ファイルサイズを落とすことに成功。 オリジナル画像は0.99MB。(クリック

    無料でドラッグ&ドロップするだけで画質劣化ゼロのままファイルサイズが減る「mozjpeg encoder」
    otchy210
    otchy210 2014/08/14
    lossless だったら、png24 との比較じゃないとなぁ。